【2年経過】GFSを実際に受講してみた感想!グローバルファイナンシャルスクールに入学してお金の教養を身につけよう。

GFSトップ画面

2019年2月から、筆者は「グローバルファイナンシャルスクール」(以下、GFS)に入学し、日々、資産形成に向け受講しています。

 

信太郎
もう、受講し始めてから2年以上が経過したのー。
秀次郎
厳しい殿の目からみていかがですか?
信太郎
うむ。今回はGFSを受講してみた感想をお伝えしていくぞ!

 

GFSは、新進気鋭の最高品質・最多講義時間数を誇る「お金の学校」です。

 

興味のある方は、まずはGFSが無料で提供している「投資の達人になる投資講座」を受講してみましょう。(オンライン受講も可能

筆者ももちろん参加しましたが、講座はすでに述べ2万人以上が参加済みと、人気のようです。

 

投資の達人になる投資講座

 

 

無料の「投資の達人になる投資講座」だけでも、「そんな考え方があるんだ」と目から鱗の情報ばかりなのでおすすめです。

人は間違う。正しい事ができない」という講師の言葉はなかなか刺さったものです。

目次

グローバルファイナンシャルスクールの概要を再確認

グローバルファイナンシャルスクール(GFS)」は2019年に運営開始。

猛烈な勢いでコンテンツや講師陣、そして受講者数を充実させている「お金の学校」です。

 

 

入学人数は述べ9300人を突破しています。(半年前から7000人増えていて驚いています!)

GFSは多くの大手メディアにも紹介されており、今後知名度は爆発的に伸びていくでしょう。

 

gfsが紹介されたメディア

 

◾️掲載メディア:

 

オリコンニュース / ストレートプレス / ウレぴあ総研 / エキサイトニュース / 楽天インフォシークニュース / ニュースカフェ / バズギャング / ジェーピープレス / 現代ビジネス / プレシデントオンライン / シーネットジャパン / ニコニコニュース / アールビービートゥデイ / 東洋経済オンライン など

 

 

グローバルファイナンシャルスクールは動画コンテンツによる「オンラインスクール」です。

(家で動画見れない人は通って閲覧できるスクーリング制度もあります)

GFSの動画授業

 

以下のお金にまつわること全般を幅広い内容を網羅的に教えてくれます。

 

  • 株式投資
  • 債券投資
  • 不動産投資
  • 金融経済の基礎と歴史
  • 税金
  • 経済ニュースの解説

 

特に「株式投資」に関しては、GFSは圧倒的強みを持っています。2021年3月時点で184講座が提供されています。

最初の方は初心者に向けて基本的な事項の説明や正しい株についての考え方についての講義が列挙されています。

GFSの株式講座

 

ただ、徐々にレベルが上がっていき実際の銘柄を用いた財務諸表の分析や企業価値の算定なども学ぶことができます。

投資の初心者から上級者までを対象にした講義を提供できており幅広い層にとって満足できる内容になっています。

 

実践的な株式講座

 

その他にも番外編として実践的なコンテンツも用意されています。

実践的な講義では以下のような権威ある専門性の高い講師陣から、基礎だけでなく実例に基づいた深い内容が提供されています。

 

大学教授や渋谷税務署署長や不動産鑑定士、マーケットアナリスト等の各界の権威だけではありません。

個人投資家として少額から数億円を構築した新進気鋭の方も講師として招いています。(当サイトでも紹介した堀哲也氏も教鞭をとっています)

 

GFS の講師陣

 

また、「グローバル」ファイナンシャルスクールというスクールの名前だけあってジェレミー・シーゲルなど、海外の投資の権威者も講師に招いています。

 

信太郎
投資だけでなくマネーリテラシーに関する講義がオールインワンでパッケージされており費用も初回に学費を一度払うだけで、4年間視聴できるのじゃ!
秀次郎
他のスクールが、テーマ毎で期間限定(長くて2年)であることを踏まえると圧倒的ですね!

