【2限目】経済の仕組みをわかりやすく・簡単に解説!「経済成長」とはどのように起こるのか?そのサイクルとは。

【1限目】経済の仕組みをわかりやすく解説・経済成長とサイクルとは?

1限目では、経済とはそもそもどのような意味なのか、経済を回しているのは取引であり、「信頼」が経済に波を起こしていることを説明してきました。

【1限目】経済の仕組みをわかりやすく解説・『取引』とは?

 

2限目は、経済成長とはどのようにして起こり、どのようなサイクルで拡大していくのか。

何故経済サイクルは循環するのかという点を、わかりやすく順序を追って解説していきたいと思います。

目次

経済成長はどのようにして起こるのか

0限目では、経済の波の変動はお金の「貸し借り」(=信頼)によって起こることを解説してきました。

秀次郎
じゃあ、「貸し借り」が活発化するのはどのような時なんじゃろうか?

 

例えば、「クルマ」を生産するには、誰かがクルマの設計図を書き、部品を仕入れ、組み立てる必要があります。

一人でこの工程をこなしていたら、1台を作るのに何日も掛かってしまいそうですよね。

 

それに、そもそもお金がなかったら部品を仕入れることもできません。

 

お金を貯めて、全ての工程を一人で終わらせ、誰かに販売する。

そして、またそのお金を貯めて、クルマを生産するのでは、時間があっという間に過ぎてしまいますよね。

 

そこでクルマを効率よく生産するために考えます。

 

設計をする人。

部品を仕入れる人。

組み立てる人。

販売する人。

 

それぞれを雇います。

部品も、例えば10台分を仕入れてしまえば、10台のクルマが一人で生産するよりも格段に早くなります。

 

しかし、上記を実現するには、お金が必要です。

手元にはお金はないので、借りる必要があります。

 

信太郎
この生産力を高めるために、お金を「借りれば」いいんでじゃな!自分のお金には限界があるからの。

 

借りるには「信頼」が必要です。

信頼があれば、お金を借りて、クルマを短期で何台も生産ができるのです。

 

経済成長の波を起こすのは「信頼」であるというのがわかりますよね。

 

経済成長はどのようにして起こるのか

 

当然、社会にはこのようにクルマを生産したい、という人の他にも、バイクを生産したい、テレビを生産したい、という人がたくさんいます。

 

そして、大量生産を短期でしたい、という人たちの集合体がまさに経済に波を起こしていくのです。

 

「信頼」でお金を借りることによって生産性が上がるのはもちろんですが、お金を借りて人を雇うことにより、「雇用」も生まれ、所得を得た人がまた別の場所でお金を使います。

 

そして所得が増えることで、『クルマ』の需要が上昇し、クルマの生産も拡大していくのです。

信太郎
このような動きが拡大していくことにより経済成長は進んでいくのじゃ!

 

 

目次に戻る

〜コラム〜なぜ日本の経済は平成の30年間停滞してしまったのか?

秀次郎
では殿、何故日本はバブル以降30年にも渡って経済成長が停滞しているのですか?

 

信太郎
様々な要因があるが大きな要因は二つじゃな。

 

一つ目は日本の少子高齢化による総人口並びに労働人口の減少です。

働く人が少なくなれば生産量も少なくなりますし、総人口が減少すれば需要も減少しますからね。

 

信太郎
さらに重要なのは実質可処分所得の減少じゃ。

 

日本全体としてみた時のモノ・サービスを欲しいという気持ち(=需要)は

日本の人口 × 所得

で決定します。

 

第1項の日本の人口は減少するので、所得が上昇しない限り経済のパイは萎みます。

しかし、日本の可処分所得は1995年比で2015年はなんと減少しています。

 

内閣府による可処分所得の推移

 

秀次郎
可処分所得が減少しているのは先進国でも日本くらいじゃ。。
信太郎
人口も下がり所得も低下しては経済成長などするはずもないな。

 

一方企業の利益はバブル期を大きく上回っておりますので、最大の原因は企業が労働者に出す給与が低いことと言えます。

日本の労働分配率は60%台後半で、米国の80%と比べても相当低いですね。

 

日本の労働分配率の推移

 

日銀の金融緩和だけでは限界を迎えています。

安倍首相がしきりに賃上げを要請している通り経財界もそろそろ本格的な賃上げを行うべき段階にきています。

 

