インフレは今後数カ月で失速し2022年後半からリセッションとなり2023年から再び緩和へ!?

信太郎
今後の米国経済や株価の動向を読む上でインフレの動向と経済の足腰は二大巨頭じゃと思う。

現状、コロナショックからの大相場が終わり株式市場は調整局面に陥っています。

株式市場の現状については毎週週報で詳しくお伝えしています。

https://twitter.com/nobutaro_mane/status/1527808473471549440?s=20&t=ywLmRyZgcaS2vgzEbLFN9A

 

皆さんが一番興味のあるのは今後インフレがどうなっていくのか?経済がどうなっていくのか?

という点だと思います。

これらの点について確定的なことはいえませんが、Zerohedgeからいくつかのデータを並べて示唆深い内容の記事がでていたので共有していきたいと思います。

 

信太郎
期待インフレ率が低下傾向となっている理由について手がかりがつかめる内容となっておると思う!

 

 

それでは見て行きましょう。(殆ど翻訳ですが見やすく注釈をつけていきます。)

今回紹介するのは「FRBの使命は達成された。リアルタイム指標は労働市場の悪化を示す」という内容の記事です。

アナリストやファンドマネージャーはインフレはピークアウトしたと考えている

FRBはいつまで株価を下げ続け市場を、そしてアメリカ経済を押し下げるのだろうか?

S&Pが過去1週間で3回も弱気相場に突入し、さらに下降する恐れがある今、すべてのトレーダーがこの問いを投げかけている。

特に、FRBがソフトランディングをあきらめ、インフレを抑えるためにあらゆる賭けに出ているように見えるからだ。

ただ、ウォール街はインフレがピークに達したと確信しており、(以下のゴールドマンのチャートが示すように)インフレはPeak outしたと見る向きが多くなってきています。

信太郎
なるほど。週報でもお伝えしたとおり、期待インフレ率が減少し、利上げ折り込みが減少していることと整合性があるの!

 

最新のファンドマネージャーサーベイでも回答者の68%が今後数四半期にインフレ率が低下すると予想していることを明らかになっています。

GDPはテクニカル・リセッションに突入しそうで、住宅販売は崩壊の様相を呈しています。

 

強い雇用はまだ残っているが?

バンク・オブ・アメリカのエコノミストが先週書いているように、FRBが失業率を大幅に上げずにインフレ率を目標の2%まで下げるのは困難で、労働需要を大幅に下げる必要があります。

言い換えれば、FRBは労働需要に打撃を与え、賃金スパイラルに歯止めをかけるため、穏やかな景気後退(ただし、恐慌ではない)を望んでいるということになります。

では、トレーダーはどのようなデータに注目すべきなのだろうか。

求人情報は、おそらく労働需要が満たされていないことを示す最も優れた先行指標です。政府の公式発表資料はBLSのJob Openings and Labor Turnover Survey (JOLTS)を見てみましょう。最新の3月時点では、求人件数は過去最高の1,150万件で、失業者数のほぼ2倍となっています。

信太郎
つまり労働市場の需給は逼迫しているということじゃな。需要過多ということとなる。

 

 

JOLTSからは堅調な労働市場がみえてきます。

信太郎
ただ、JOLTSには問題点があると指摘しておる。上記は3月時点のデータじゃからな。

リアルタイムの労働市場は失速している

JOLTSの欠点は、データがかなり遅れていることです(最新の雇用統計から1ヶ月遅れて追跡される)。

そして現在の環境では、トレンドが急速に変化する可能性があります。

Bank of Americaは、より正確な答えを得るために、レベリオ・ラボの求人情報データを使い、労働需要の増加をリアルタイムで把握していきたいと思います。

 

JOLTSとは異なり、リベリオは求人広告の総数ではなく新規の求人広告を測定しており、93%の相関性で求人広告総数を密接に追跡しています。

さて、ここで重大ニュースです。4月の新規求人件数は、Revelioのデータによると、200万件減少して660万件になりました。これは、2019年5月まで遡る入手可能な歴史の中で最大の月間下落幅を示すものであり、大変なことです

さらに、この減少は広範囲に及び、Revelioが報告する147業種のうち146業種、つまりほぼすべての業種が新規掲示の前倒し減少を記録しています。さらに、新規求人数が前年同月比で減少した業種の割合は22.5%に上昇し、昨年2月以降で最も高くなりました。

要するに、BofAのエコノミスト、ステファン・ジュノーが書いているように、求人広告の減少は、労働需要が冷え始めている兆候をしめしているということになります。

さらに、新規雇用と自主退職のギャップはJOLTSの4月データを入手すれば縮まっているでしょうが、完全に需給が逼迫するという状態にはまだならないでしょう。

つまり、労働市場を冷やし、賃金や物価の上昇を抑えるには、新規求人数がさらに減少する必要があります。

労働市場が失速しているほかのデータとは?