 

気になる価格も入会費用だけで、4年間視聴可能。

価格は他スクールと比較し、中間くらいです。

講義時間は既に600時間を突破しており、日々更新を続けていますね。他のスクールが20時間程度の講義時間でGFSと同じ価格で提供していることを考えると圧倒的ですね。

 

GFSトップ画面

 

信太郎
価格や詳しい内容については体験版の無料講座「投資の達人になる投資講座」に参加して聞いてみるのがよいぞ!

 

GFS開催「投資の達人になる投資講座」は評判通り?実際に参加した感想を踏まえて内容とその魅力を解説。

【実際に参加した感想】GFS主催無料セミナー「投資の達人になる投資講座」は評判通り?内容とイチ投資家として感じたグローバルファイナンシャルスクールの講座の魅力を徹底解説。

2019年9月30日

 

ここからは、実際にGFSに入学して感じた魅力について更に詳細にお伝えしていきたいと思います。

信太郎
今回の本題じゃな!

 

 

目次に戻る

GFSの魅力①:学びたい講義を自分で好きな時間に選択できる

学生時代の学校や他の投資スクールでは、実際に足を運んで通いながら学ぶ形式が主流です。

 

秀次郎
知ってる内容や興味のない内容だと寝てしまいますもんね・・・。
信太郎
それじゃいかんのじゃがな。致し方ない部分もあるの。

 

GFSでは自分で知りたい内容を選択して集中的に学んでいくことができます。

一番選びやすいのがカテゴリーからの選択です。

 

株式投資カテゴリー

 

 

検索も可能で、まさにYoutubeのような感覚で動画を選択することができます。

もちろん内容は無料で提供できる水準のものではないので、ここが他と一線を画すところですね。

 

信太郎
内容については後で説明するぞ!実践上級編ではGFSの講師陣が提供する実践的な特別授業が提供されておるぞ!

 

筆者は証券アナリスト資格を保有しており、ある程度金融リテラシーの高さには自身がありました。

しかし、筆者であっても実践・上級編は舌を巻く内容となっていました。

 

秀次郎
初心者から上級者まで満足できる内容ということじゃな!

 

目次に戻る

GFSの魅力②:ライブ講義で実際に銘柄を取り上げた銘柄の9割は上昇!

GFSでは定期的に代表講師の方からライブ講義が配信されます。このライブ配信は筆者が最も価値を感じているコンテンツの一つです。

このライブ講義はGFSの目玉企画の一つで、実際にライブで銘柄選定を行い検証していきます。つまり、その場で銘柄を紹介して魅力があるかどうかを2億円以上の含み益を抱えているプロ投資家が分析してくれるのです。

 

以下がその画面なのですが、決算資料や企業発表のプレゼン資料を元に講師が裏に隠れている意図や今後のビジネスの行方についての見解を述べてくれています。

ライブ講義の映像

 

講師は投資家だけでなく実業家としても成功を収めている方が務めているので、事業家としての観点を踏まえて銘柄選定をしてくれているので舌を巻く内容となっています。

この講師は無料体験版の投資の達人になる投資講座でも教鞭を執っていますので雰囲気を伺いしることができます。

投資の達人になる投資講座

 

実際に存在する銘柄の選出が行われるので、その後の結果も検証することができます。

筆者も受講していて驚いたのですが、GFSのライブ講義で紹介された銘柄は紹介後9割以上の確率で上昇していっています。

 

GFSで取り上げた銘柄のその後

 

このライブ講義を聞けるだけでも十分に価値があると思ってしまいます。方法論だけを語って具体性に欠けるスクールと違って信頼感があります。

GFSの魅力③:四季報オンラインと同様の銘柄検索ツールが使用できる

銘柄を選定する際に、4000銘柄程度ある上場企業のデータをいちいち確認していては途方に暮れてしまいます。

上昇する可能性が高い銘柄をソートする機能は必要不可欠です。

上昇可能性が高い銘柄を検索するのに便利な四季報オンラインは月額5500円、つまり年間6万6000円の費用が発生します。

 

