【インフレ・デフレとは?】実は簡単、でもなかなか理解ができない「インフレーション・デフレーション」の全てを解説。

インフレとは?デフレとは?「物価上昇でお金の価値が下がる」

「インフレ」

という言葉は日頃のニュースなどでよく聞く言葉ですよね。

 

インフレという言葉とは反対にデフレ(=デフレーション)という言葉もありますが、デフレはモノの価格が下がる状況です。

このコンテンツでは「そもそもインフレとは」というところから網羅的に解説していますので参考にしてみてください。

目次

そもそもインフレとは・デフレとは

インフレ」とはなんでしょう。

 

具体例を出すと、今まで「みかん」は100円で買えていたのに、ある日突然、2倍の200円になったとします。

同じみかんを購入するのに、2倍のお金が必要になったわけです。

 

つまり、お金の価値は2分の1になったといえますよね。

これがインフレであり、インフレが起きると物価が上がり、現金の価値は下がってしまいます。

 

我が国でインフレ率を説明している指標として消費者物価指数と企業物価指数があります。

両指数については以下で詳しく説明しています。

 

「消費者物価指数(含む:コア指数)」と「企業物価指数」とは?日本の物価上昇率の推移を徹底リサーチ!

「消費者物価指数(含む:コア指数)」と「企業物価指数」とは?日本の物価上昇率の推移を徹底リサーチ!

2019年12月3日

 

デフレはこの逆の現象です。

そもそもなぜインフレやデフレは起こるのでしょうか?

 

コンテンツ内では、さらに詳しくインフレとデフレの基礎とメリット・デメリットについて解説しています。

 

【2限目】経済の仕組みをわかりやすく、簡単に解説・インフレとは?

【3限目】覚え方も紹介!「インフレーション」「デフレーション」とは・メリットとデメリットは?経済の仕組みをわかりやすく、簡単に解説!

2018年10月24日

 

 

 

目次に戻る

インフレとデフレの怖さとは

インフレとは「モノやサービスの物価が持続的に上昇する現象

別の言い方をすると「モノの価値がお金の価値よりも高くなること」です。

 

一方デフレは、インフレの説明の逆となります。

一般的にはインフレは物価が上昇、デフレは物価が下落という解釈で問題ありません。

 

そんなインフレやデフレに対して社会は敏感に反応します。

なぜならそれは紛れもなく私たちの生活に大きな影響を及ぼすからです。

 

このコンテンツでは、インフレ、デフレそれぞれの怖さとその防止策を考察していきます。

秀次郎
一例としてドイツの極端なケースを取り上げておるぞ。ドイツでは1920年~1923年の4年間で物価が1,000億倍という、到底信じがたい状況が発生したのじゃ!凄まじいのぉ。

 

 

【考察】インフレ、デフレの恐ろしさとそのリスク、そして対策と防止策。

2019年3月29日

 

 

 

目次に戻る

日本でハイパーインフレが起こる可能性とは

ハイパーインフレというワードはよく聞くと思うのですが、一応以下のような定義は存在しています。

 

■ ハイパーインフレの定義:

 

  • 経済学者Phillip Caganによれば「インフレ率が毎月50%を超えること」。
  • 国際会計基準によれば「3年間で累積100%以上の物価上昇」。

 

Caganの定義は現在の日本では現実的ではないですが、国際会計基準の3年間で累積100%の基準は満たし得ます。

 

日本は平成バブルの崩壊とともにデフレ経済に苦しみ、以下のような負のスパイラルが継続して発生してきました。

 

モノの価格が上昇しない

企業収益が増加しない

賃金が上がらない

購買力が上がらない・度重なる増税で実質所得減少

経済低迷

値下げ合戦

モノの価格が上昇しない

 

本来は以下の流れが正のスパイラルとなります。

しかし、平成の30年間、日本はデフレに苦しんだことにより、人々の中にもデフレマインドがしっかりと定着してしまっています。

 

