目論見書とは?読み方と記載内容・注目ポイントをわかりやすく解説。

目論見書とは?読み方と記載内容・注目ポイントをわかりやすく解説。

みなさんは「目論見書」とは何かをご存知でしょうか?

目論見書とは、投資信託などの金融商品を購入する上で、重要な事項がたくさん記載されてある書類のことをいいます。

 

目論見書を読むのと読まないのとでは、投資判断をした結果が大きく変わってしまうこともあります。

このコンテンツを参考に、目論見書についての知識を身に着けて、安全に投資をしていきましょう。

目次

目論見書とは

目論見書(もくろみしょ)」とは簡単に言うと、投資信託についての「取扱説明書」のようなものです。

購入者である投資家が必ず知っておくべき重要事項が説明されており、投資信託を購入する前に必ず受け取らなければなりません。

 

例えば、楽天証券ではTopから「投信」→「投信スーパーサーチ」で出てきたファンド銘柄を押します。

下の方にスクロールすると以下のような画面が出てきて、目論見書が出ているはずです。

目論見書の在り処

(引用:楽天証券の目論見書の所在)

 

また、もし販売会社が重要事項をきちんと記載しなかった場合には、購入者に対して損害賠償責任を負うことになります。

基本的には紙媒体での受け取りですが、電子交付による受け取りも可能です。

 

目論見書には投資信託についての重要な情報が記載されているので、購入の前には必ず目を通しておきましょう。

 

 

目次に戻る

目論見書には2種類ある

実は一概に「目論見書」といっても、2種類に分けられます。

 

まず1つめは「交付目論見書」です。

 

これは投資信託を購入しようとしているトレーダー全員が受け取ることを義務付けられている目論見書で、重要事項の要点が抜粋されて記載されています。

つまり、投資信託の基本的な情報が寄せ集められているものになるので、すべてに目を通しておくことが求められます。

また、この交付目論見書はほかの投資信託と記載項目がすべて統一されているので、比較などもしやすいです。

 

2つめは「請求目論見書」です。

 

これは、投資信託を購入しようとしている投資家が「請求目論見書を発行してほしい」と請求した場合にだけ渡される目論見書のことです。

交付目論見書のように受け取りが義務付けられているわけではありません。

 

ファンドの沿革・経理状況などの追加的で詳細な情報が記載されています。

このように、目論見書には2種類あるということを覚えておきましょう。

 

 

目次に戻る

交付目論見書に記載されている内容

ここで、購入者全員に交付される交付目論見書にはどのような重要事項が記載されているのかを見ていきます。

初めて受け取ったときは目を通すのに時間がかかり、難しく感じるかもしれません。

 

ただし交付目論見書を読まずに適切な投資をすることはできませんので、本コンテンツで、交付目論見書について知っていきましょう。

ファンドの目的・特色

何を目的としてどこに何を投資しているのか、また、ファンドの仕組みがどのようになっているのかについて記載されています。

投資のリスク

商品別で、どのようなリスクを持っているのかが記載されています。

商品が持つリスクとは以下の通りです。

  • 価格変動リスク…売るときの価格が、買ったときの価格よりも高くなっているのか低くなっているのかが確実には分からないこと
  • 為替変動リスク…円と外貨の為替相場が変動することによって、外貨建ての資産価値が変動する可能性があること
  • 金利変動リスク…金利が変動することによって、資産価値が変動する可能性があること

運用実績

以下の内容が記載されています。

  • 基準価額(投資信託の1口あたり価格)
  • 純資産総額の推移
  • 分配金の推移
  • 年間収益率の推移等
  • 投資信託の過去の運用実績

記載されていない場合は、そのファンドは新設されたばかりということです。

手続き・手数料など

ファンドにかかる経費などについて記載されています。

  • ファンドの購入単位
  • 購入時の手数料や信託報酬(投資信託を運用してもらうための経費を購入者が支払う)
  • ファンドにかかる税金

 

上記でも触れましたが、これらの記載内容や順序は統一されているのでほかのファンドとわかりやすく比較をすることが可能です。

 

目次に戻る

トレーダーの方は目論見書の「ココ」に注目しよう

投資信託を購入するトレーダーの方は、目論見書のうち交付目論見書を必ず受け取ることになります。

まずは目論見書を見て、おおまかな内容を把握することが求められますよね。

 