 

信太郎
レベリオンだけでなく他のデータからも多角的に見ていこうぞ!

さて、レベリオのデータは別として、労働需要が緩やかになっている兆候は他にもたくさんあります。以下はその例である。

1) NFIB中小企業調査において、雇用を増やす予定の企業の割合は、2021年12月以来8%減少し、4月には20%となった。
2)Challenger Job cutsは4月に前年同月比6%増となり15ヶ月ぶりに年間増加した。

 

信太郎
つまり新規雇用を増やす企業は減少し、一方解雇する人の数は増えているということじゃな!

3) 停滞するオバマ大統領時代を特徴づけた「ノームレイシー」への不吉な回帰として、複数の仕事を持つ労働者の数が増え続けています。

 

信太郎
つまり多くの人が複数の仕事を持っているので労働市場の逼迫は起こりにくくなっているということじゃな。

4) 「退職しない人」が増え続けていることをさらに明確に証明するのが、Indeedの最新データである。1年前に「退職」した労働者の3.3%が、再び雇用されていることがわかった。

 

5.) 求人票の減少を見ているのはレベリオだけではありません。バンク・オブ・アメリカ独自のレポートは、レストラン・カテゴリー全体の求人広告の伸びが、前四半期ベースで急減速したことを示しています。

求人広告の伸びが最も鈍化したのは飲料で、3月の+268%から前年同月比+23%になりました。残りのカテゴリーでは、ファーストフード(前年比16%減、3月126%増)が最も伸びが鈍化し、フルサービス(前年比67%減、3月13%増)、ファーストカジュアル(前年比66%減、3月7%増)と続く。4月の技術者求人数は、フルサービス、ファーストフードが減少したのに対し、ビバレッジ&スナック、ファーストカジュアルの求人数が増加しました。

また、Amazon、Facebook、Walmart、Target、Netflixなどの企業が最近、雇用に関するネガティブなガイダンスを発表しており、労働市場がレンガの壁にぶつかっていることを示す逸話が増えつつあります。

実際、先週、バンク・オブ・アメリカのトレーディング・デスクは、「人手不足の終焉」とウィットに富んだ表現をしている。

レポートのまとめ

結論は “人手不足 “というシナリオは既に打ち止めとなっているということです。

今後は失業率が急上昇し、賃金が暴落するのはせいぜい数ヶ月のことと想定しています。

これは、私たち(とモルガンスタンレーとBofAのマイケル・ハートネット)が以前言ったことを裏付けるものだ

「景気後退は2022年の後半に始まり、FRBは予定よりかなり早く利上げサイクルを終了し、2023年初頭に利下げと最新のQEを開始するだろう。」

信太郎
つまり労働市場の逼迫が解消され給与デフレがはじまりインフレがおさまり、リセッションとなりFRBは引き締めから緩和に転じるということを予想しておるということじゃな!

そして、2024年現在でインフレは下落はしているものの、サービスインフレは全く下落しておりません。

今後、インフレが再燃する可能性が高くなっています。詳しくは以下の記事が参考になりますので興味のある方はご覧ください。

→ インフレ再燃へ!その理由とは?インフレに強い資産を組み入れて個人でも対策を行い防衛しよう!

[おすすめ株式投資セミナー特集]

 

株式投資を「専門家や現役で成功している投資家に学びたい」という方は多いのではないでしょうか?

 

 

現在は、有難いことに、会場開催型、オンライン型など、優良セミナーが数多く開催されています。

 

ここでは、株式投資で成果を出したい初心者の方におすすめできるセミナーを以下の観点から、ランキング形式でお伝えしています。

 

◯ 講義は満足できる内容か?

◯ 運営は信頼できるか?

◯ 口コミや評判は良好か?

 

株式投資セミナー

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

マネリテ!編集部は東京大学経済学部卒の証券アナリストを中心とした金融知識が豊富なメンバーが株式投資初心者に向けて有益な情報を提供しています。株式投資を行う意義から基本用語、おすすめのネット証券・投資先情報をお伝えするメディアです。日本人の金融リテラシーの向上と明るい未来を目指しています。