四季報オンライン

 

しかし、GFSでは同じ機能をサイトの中で「GFSの眼」として完備しています。そのため、スクール生は4年間この検索機能を使用し続けることができます。

四季報オンライン

つまり、4年間で26万円分の価値が「GFSの眼」だけであるということになります。

入学金の30万円は「GFSの眼」の機能だけで殆ど回収できてしまいます。

GFSではスクール生の要望に合わせて日々コンテンツが進化していっています。GFSの眼も筆者が入会した時には存在していませんでした。

日々、内容が充実していくので価格も最初より少し上がっていますが、価値があがっていくと価格が上昇するのは株式でも同じですね。

GFSが日々進化し価格が将来あがることを考えると、今この瞬間がGFSを最もコスパよく利用できるチャンスと捉えた方がよいでしょう。

 

GFSの魅力④:株式掲示板でインタラクティブな交流が可能

GFSでは参加者同士並びに講師陣と交流する掲示板が複数用意されています。

GFSの掲示板

中でも筆者が価値を感じているのは株式情報交換掲示板です。

株式掲示板で自分が気になった銘柄について呟くと、他のスクール生との議論ができるだけでなく、一流講師陣がコメントを残してくれたりします。

GFSの株式掲示板

60万円を7年で3億円にしたことで有名な伝説的な個人投資家である堀哲也氏から意見をもらえるのは非常に嬉しいですね。

銘柄について呟くとプロ投資家からの意見がもらえるサービスは筆者は他にしりません。

 

ヤフーの株価掲示板は正直民度が低く、価値のある情報と間違った情報が飛び交っており参考にすることは出来ません。

しっかり節度を持った意見が飛び交い講師陣から指導を受けることができる株式掲示板はGFSの大きなメリットといって過言ではないでしょう。

この他にも講師の方が実際に訪問して取材してほしい企業を募集している局面もあります。

GFSの掲示板

 

決算資料やプレゼンテーション資料だけでは分からないオフライン情報を獲得できるチャンスも得ることができるのです。

一個人投資家がインタビューを行うことは出来ませんが、GFSというコミュニティーを使うことで生の情報を掴むことができるのです。

GFSの魅力⑤:拡充し続ける魅力的なコンテンツ

なんといっても重要なのは提供されている講義の質と量です。

筆者が入会した2019年2月時点では講義時間数は100時間程度でした。

現在2021年3月時点では600時間近い分量になっています。

 

秀次郎
最終的には1,000時間以上時間をめざしているそうじゃぞ!

 

十分な質と量の基本編

GFSの講義は大きくわけて二つにわかります。

最初は金融リテラシー全般の基礎を固める基礎編です。

 

信太郎
基礎編とはいっても内容は充実しておるぞ!表面だけでなく本質を理解させる講義が提供されておる!

 

カテゴリー小カテゴリー講義数
経済経済とはなにか?5
貨幣経済の仕組み3
日本経済史のあらまし23
世界経済史のあらまし13
資本主義経済と社会主義経済4
政治と財政7
地理と世界経済10
さまざまな経済指標6
金融金融市場と金利のはたらき4
中央銀行の役割と金融政策7
金融機関の種類と役割8
為替の仕組みと役割7
金融関連法の基礎知識10
社会保障制度と保険40
外国為替証拠金取引8
暗号資産(仮想通貨)11
資産運用資産運用を始めるにあたって27
投資商品の判断基準38
ポートフォリオ組成の実践9
株式33
債券23
投資信託22
ETF・VIX9
NISA・iDeCo・DC4
コモディティ・デリバティブ12
国内不動産22
海外不動産準備中
タックスプランニング46

 

資産運用だけでなく、住宅用の不動産の選び方や、保険の選び方なども網羅的に取り扱っています。

 

秀次郎
最後のタックスプランニングの項目では確定申告の方法など個人事業主や起業家の方にとっても役立つ内容となっておるぞ!
信太郎
お金にかんする全般じゃな!GFSだけで全て網羅できるぞ!