そこで、もし知らない用語が出てきたらその都度調べていくことで目論見書への知識も深まっていくことだと思います。

そんな目論見書の記載内容の中で、投資家が注目すべき点について説明します。

 

まず投資家の方は、投資信託の購入によって何を実現したいのかをきちんと定めておくことが必要です。

たとえば「長期運用」なのか「短期運用」によって、目論見書の注目すべて点が異なってくるのです。

長期運用が目的の場合

長期運用をするトレーダーの方は、以下の点を重視する必要があります。

  • ファンドの安定性
  • リスク
  • 過去の運用実績

 

投資信託は、リスクを回避するために投資先を分散させていることがほとんどです。

この場合は、その分散している投資先にまでも目を通しておく必要があります。

 

また、安定性や運用実績についてもとくに長期運用をする方にとっては欠かせない項目です。

短期運用が目的の場合

短期運用をするトレーダーの方は、上記で紹介した点はもちろんですが以下の点も考慮する必要があります。

  • 手数料
  • 分配金

 

投資信託にかかる手数料とは、購入時手数料・信託報酬・監査報酬・売買委託手数料などさまざまです。

短期運用をするということは短期間で売買をするということなので、上記のような手数料は考慮しておく必要があります。

 

また、分配金とは投資信託の運用で純資産が増加したことによってトレーダーに支払われる基準価額の上昇分のことをいいます。

 

分配金の額は決算時に決定されます。

分配金がある場合には、どのタイミングで支払いがおこなわれるのか知っておく必要がありますよね。

 

運用期間の長さのほかにも、どの程度のリスクを負ってどの程度の利益を得たいのかというトレードの姿勢によっても目論見書の注目ポイントが変わってきます。

目論見書では、リスクの大きさについて「アクティブ型(市場平均よりも大きなリターンを得るための運用)」なのか「安定型」なのか、といった内容を読み取ることも可能なのです。

 

このように、目論見書をしっかりと読めば、自分の投資スタイルや目的に合った商品なのかを確認することができるということになります。

目論見書をきちんと読めるようになっておきましょう。

 

目次に戻る

まとめ

今回は、目論見書の概要や記載内容、投資判断をするうえでの注目ポイントなどを紹介してきました。

一見難しそうな目論見書ですが購入する金融商品の説明書のようなものなのです。

自分にとって適切な投資対象なのかを確認するためには、ただ眺めるだけではなくて内容を理解することが必要です。

 

1度目論見書についての知識をつけてしまえば、どのファンドの目論見書であっても同じ手順で理解することができて非常に役立ちます。

 

以上、目論見書とは?読み方と記載内容・注目ポイントをわかりやすく解説。…でした。

 

【投資信託の基礎知識まとめ】これを読めばOK!投信の始め方・ネット証券活用法・購入のリスク、そして基礎用語。

【投資信託の基礎知識まとめ】これを読めばOK!投信の始め方・ネット証券活用法・購入のリスク、そして基礎用語。

2019年5月24日

[お金の学校特集]

 

昨今の2000万円問題もあり、投資による自助努力で、老後資産を築き自身の身を守る必要が出てきてました。

 

しかし、焦って投資を進めてしまうのはおすすめしません。 必ず失敗します。

 

知識をしっかり仕入れた上で投資は実践していく必要があります。

 

 

その知識を学ぶにあたり、近年「お金の学校」への注目が高まっています。

 

長年、資産運用を学んできた編集部が、お金を専門としたスクールについての特集コンテンツを作成していますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

お金の学校特集

お金の学校の特集へ

 

 

[おすすめ株式投資セミナー特集]

 

株式投資を「専門家や現役で成功している投資家に学びたい」という方は多いのではないでしょうか?

 

 

現在は、有難いことに、会場開催型、オンライン型など、優良セミナーが数多く開催されています。

 

ここでは、株式投資で成果を出したい初心者の方におすすめできるセミナーを以下の観点から、ランキング形式でお伝えしています。

 

◯ 講義は満足できる内容か?

◯ 運営は信頼できるか?

◯ 口コミや評判は良好か?

 

株式投資セミナー

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

マネリテ!編集部は東京大学経済学部卒の証券アナリストを中心とした金融知識が豊富なメンバーが株式投資初心者に向けて有益な情報を提供しています。株式投資を行う意義から基本用語、おすすめのネット証券・投資先情報をお伝えするメディアです。日本人の金融リテラシーの向上と明るい未来を目指しています。