人口増加

需要増加

企業収益増加

給与増加

需要増加

適度なインフレでモノの価格上昇

企業収益増加

 

日本では成長を伴った適度なインフレではなく、財政不安を起点としてある程度強烈な円安を伴ったインフレが発生する可能性があります。

コンテンツ内では、そんな懸念されるインフレ発生から身を守るための方法についてお伝えしています。

 

日本のハイパーインフレの可能性と対策を徹底解説!楽天VTIで資産を安全に守り育てよう。

日本のハイパーインフレの可能性と対策を徹底解説!楽天VTIで資産を安全に守り育てよう。

2019年3月15日

 

 

目次に戻る

インフレスパイラルとは

経済ニュースを見ていると、「インフレ」という言葉をよく耳にします。

なんとなく、インフレのイメージが浮かぶ方でも、その仕組みの根本を理解している方は意外と少ないかもしれません。

 

このインフレが巻き起こす「インフレスパイラル」もまた、知っているか否かで、経済の理解に差がつきます。

 

コンテンツ内では、このインフレスパイラルの仕組みを、インフレの考え方をもとにして解説しています。

 

【インフレスパイラルとは?】ドイツで物価が1兆倍に?ハイパーインフレの事例とその対策方法を解説。

【インフレスパイラルとは?】ドイツで物価が1兆倍に?ハイパーインフレの事例とその原因・対策方法を解説。

2019年3月28日

 

 

目次に戻る

デフレスパイラルとは

経済ニュースを見ていると「デフレが~」と評論家がよく口にすることに気づきませんか?

さらにもう一歩踏み込んで、デフレの進化系として「デフレスパイラル」というものがあります。

 

「デフレ」デフレスパイラル」の2つの概念を正確に理解しておくだけでも、経済循環の知識がとても深くなります。

コンテンツ内で詳しく解説していますので、参考にしてみてください。

 

秀次郎
「日本もデフレスパイラルの危機にあった?」という面白いコラムもあるぞよ!楽しく学ぶのじゃ。

 

デフレスパイラルとは?デフレ対策(脱却)としての量的緩和政策・公共投資。

【デフレスパイラルとは?】概要とデフレ対策(脱却)としての量的緩和政策・公共投資についてわかりやすく解説。

2019年3月28日

 

 

目次に戻る

インフレターゲットとは

2012年に結成された第2次安倍政権において、「アベノミクス」と呼ばれる経済政策が実施されました。

このアベノミクスで行われた量的金融緩和政策において、「インフレターゲット」と呼ばれる指標が使われました。

 

このインフレターゲット、今までの金融政策では使用されてこなかったもので、当時の市場を驚かせました。

 

インフレターゲットとは、政府や中央銀行が物価上昇率に目標値を設けて、その目標値を達成できるよう金融緩和を進めていく政策を指します。

 

通常、インフレやデフレといった経済現象は、市場の需要・供給バランスによって起こりますが、この経済変動をコントロールするために、予め目標値を定めるのです。

 

今後の日銀の政策も含め、コンテンツ内では、さらに詳しく解説していますので参考にしてみてください。

 

【インフレターゲットとは?】アベノミクス・量的金融緩和政策における指標の概要と仕組み、メリットとデメリットを解説。

【インフレターゲットとは?】アベノミクス・量的金融緩和政策における指標の概要と仕組みをわかりやすく解説。

2019年4月3日

 

 

目次に戻る

戦後にインフレが起こりやすい理由とは

大規模な戦争が終わった後、多くの国が物価高、いわゆる「インフレーション」に陥ることが多いです。

インフレになる要因はたくさんあります。

しかし、戦後にインフレになるケースが多いということは、何かしら共通している原因があるはずです。

 

近代の場合、戦争が起こると国全体を巻き込んだ総力戦になることが大半です。

国のすべて生産体制が「戦争のため」に稼働することになります。

 