 

講義時間数自体も日々進化していっています。

 

各分野で実際に活躍している講師陣による実践講義

上級編としてGFSに在籍する専門講師による特別授業が展開されています。

 

信太郎
各業界の専門家や投資家による実践形式の授業で実際に投資する際も参考になるぞ!

 

講師テーマ講義数
メアリーバフェット準備中(翻訳作業中)1
ジェレミーシーゲル準備中(翻訳作業中)
堀哲也勝ち残れる株式投資家になるために6
永濱利廣日本の財政の誤解3
藤原久敏あやしい投資話の見分け方4
実践投資講座3
伊藤元重日本経済のこれまでとこれから4
グローバル経済を見る目4
宿禰純一金融・通貨の仕組みから世界を知る5
金森勝元税務署長が知って得す税金講座2
浅井佐知子1人でできる不動産投資10
高橋倫彦誰でもわかる民事信託4
武者陵司令和からの日本経済復活の道3
川口宏之企業財務を徹底分析2
木村真治アメリカ不動産ができる講座3

 

例えば、講師の一人である堀哲也氏は「日本株独学で60万円を7年で3億円にした実践投資法」で有名な個人投資家です。

実際に堀哲也氏の講義を聞いて、自分で銘柄を選択して「ケア21」を購入して利益を獲得することができました。

 

秀次郎
知識だけではなく実践的な銘柄選びの技術も学ぶことができるわけじゃな!
信太郎
興味を惹かれる講義が目白押しでワクワクしておるぞ!

 

また、日本の投資家だけでなく世界の著名投資家も講師として加わっています。

ただいま講義は収録済みとのことで、日本語翻訳作業中とのことで非常に楽しみです。

 

優良銘柄のスクリーニング方法などは、「投資の達人になる投資講座」でも一部紹介がありますが、面白いですよ。

 

投資の達人になる投資講座

 

ニュース講義で最新の情報と「おすすめ銘柄」をいち早くGETできる

ニュースのカテゴリーには46個もの授業があります。

その時々の話題となっている経済的なニュースの解説を株式市場への影響を含めて紹介されています。

注目企業の銘柄分析も行ってくれており密かに楽しみにしている項目です。

 

信太郎
以下は今までに収録されている講座じゃ!今のニュースをどう受け止めればよいか解説されており非常に役立つぞ!
秀次郎
直近ではコロナ関連のニュースがでるたびに講義を提供してくれておりますな!

 

配信日時ニュース解説動画
2019年1月28日消費税率の引き上げと軽減税率
消費増税とポイント還元制度
米中貿易戦争のこれまでの経緯〜前編〜
米中貿易戦争のこれまでの経緯〜後編〜
2019年2月27日世界的な低金利から金融を考える
2019年3月25日ヨーロッパ経済の先行き不安
2019年4月4日どうなるブレグジット?今後の展開〜前編〜
どうなるブレグジット?今後の展開〜後編〜
2019年4月26日ドイツ銀行問題の要点整理とこれから
2019年5月31日米中貿易交渉が暗礁へ(前編)
米中貿易交渉が暗礁へ(後編)
2019年6月6日インド・モディ政権の経済政策〜前編〜
インド・モディ政権の経済政策〜後編〜
2019年6月28日2000万円問題を機に考える老後資金
2019年7月21日スマホ決済の現状とお得な活用法
2019年8月16日JPX日経インデックス400〜2019年度の入れ替え〜
2019年8月28日民法改正で変わる相続のカタチ(前編)
2019年8月28日民法改正で変わる相続のカタチ(後編)
2019年9月9日FRB金利政策の注目ポイント
2019年9月30日消費増税と株価の行方
地価上昇は地方へ波及(前編)
地価上昇は地方へ波及(後編)
2019年10月7日オーストラリア経済の現状と展望
2019年10月24日この企業に注目!セブン&アイ・ホールディングス(前編)
この企業に注目!セブン&アイ・ホールディングス(後編)
2019年11月26日日米FTAで得たものと失ったもの
TOPIX見直し案浮上
株式市場再編の動きについて
2019年12月17日エンジェル税制拡充へ
2019年12月26日この企業に注目!花王株式会社(前編)
この企業に注目!花王株式会社(後編)
2020年1月30日『第一段階の合意』と『為替操作国』の解除
新型コロナウィルスと経済への影響
2020年2月4日令和2年度予算のポイント整理
2020年2月14日新型コロナウィルスと経済への影響(続報)
2020年2月27日新型コロナウィルスと株価への影響(前編)
新型コロナウィルスと株価への影響(後編)
2020年3月1日アメリカ大統領選挙の注目ポイント(前編)
アメリカ大統領選挙の注目ポイント(後編)
2020年3月8日この企業に注目!オリエンタルランド(前編)
この企業に注目!オリエンタルランド(後編)
2020年3月9日最新版「バフェットからの手紙」全文翻訳を皆さんへ!

