2019年2月から、筆者は「グローバルファイナンシャルスクール」(以下、GFS)に入学し、日々、資産形成に向け受講しています。



GFSは、新進気鋭の最高品質・最多講義時間数を誇る「お金の学校」です。
興味のある方は、まずはGFSが無料で提供している「投資の達人になる投資講座」を受講してみましょう。(オンライン受講も可能)
筆者ももちろん参加しましたが、講座はすでに述べ2万人以上が参加済みと、人気のようです。

無料の「投資の達人になる投資講座」だけでも、「そんな考え方があるんだ」と目から鱗の情報ばかりなのでおすすめです。
「人は間違う。正しい事ができない」という講師の言葉はなかなか刺さったものです。
目次
Contents
グローバルファイナンシャルスクールの魅力を再確認
「グローバルファイナンシャルスクール(GFS)」は2019年に運営開始。
猛烈な勢いでコンテンツや講師陣、そして受講者数を充実させている「お金の学校」です。
入学人数は述べ2000人を突破しています。
GFSは多くの大手メディアにも紹介されており、今後知名度は爆発的に伸びていくでしょう。

◾️掲載メディア:
オリコンニュース / ストレートプレス / ウレぴあ総研 / エキサイトニュース / 楽天インフォシークニュース / ニュースカフェ / バズギャング / ジェーピープレス / 現代ビジネス / プレシデントオンライン / シーネットジャパン / ニコニコニュース / アールビービートゥデイ / 東洋経済オンライン など
グローバルファイナンシャルスクールは動画コンテンツによる「オンラインスクール」です。
(家で動画見れない人は通って閲覧できるスクーリング制度もあります)

以下のお金にまつわること全般を幅広い内容を網羅的に教えてくれます。
- 株式投資
- 債券投資
- 不動産投資
- 金融経済の基礎と歴史
- 税金
- 経済ニュースの解説
特に「株式投資」に関しては、GFSは圧倒的強みを持っています。


(引用:筆者のGFS動画講義画面)
例えば、言わずと知れた世界の投資家「ウォーレン・バフェット氏」。
同氏が決算期に株主宛に出すレポート「バフェットからの手紙」の解説動画も収録しています。
「バフェットからの手紙」はバフェット氏の思考と今後の相場観などに触れられる大変貴重な資料です。
しかし、我々日本人には、本文が英語であることから、労力も掛かりますし、理解も大変です。

しかし、GFSは日本語で、噛み砕いて解説してくれます。
また、日本語翻訳した文書も、受講生に限り配布しています。(ここでは残念ながら掲載できず)
これは、普段株取引をしている人には大変有意義ですね。
また、ヘッジファンドの先駆者、ジョージ・ソロスとともにクォンタム・ファンドを設立など。
世界3大投資家と言われている「ジム・ロジャーズ氏」の授業も収録されています。
また、GFSより、「上場企業の社長の直接インタビューや個別企業分析動画などをお送りします。」と今後の方針も最近明らかにされています。
「進化していくコンテンツ」として、今後も楽しみですね。


気になる価格も入会費用だけで、4年間視聴可能。
価格は他スクールと比較し、中間くらいです。
講義時間は既に200時間を突破しており、日々更新を続けていますね。


ここからは、実際にGFSに入学して感じた魅力についてお伝えしていきたいと思います。


(目次に戻る)
GFSの魅力①:学びたい講義を自分で好きな時間に選択できる
学生時代の学校や他の投資スクールでは、実際に足を運んで通いながら学ぶ形式が主流です。




GFSでは自分で知りたい内容を選択して集中的に学んでいくことができます。
カテゴリーから動画を選択可能
一番選びやすいのがカテゴリーからの選択です。






検索も可能で、まさにYoutubeのような感覚で動画を選択することができます。
もちろん内容は無料で提供できる水準のものではないので、ここが他と一線を画すところですね。


筆者は証券アナリスト資格を保有しており、ある程度金融リテラシーの高さには自身がありました。
しかし、筆者であっても実践・上級編は舌を巻く内容となっていました。


(目次に戻る)
GFSの魅力②:拡充し続ける魅力的なコンテンツ
なんといっても重要なのは提供されている講義の質と量です。
筆者が入会した2019年2月時点では講義時間数は100時間程度でした。
現在では300時間近い分量になっています。


