ビックマック指数とは?一物一価の法則・購買力平価の概要解説と世界各国のBig Mac Indexからみる日本経済について。

ビックマック指数とは?一物一価の法則・購買力平価の概要解説と世界各国のBig Mac Indexからみる日本経済について。

 

秀次郎
殿、わしはマクドナルドのビッグマックバーガーが好きなんですが、どうやら投資の世界にもビッグマック指数という訳のわからんもんがあると聞いたのですが…。
信太郎
猿、よく気づいたな。ビッグマック指数にも目をつけるとは成長してきた証じゃ。

 

さて、ビッグマック指数とは、英語で「Big Mac Index」と呼ばれ、「一物一価」の法則を用いて購買力平価を求めることができるものです。

 

秀次郎
購買力平価?…。よくわからんのじゃが….

 

目次

ビッグマック指数(Big Mac Index)とは

上記で、ビッグマック指数とは「一物一価」(いちぶついっか)の法則を用いて、購買力平価を求めるとしました。

そもそも一物一価の法則とは、購買力平価とはどのようなものなのか理解していきましょう。

 

一物一価の法則

信太郎
一物一価の法則とは、「ある時点」における同一の財(商品)・サービス(付加価値)の価格は1つのみであり、複数は有り得ないとする法則のことなのじゃ。

 

例えば、ある時点における同一の価格が1つではなく、異なるものがあるとします。

取引が自由な市場において買手は当然、安いほうへ移り、高価格の売手は価格を引下げざるをえなくなります。

 

結果的に、価格は一定の水準に調整される仕組みが存在するということです。

秀次郎
むぅ、たしかにメルカリなんかでも漫画を買うときは安い漫画を買おうと思うが、ほとんど同水準の価格設定になっておる気がするわい。キングダム全巻セットも二万円後半じゃった。
信太郎
ほほう。そちも漫画に興味があるのか。キングダムは戦の参考にもなるしのぉ。

 

例えば、他の例でイメージすると、ビッグカメラでパソコンが10万円で販売されていたとします。

隣ではヤマダ電機が同じパソコンを8万円で販売しています。

 

消費者であるお客さんは当然ヤマダ電機でパソコンを購入するようになります。

ビッグカメラも慌てて値段を下げ、最終的には価格が一定するということですね。

 

信太郎
ファストフードのマクドナルドは世界中に店舗を出していて、ビッグマックバーガーだけは全く同じ商品、価格となっており、このビッグマックの価値は一物一価の法則に基づき同じであろうと考えることができるのじゃ。

 

秀次郎
マジでビッグマックバーガーが関係していたんだ…。

 

購買力平価

信太郎
購買力平価についてはまずは野村證券が掲載している定義がわかりやすいのでそれを確認するぞよ。

 

購買力平価(こうばいりょくへいか)

為替レートの決定メカニズムの仮説の一つ。ある国の通貨建ての資金の購買力が、他の国でも等しい水準となるように、為替レートが決定されるという考え方。

あるモノが日本で120円、米国で1ドルである場合、1ドル120円であれば、120円(1ドル)は日本でも米国でも、それを1単位として購買する力を持っており、購買力平価が成立していることになる。

購買力平価の問題としては、「日本ではハイテク製品は安い・・・」というように、モノによって購買力を等しくする為替レートが異なることである。現在の状況では、消費者物価指数対象品目では1ドル=200円程度、卸売物価指数対象品目では1ドル=160円程度が購買力平価とされている。

購買力平価のユニークな計算方法として、マクドナルドのビッグマックの価格に基づいた購買力平価があげられる。どの国においても全く同一の商品で比較可能な対象商品として優れているうえ、この商品の場合、農畜産物、工業製品、人件費、物流コスト、サービス費用等の多くの要素費用を含んでおり、財・サービス全般の平均としての購買力平価を表示するものとして優れている。

(引用:野村證券「証券用語解説集」

 

信太郎
上の定義を噛み砕いていくぞよ。

 

購買力平価は、スウェーデンの経済学者カッセル氏によって提唱された長期にわたる為替レートの決定理論です。

 

購買力平価説には「絶対購買力平価」と「相対購買力平価」がありますが、ビッグマック指数が関係するのは「絶対購買力平価」です。

 

信太郎
絶対購買力平価はアメリカで1米ドルで販売されている「水」のペットボトルと同じブランド、量のものが日本で100円であれば、1ドル=100円ということになる、という一物一価の法則を適用した為替レートのことなのじゃ。
信太郎
異なる国、通貨でものが販売されていたとしても、価値は同じはずなので、為替レートを逆算できるはずじゃ!という理論なのじゃ

 

それに対して、相対的購買力平価は「インフレ」の差によって為替レートを決定する、というものです。

インフレ率が高い方が通貨安になるという考えの下、相対的に為替レートを割り出す方法なのです。

 

秀次郎
殿!わしには難しすぎまする・・・。
信太郎
猿!そちは勉強がたりぬわ!!