 

信太郎
「7&I」や「花王」、「オリエンタルランド」といった個別銘柄についてもプロの目線で分析してくれておるぞ!
信太郎
一番下の「バフェットからの手紙」の翻訳Versionなど、定期的にオリジナル特典が送られてくるのは嬉しいの!!

 

講座の更新はメールで無料通知、株式投資の勉強が気づけば習慣に。

講義のアップデートがあった場合、GFSの運営より連絡があります。

知識の向上には「習慣化」がマストです。

 

習慣化まで辿り着かず、挫折してしまう人は少なくありません。

GFSの運営よりメールを受信し、トピックに興味を持つことで自身の知識欲が駆り立てられます。

 

気づけば株について考えることが習慣になります。

以下は送られてくるメールの一例です。

 

gfs運営より届く講座アップデートの通知メール gfs運営より届く講座アップデートの通知メール

 

gfs運営より届く講座アップデートの通知メール gfs運営より届く講座アップデートの通知メール

 

まさに今話題の有名企業を取り上げてくれますので、勉強するのが楽しくなりますね。

 

図解を駆使したわかりやすい企業分析で人気の公認会計士、川口宏之先生の銘柄分析講座第2弾をお送りします。

今回分析していただいたのは話題の3銘柄。

ユーチューバーのマネジメントを行うUUUM、名刺クラウド管理サービスSansan、そして「いきなり!ステーキ」を運営するペッパーフードサービスの3社です。

 

また、上記のメールの通り、実は株式投資だけではなく、不動産投資など他分野でも充実したコンテンツが存在します。

 

鑑定士、コンサルタントとして5000件以上の物件に携わってきた浅井佐知子先生の不動産投資講座。

これまで物件の探し方から調査方法、契約時の注意点などを講義してもらいましたが、今回はその最終段階として、「空室対策」と「出口戦略」をお送りします。

空室になってしまったときの具体的な対策、物件情報の掲載内容や方法、そして、どのタイミング、どんな条件で物件を手放すのがベストかについて、あわせて講義しています。

 

資産が大きくなってきたところで分散投資を考える必要性が将来生まれる可能性もあります。

その来たる時に向けたコンテンツも、すでに用意されているということですね。

最初から不動産投資をメインで学びたい、という方にももちろんGFSはおすすめです。

 

 

目次に戻る

GFSの魅力⑥:教科書(テキスト)が充実しておりわかりやすい

GFSはオンラインスクールですが、家で動画見れない人は通って閲覧できるスクーリング制度も存在します。

また、時間のある時に動画ではなく文字で勉強したい方もいると思います。

 

そのような方に向けて、基礎講座の内容を網羅しているテキストが受講の申し込みと同時に配送されます。

 

信太郎
ずっしりとした分量じゃぞ!

 

GFSのテキスト

 

中身は図解を用いてわかりやすく解説されているので初心者の方でも安心です。

 

GFSの講義資料の中身

 

秀次郎
動画の講義と対応しておるからの!動画と併用することで理解度は高まることまちがいないぞ!