十分な質と量の基本編
GFSの講義は大きくわけて二つにわかります。
最初は金融リテラシー全般の基礎を固める基礎編です。


カテゴリー | 小カテゴリー | 講義数 |
経済 | 経済とはなにか? | 5 |
貨幣経済の仕組み | 3 | |
日本経済史のあらまし | 23 | |
世界経済史のあらまし | 13 | |
資本主義経済と社会主義経済 | 4 | |
政治と財政 | 7 | |
地理と世界経済 | 10 | |
さまざまな経済指標 | 6 | |
金融 | 金融市場と金利のはたらき | 4 |
中央銀行の役割と金融政策 | 7 | |
金融機関の種類と役割 | 8 | |
為替の仕組みと役割 | 7 | |
金融関連法の基礎知識 | 10 | |
社会保障制度と保険 | 40 | |
外国為替証拠金取引 | 8 | |
暗号資産(仮想通貨) | 11 | |
資産運用 | 資産運用を始めるにあたって | 27 |
投資商品の判断基準 | 38 | |
ポートフォリオ組成の実践 | 9 | |
株式 | 33 | |
債券 | 23 | |
投資信託 | 22 | |
ETF・VIX | 9 | |
NISA・iDeCo・DC | 4 | |
コモディティ・デリバティブ | 12 | |
国内不動産 | 22 | |
海外不動産 | 準備中 | |
タックスプランニング | 46 |
資産運用だけでなく、住宅用の不動産の選び方や、保険の選び方なども網羅的に取り扱っています。




講義時間数自体も日々進化していっています。
各分野で実際に活躍している講師陣による実践講義
上級編としてGFSに在籍する専門講師による特別授業が展開されています。


講師 | テーマ | 講義数 |
ジムロジャーズ | GFS限定スペシャルレクチャー(順次追加) | 1 |
メアリーバフェット | 準備中(翻訳作業中) | 1 |
ジェレミーシーゲル | 準備中(翻訳作業中) | – |
堀哲也 | 勝ち残れる株式投資家になるために | 6 |
永濱利廣 | 日本の財政の誤解 | 3 |
藤原久敏 | あやしい投資話の見分け方 | 4 |
実践投資講座 | 3 | |
伊藤元重 | 日本経済のこれまでとこれから | 4 |
グローバル経済を見る目 | 4 | |
宿禰純一 | 金融・通貨の仕組みから世界を知る | 5 |
金森勝 | 元税務署長が知って得す税金講座 | 2 |
浅井佐知子 | 1人でできる不動産投資 | 10 |
高橋倫彦 | 誰でもわかる民事信託 | 4 |
武者陵司 | 令和からの日本経済復活の道 | 3 |
川口宏之 | 企業財務を徹底分析 | 2 |
木村真治 | アメリカ不動産ができる講座 | 3 |
例えば、講師の一人である堀哲也氏は「日本株独学で60万円を7年で3億円にした実践投資法」で有名な個人投資家です。
実際に堀哲也氏の講義を聞いて、自分で銘柄を選択して「ケア21」を購入して利益を獲得することができました。




また、日本の投資家だけでなく世界の著名投資家も講師として加わっています。
ただいま講義は収録済みとのことで、日本語翻訳作業中とのことで非常に楽しみです。
優良銘柄のスクリーニング方法などは、「投資の達人になる投資講座」でも一部紹介がありますが、面白いですよ。


ニュース講義で最新の情報と「おすすめ銘柄」をいち早くGETできる
ニュースのカテゴリーには46個もの授業があります。
その時々の話題となっている経済的なニュースの解説を株式市場への影響を含めて紹介されています。
注目企業の銘柄分析も行ってくれており密かに楽しみにしている項目です。




配信日時 | ニュース解説動画 |
2019年1月28日 | 消費税率の引き上げと軽減税率 |
消費増税とポイント還元制度 | |
米中貿易戦争のこれまでの経緯〜前編〜 | |
米中貿易戦争のこれまでの経緯〜後編〜 | |
2019年2月27日 | 世界的な低金利から金融を考える |
2019年3月25日 | ヨーロッパ経済の先行き不安 |
2019年4月4日 | どうなるブレグジット?今後の展開〜前編〜 |
どうなるブレグジット?今後の展開〜後編〜 | |
2019年4月26日 | ドイツ銀行問題の要点整理とこれから |
2019年5月31日 | 米中貿易交渉が暗礁へ(前編) |
米中貿易交渉が暗礁へ(後編) | |
2019年6月6日 | インド・モディ政権の経済政策〜前編〜 |
インド・モディ政権の経済政策〜後編〜 | |
2019年6月28日 | 2000万円問題を機に考える老後資金 |
2019年7月21日 | スマホ決済の現状とお得な活用法 |
2019年8月16日 | JPX日経インデックス400〜2019年度の入れ替え〜 |
2019年8月28日 | 民法改正で変わる相続のカタチ(前編) |
2019年8月28日 | 民法改正で変わる相続のカタチ(後編) |
2019年9月9日 | FRB金利政策の注目ポイント |
2019年9月30日 | 消費増税と株価の行方 |
地価上昇は地方へ波及(前編) | |
地価上昇は地方へ波及(後編) | |
2019年10月7日 | オーストラリア経済の現状と展望 |
2019年10月24日 | この企業に注目!セブン&アイ・ホールディングス(前編) |
この企業に注目!セブン&アイ・ホールディングス(後編) | |
2019年11月26日 | 日米FTAで得たものと失ったもの |
TOPIX見直し案浮上 | |
株式市場再編の動きについて | |
2019年12月17日 | エンジェル税制拡充へ |
2019年12月26日 | この企業に注目!花王株式会社(前編) |
この企業に注目!花王株式会社(後編) | |
2020年1月30日 | 『第一段階の合意』と『為替操作国』の解除 |
新型コロナウィルスと経済への影響 | |
2020年2月4日 | 令和2年度予算のポイント整理 |
2020年2月14日 | 新型コロナウィルスと経済への影響(続報) |
2020年2月27日 | 新型コロナウィルスと株価への影響(前編) |
新型コロナウィルスと株価への影響(後編) | |
2020年3月1日 | アメリカ大統領選挙の注目ポイント(前編) |
アメリカ大統領選挙の注目ポイント(後編) | |
2020年3月8日 | この企業に注目!オリエンタルランド(前編) |
この企業に注目!オリエンタルランド(後編) | |
2020年3月9日 | 最新版「バフェットからの手紙」全文翻訳を皆さんへ! |