 

ビッグマック指数のまとめ

秀次郎
一物一価の法則と絶対購買力平価について説明しましたが、ビッグマックバーガーは世界中どこに行ってもビッグマックバーガーで一物一価を成立させる、絶対購買力平価で為替レートが計算できる稀有な商品なんじゃ。

 

秀次郎
米国でビッグマックバーガーが3米ドル、日本で300円で売られていたら為替レートは1米ドル=100円という具合じゃな。ビッグマックバーガーが5米ドル、日本で300円なら5米ドル=300円ということで1米ドル=60円じゃ。わかりやすいかの。

 

加えて、ビッグマックの価格に現在の為替レートを掛け合わせることにより、「物価水準」を測ることも可能です。

 

例えば上記と同じように、ビッグマックが米国で3米ドル。

日本で300円だとして、現在の為替レートが1米ドル=110円。

 

それを掛け合わせると米国のビッグマックの日本円換算は330円となります。

 

330円と300円。

これはつまり、米国の方が日本より物価が高いということが言えるようになります。

 

 

目次に戻る

ビッグマック指数の違和感

上記で、ビッグマック指数から物価水準は測れると紹介しましたが、違和感が残るのです。

例えば、アジア新興国などの物価を現地のスーパーなどで見ると、よくわかるかと思います。

 

ビッグマック指数の物価水準は実態とは乖離しているのです。

秀次郎
むむ、どういうことです?

 

例えば、インドなどのマクドナルドでは、階層の高い人や外国人がターゲットとされており価格設定も米国とは異なります。

 

日本はデフレスパイラルに陥っています。

ダンピング競争がこの30年間続いており、実態に対してビッグマックバーガーが低い価格に設定される傾向もあるのです。

 

信太郎
ダンピング競争とは、売残り品を自己の販売市場としていない市場へ不当に安く売ることなのじゃが、一般的には外国の市場で他国との価格競争に勝利するために商品価格を自国の市場価格よりも不当に低く設定して売ることをいうのじゃ。

 

これはつまり、世界中に売っているビッグマックバーガーでさえ価格変動があり、一概に、一物一価の法則が成り立つとは限らないということです。

 

 

目次に戻る

現在のビッグマック指数

現在のビッグマック指数の水準はどうなっているのでしょう?

 

ビッグマックバーガーの値段

(引用:日本マクドナルド「メニュー」)

 

秀次郎
美味そうじゃなーー!!

 

2019年1月時点で、日本のビッグマックは390円で米国のビックマックは5.58米ドルとなっています。

 

信太郎
ビッグマック指数から逆算すると、【390円÷5.58米ドル】で為替レートは1米ドル=約70円となるのう。

 

2019年の1月は108円〜110円の水準であり、ビッグマック指数から考えると、大幅に円安に評価されていることがわかります。

ビッグマック指数からみる世界各国の物価と為替の関係は2019年1月時点で以下のようになっています。

 

日本はアジアのタイ、韓国、南米のコロンビア、チリ、ブラジルよりも物価が低い点は特筆すべき結果ではないでしょうか。

 

The Big Mac index

(引用:The Economist「The Big Mac index」)

The Big Mac index japan

A Big Mac costs ¥390 in Japan and US$5.58 in the United States. The implied exchange rate is 69.89. The difference between this and the actual exchange rate,108.44, suggests the Japanese yen is 35.5% undervalued

 

信太郎
Undervaluedが36%…。一方でスイスはやはり物価が高いな。

 

swiss big mac index

A Big Mac costs SFr6.50 in Switzerland and US$5.58 in the United States. The implied exchange rate is 1.16. The difference between this and the actual exchange rate, 0.98, suggests the Swiss franc is 18.7% overvalued

 

 

 

目次に戻る

ビッグマック指数まとめ

ビックマック指数について解説しました。

実際には一物一価の法則・絶対購買力平価による為替レート推測は、それぞれの国に合わせたマーケティング、販売戦略を考えると成立するのは難しいです。

しかし、指標としてはある程度目安にはなります。

 

各国の相対的な物価水準を大まかに知りたい時に、活用すべき指標といえるでしょう。

 

 

以上、ビックマック指数とは?一物一価の法則・購買力平価の概要解説と世界各国のBig Mac Indexからみる日本経済について。…の話題でした!

 

比較優位を発見したリカードとは?

【2020年版!代表的な政治・経済用語特集】コレさえ読めば基本はOK!トレンドも押さえて知識を投資に活かそう。

2019年7月30日

[お金の学校特集]

 

昨今の2000万円問題もあり、投資による自助努力で、老後資産を築き自身の身を守る必要が出てきてました。

 

しかし、焦って投資を進めてしまうのはおすすめしません。 必ず失敗します。

 

知識をしっかり仕入れた上で投資は実践していく必要があります。

 

 

その知識を学ぶにあたり、近年「お金の学校」への注目が高まっています。

 

長年、資産運用を学んできた編集部が、お金を専門としたスクールについての特集コンテンツを作成していますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

お金の学校特集

お金の学校の特集へ

 

 

[おすすめ株式投資セミナー特集]

 

株式投資を「専門家や現役で成功している投資家に学びたい」という方は多いのではないでしょうか?

 

 

現在は、有難いことに、会場開催型、オンライン型など、優良セミナーが数多く開催されています。

 

ここでは、株式投資で成果を出したい初心者の方におすすめできるセミナーを以下の観点から、ランキング形式でお伝えしています。

 

◯ 講義は満足できる内容か?

◯ 運営は信頼できるか?

◯ 口コミや評判は良好か?

 

株式投資セミナー

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

マネリテ!編集部は東京大学経済学部卒の証券アナリストを中心とした金融知識が豊富なメンバーが株式投資初心者に向けて有益な情報を提供しています。株式投資を行う意義から基本用語、おすすめのネット証券・投資先情報をお伝えするメディアです。日本人の金融リテラシーの向上と明るい未来を目指しています。