日銀の金融緩和はいつまで続くのか?金融緩和による副作用とアベノミクスを評価

【日本銀行の金融緩和】いつまで続くのか?金融緩和による副作用と出口戦略をとる時期を考察する。

2018年12月17日

 

 

目次に戻る

経済サイクル:Economic cycle とは?景気が良い時悪い時

一例として「借り入れ」をして生産性を高める、と上記で述べました。

一人で頑張ってクルマを生産するよりも、お金を借りて雇用、仕入れを増やすなどする方が生産性が高まります。

しかし、経済サイクルとして、いつまで右肩上がりにはいきません。

 

経済サイクル:Economic cycle とは?景気が良い時悪い時

 

信太郎
なぜなら「借りたお金」を「返済する」時がくるからじゃ!返済の際には消費額は大きく減少するからの。

 

「お金を借りる」ということは、「未来の自分」から借金をすることを意味します。

お金を貸してくれた人に返す時期は必ずきます。

 

その時期は、今まではお金を借りて生産力を上げていましたが、返済を実行していくので、次の投資に回していくお金がないのです。

 

正確には、次の投資に回していくお金は、より多くの商品(ex.クルマ)の販売に成功していれば、0になることはありません。

しかし、やはり投資に回せる金額はどうしても縮小してしまうので、生産性の伸び、販売量は減少傾向になってしまいます。

 

信太郎
このようにして、経済のサイクルは上下動を繰り返すのじゃ。

 

上昇時は景気がよくなり、下落時は景気が悪くなってしまうのです。実にシンプルですよね。

 

 

目次に戻る

まとめ

2限目では「経済成長はどのようにして起こるのか」、「経済のサイクルとは?」という点を解説してきました。

ここで経済の仕組みの基本中の基本の解説は終了です。

 

次回からは、「インフレ」や日本銀行の経済においての役割など、具体的な解説に入っていきます。

【2限目】経済の仕組みをわかりやすく、簡単に解説・インフレとは?

【3限目】覚え方も紹介!「インフレーション」「デフレーション」とは・メリットとデメリットは?経済の仕組みをわかりやすく、簡単に解説!

2018年10月24日

 

 

『お金の知識』を学んで将来的にお金に困らない人生を歩んでいきましょう!

 

以上、【2限目】経済の仕組みをわかりやすく・簡単に解説!「経済成長」とはどのように起こるのか?そのサイクルとは。…でした。

 

【経済とは?】経世済民からインフレ・経済成長サイクル・そして日本銀行の役割までを網羅的にわかりやすく解説。

【経済とは?】経世済民からインフレ・経済成長サイクル・そして日本銀行の役割までを網羅的にわかりやすく解説。

2019年7月30日

[お金の学校特集]

 

昨今の2000万円問題もあり、投資による自助努力で、老後資産を築き自身の身を守る必要が出てきてました。

 

しかし、焦って投資を進めてしまうのはおすすめしません。 必ず失敗します。

 

知識をしっかり仕入れた上で投資は実践していく必要があります。

 

 

その知識を学ぶにあたり、近年「お金の学校」への注目が高まっています。

 

長年、資産運用を学んできた編集部が、お金を専門としたスクールについての特集コンテンツを作成していますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

お金の学校特集

お金の学校の特集へ

 

 

[おすすめ株式投資セミナー特集]

 

株式投資を「専門家や現役で成功している投資家に学びたい」という方は多いのではないでしょうか?

 

 

現在は、有難いことに、会場開催型、オンライン型など、優良セミナーが数多く開催されています。

 

ここでは、株式投資で成果を出したい初心者の方におすすめできるセミナーを以下の観点から、ランキング形式でお伝えしています。

 

◯ 講義は満足できる内容か?

◯ 運営は信頼できるか?

◯ 口コミや評判は良好か?

 

株式投資セミナー

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

マネリテ!編集部は東京大学経済学部卒の証券アナリストを中心とした金融知識が豊富なメンバーが株式投資初心者に向けて有益な情報を提供しています。株式投資を行う意義から基本用語、おすすめのネット証券・投資先情報をお伝えするメディアです。日本人の金融リテラシーの向上と明るい未来を目指しています。