講座の更新はメールで無料通知、株式投資の勉強が気づけば習慣に。
講義のアップデートがあった場合、GFSの運営より連絡があります。
知識の向上には「習慣化」がマストです。
習慣化まで辿り着かず、挫折してしまう人は少なくありません。
GFSの運営よりメールを受信し、トピックに興味を持つことで自身の知識欲が駆り立てられます。
気づけば株について考えることが習慣になります。
以下は送られてくるメールの一例です。








まさに今話題の有名企業を取り上げてくれますので、勉強するのが楽しくなりますね。
図解を駆使したわかりやすい企業分析で人気の公認会計士、川口宏之先生の銘柄分析講座第2弾をお送りします。
今回分析していただいたのは話題の3銘柄。
ユーチューバーのマネジメントを行うUUUM、名刺クラウド管理サービスSansan、そして「いきなり!ステーキ」
また、上記のメールの通り、実は株式投資だけではなく、不動産投資など他分野でも充実したコンテンツが存在します。
鑑定士、
これまで物件の探し方から調査方法、
空室になってしまったときの具体的な対策、
資産が大きくなってきたところで分散投資を考える必要性が将来生まれる可能性もあります。
その来たる時に向けたコンテンツも、すでに用意されているということですね。
最初から不動産投資をメインで学びたい、という方にももちろんGFSはおすすめです。
(目次に戻る)
GFSの魅力③:教科書(テキスト)が充実しておりわかりやすい
GFSはオンラインスクールですが、家で動画見れない人は通って閲覧できるスクーリング制度も存在します。
また、時間のある時に動画ではなく文字で勉強したい方もいると思います。
そのような方に向けて、基礎講座の内容を網羅しているテキストが受講の申し込みと同時に配送されます。




中身は図解を用いてわかりやすく解説されているので初心者の方でも安心です。




(目次に戻る)
今後の展開にも益々期待!進化する投資スクール
筆者が入学した2019年2月はまだスクール開始間もない時期でした。
当時の講義数は100時間に満たず、講師の数も3人しかいませんでした。
あれから1年が経過して、講義の数、講師の数、講義の質と全てが格段にレベルアップしています。


GFSでは今後も銘柄分析や受講者同士のコミュニティーの場を整えるとのことで、日進月歩で進化していくスクールの内容に日々心を躍らせています。
すでに受講生同士で情報交換ができるオンライン掲示板も存在します。
GFSは一度入学してしまえば、月額料金は発生せず永遠に講義を受講し続けることができるのが魅力です。
人生の各フェーズでいつでも勉強し直すことができますし、常に進化する内容を取り入れることができるのです。


(目次に戻る)
まとめ
グローバルファイナンシャルスクールに2019年2月に入校して1年以上が経過しました。
講義内容はわかりやすく基本的なものから、実際の投資に役立つ技術やニュース解説、銘柄分析と多岐に渡ります。
投資初心者から上級者まで満足することができる内容になっています。
GFSは常に進化し続けており筆者が入校した1年でも講義時間数は3倍、講師は3人から14人と約5倍に増えています。
現時点で日本で最大・最高品質のスクールと言っても過言ではない内容となっています。
入学に興味のある方は、まずはGFSが無料で提供している「投資の達人になる投資講座」を受講してみましょう。(オンライン受講も可能)
入学するには、受講生とGFSとの目線合わせのためにも、講座参加が必要です。


講座はGFSが絶対の自信を持っている通り、後悔しない内容です。
気軽に足を運んでみると良いと思います。
以上、【1年経過】GFSを実際に受講してみた感想!グローバルファイナンシャルスクールに入学してお金の教養を身につけよう。…でした。