戦争が終わると、今まで戦争に対して使っていた社会資本が、国内の経済の為に利用されるようになります。

ただ、戦後間もないころは、政府の体制も安定しておらず、中央銀行に対する信頼も無いに等しい状態です。

 

このため、これまで使用してきた「通貨」というものに対して、国民が懐疑的な目を向けるようになります。

「もしかすると、新しい通貨が発行されて、これまでの通貨が使えなくなるかもしれない」という思惑が広がっていくのです。

 

この結果、通貨の価値は下がってしまい、物価の高騰が発生するのです。

 

コンテンツ内では、さらに詳しく解説していますので参考にしてみてください。

秀次郎
「戦争は経済好転の起爆剤になる?」という過激な項目もあるぞよ・・・。不謹慎じゃが興味深い内容じゃ。

 

終戦で物価が上がる?戦後にインフレが起こりやすい理由を解説!

終戦で物価が上がる?戦後にインフレが起こりやすい理由を解説!

2019年5月1日

 

目次に戻る

番外編:金(きん)投資はインフレ対策に有効なのか?

ベネズエラが2018年12月のインフレ率169万%だったと発表しました。

また、トルコでも2019年1月はインフレ20%台が続くというニュースがありました。

 

このようなインフレが、物価が低迷している日本では、家計や企業のインフレ期待が失われているという報道もありました。

将来的に、過度なインフレーションが起きた時は、対策として何が有効なのでしょうか?

 

代表的なものに「金」がありますが、その金投資への有効性について、コンテンツ内では解説しています。

 

【「金」投資】価格変動は何が原因で起きる?インフレ対策への有効性を解説します。

【「金(GOLD)」投資】価格変動は何が原因で起きる?インフレ対策への有効性を解説。

2019年2月23日

 

目次に戻る

まとめ

信太郎
今回は学んでもなかなか理解しきれん「インフレ」について網羅的にまとめたぞよ。戦争や日本のデフレスパイラルの事例など、様々な角度から学ぶと理解しやすいじゃろ。
秀次郎
殿。わしもインフレはマスターしましたぞ。インフレマスター秀次郎と呼んでくださいまし。
信太郎
(・・・。)

 

以上、【インフレ・デフレとは?】実は簡単、でもなかなか理解ができない「インフレーション・デフレーション」の全てを解説。…でした。

 

比較優位を発見したリカードとは?

【2020年版!代表的な政治・経済用語特集】コレさえ読めば基本はOK!トレンドも押さえて知識を投資に活かそう。

2019年7月30日

[お金の学校特集]

 

昨今の2000万円問題もあり、投資による自助努力で、老後資産を築き自身の身を守る必要が出てきてました。

 

しかし、焦って投資を進めてしまうのはおすすめしません。 必ず失敗します。

 

知識をしっかり仕入れた上で投資は実践していく必要があります。

 

 

その知識を学ぶにあたり、近年「お金の学校」への注目が高まっています。

 

長年、資産運用を学んできた編集部が、お金を専門としたスクールについての特集コンテンツを作成していますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

お金の学校特集

お金の学校の特集へ

 

 

[おすすめ株式投資セミナー特集]

 

株式投資を「専門家や現役で成功している投資家に学びたい」という方は多いのではないでしょうか?

 

 

現在は、有難いことに、会場開催型、オンライン型など、優良セミナーが数多く開催されています。

 

ここでは、株式投資で成果を出したい初心者の方におすすめできるセミナーを以下の観点から、ランキング形式でお伝えしています。

 

◯ 講義は満足できる内容か?

◯ 運営は信頼できるか?

◯ 口コミや評判は良好か?

 

株式投資セミナー

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

マネリテ!編集部は東京大学経済学部卒の証券アナリストを中心とした金融知識が豊富なメンバーが株式投資初心者に向けて有益な情報を提供しています。株式投資を行う意義から基本用語、おすすめのネット証券・投資先情報をお伝えするメディアです。日本人の金融リテラシーの向上と明るい未来を目指しています。