 

 

目次に戻る

今後の展開にも益々期待!進化する投資スクール

筆者が入学した2019年2月はまだスクール開始間もない時期でした。

当時の講義数は100時間に満たず、講師の数も3人しかいませんでした。

 

あれから1年が経過して、講義の数、講師の数、講義の質と全てが格段にレベルアップしています。

 

信太郎
現時点で日本一といっても過言ではないレベルじゃ!証券アナリストのわしでも納得の内容じゃった。

 

GFSでは今後も銘柄分析や受講者同士のコミュニティーの場を整えるとのことで、日進月歩で進化していくスクールの内容に日々心を躍らせています。

すでに受講生同士で情報交換ができるオンライン掲示板も存在します。

 

GFSは一度入学してしまえば、月額料金は発生せず永遠に講義を受講し続けることができるのが魅力です。

人生の各フェーズでいつでも勉強し直すことができますし、常に進化する内容を取り入れることができるのです。

 

信太郎
ワシも受講者の皆さんと一緒に切磋琢磨しながら自分の投資技術を高めていくぞよ!

 

 

目次に戻る

まとめ

グローバルファイナンシャルスクールに2019年2月に入校して1年以上が経過しました。

 

講義内容はわかりやすく基本的なものから、実際の投資に役立つ技術やニュース解説、銘柄分析と多岐に渡ります。

投資初心者から上級者まで満足することができる内容になっています。

 

GFSは常に進化し続けており筆者が入校した1年でも講義時間数は3倍、講師は3人から14人と約5倍に増えています。

現時点で日本で最大・最高品質のスクールと言っても過言ではない内容となっています。

 

入学に興味のある方は、まずはGFSが無料で提供している「投資の達人になる投資講座」を受講してみましょう。(オンライン受講も可能)

入学するには、受講生とGFSとの目線合わせのためにも、講座参加が必要です。

投資の達人になる投資講座

 

講座はGFSが絶対の自信を持っている通り、後悔しない内容です。

気軽に足を運んでみると良いと思います。

 

GFS開催「投資の達人になる投資講座」は評判通り?実際に参加した感想を踏まえて内容とその魅力を解説。

【実際に参加した感想】GFS主催無料セミナー「投資の達人になる投資講座」は評判通り?内容とイチ投資家として感じたグローバルファイナンシャルスクールの講座の魅力を徹底解説。

2019年9月30日

 

以上、【1年経過】GFSを実際に受講してみた感想!グローバルファイナンシャルスクールに入学してお金の教養を身につけよう。…でした。

[お金の学校特集]

 

昨今の2000万円問題もあり、投資による自助努力で、老後資産を築き自身の身を守る必要が出てきてました。

 

しかし、焦って投資を進めてしまうのはおすすめしません。 必ず失敗します。

 

知識をしっかり仕入れた上で投資は実践していく必要があります。

 

 

その知識を学ぶにあたり、近年「お金の学校」への注目が高まっています。

 

長年、資産運用を学んできた編集部が、お金を専門としたスクールについての特集コンテンツを作成していますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

お金の学校特集

お金の学校の特集へ

 

 

[おすすめ株式投資セミナー特集]

 

株式投資を「専門家や現役で成功している投資家に学びたい」という方は多いのではないでしょうか?

 

 

現在は、有難いことに、会場開催型、オンライン型など、優良セミナーが数多く開催されています。

 

ここでは、株式投資で成果を出したい初心者の方におすすめできるセミナーを以下の観点から、ランキング形式でお伝えしています。

 

◯ 講義は満足できる内容か?

◯ 運営は信頼できるか?

◯ 口コミや評判は良好か?

 

株式投資セミナー

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

マネリテ!編集部は東京大学経済学部卒の証券アナリストを中心とした金融知識が豊富なメンバーが株式投資初心者に向けて有益な情報を提供しています。株式投資を行う意義から基本用語、おすすめのネット証券・投資先情報をお伝えするメディアです。日本人の金融リテラシーの向上と明るい未来を目指しています。