投資信託の「分配金」とは?概要とその計算方法と税金、分配はいつなのかをわかりやすく解説。

投資信託の「分配金」とは?概要とその計算方法と税金、分配はいつなのかをわかりやすく解説します。

会社員の方が資産運用を考える際に選択肢として入ってくるのは「投資信託」ですよね。

投資信託は、その仕組みを簡単に説明してしまうと、運用会社に自分の資産を預けて運用してもらう「運用委託」となります。

 

投資信託を購入した人が、利益が出た際にお金をもらうタイミングは解約・売却をした時が基本です(キャピタルゲインの発生)。

 

しかし、解約・売却をした時以外にも「分配金」を受け取ることで利益を享受することがあります。

むしろこの分配金をあてにして投資信託を購入する個人投資家も多くいます。

 

今回はその分配金について、その概要・計算方法、タイミングなどを一括して解説していきたいと思います。

目次

投資信託の「分配金」とは?

投資信託といえば、運用対象となるものとして、株式債券、ファンズ・オブ・ファンズなど投資信託が投資信託を購入するなど、様々な運用方法があります。

 

ファンズ・オブ・ファンズで代表的なものに「セゾン資産形成の達人ファンド」がありますね。

ファンドはこれらの運用した商品から、まず配当や利子などを受け取り、そこから個人投資家に配分します。

 

これは不動産投資や株式投資の配当などでも特に使われる言葉でもありますが、いわゆる「インカムゲイン」となります。

 

評判のセゾン投信『セゾン資産形成の達人ファンド』を徹底評価!世界株に分散投資できる魅力的なファンドの現状と今後の見通し。

【セゾン資産形成の達人ファンド】評判のセゾン投信を徹底評価!世界株に分散投資できる魅力的なファンドの現状と今後の見通し。

2018年12月17日
基本的な株のトレード方法とは?自分に合った投資スタイル・手法を見つけよう

株式投資初心者向け安定株取引方法とは?おすすめの長期保有トレード(配当・優待狙いのインカムゲイン投資)を紹介

2018年11月7日

 

インカムゲインに加えて、運用を重ねた結果から出た「繰越利益」から、決算期にどのくらい投資家に分配するのか基準価額の範囲内で検討されます(オーソドックスな分配金の例)。

 

このように、配当金・利子などのインカムゲインや、相場上昇による含み利益の上昇を原資に、投資家に分配金を支払います。

 

配当

 

投資信託によっては分配金を支払う方針は異なりますので、目論見書にしっかり目を通すようにしましょう。

目論見書

注意点としては、分配金は銀行の預金金利のように支払いが約束されたものではありません。

 

あくまでも運用次第となり、運用成績がよければ、分配金は払われます。

しかし、基準価額が例えば10,000円からすでに元本割れしているなどの場合、分配金を得るのは困難となります。

 

これは不動産を例にしても、借入に対する返済額も払えないほど賃貸収入が少なければ賃貸収入は当然入らない状況と同様ですよね。

そして、分配金が支払われた後は、基準価額は下がります。

 

例えば、基準価額が10,000円の投資信託で、200円の分配金が支払われた後は、分配金の分だけ基準価額から差し引かれ、9,800円になります。

 

 

目次に戻る

分配金の計算方法

投資信託の分配金はどれくらい貰えるのか、投資信託を購入することを検討しているのであれば事前に把握しておきたいところです。

分配金とは「単位口数」あたりの金額で表示されるのが通常です。

 

分配金の計算方法

 

例えば今期は1万口当たり100円の分配、1口当たり100円分配、といったものです。

具体的な計算例は以下の通りです。

 

■ 分配金計算例:

 

  • 50万口保有しているファンド
  • 1万口あたり100円の分配金

 

◾️単位口数あたりの分配金額×(保有口数 ÷ 単位口数 )=受取分配金額(税前) 

◾️100円×(50万口 ÷ 1万口=5,000円

 

上記は「税前」の金額となりますので、そこは注意しましょう。

 

 

目次に戻る

分配金にかかる税金について~普通分配金と特別分配金の違い~

投資信託の分配金にかかる税金は、株式投資と同様で一律の20.315%です(所得税:15.315%、住民税:5%)。

 

分配金にかかる税金

 

投資した時の価格に対して分配金支払い後の価格が上がってるか下がってるかによって、この分配金に対する税金がかかるか否かが変わります。

投資時の価格よりも上ならば『普通分配金』、下ならば『特別分配金』という名目で支払われます。

 

普通分配金の場合は税金がかかり、特別分配金のときは非課税です。

 

【具体例】

◾️ 投資時の基準価額が9,000円:

  • ケース① 分配金支払い後の基準価額が10,000円の場合→普通分配金が発生
  • ケース② 分配金支払い後の基準価額が8,000円の場合→特別分配金が発生
  • ケース③ 分配金支払い後の基準価額が9,000円の場合→特別分配金が発生

 

 

目次に戻る

分配金を貰えるのはいつなのか?分配金なし再投資コースもあり

基本的に、投資信託の分配金は「決算日から5営業日以降」に受け取り可能となります。

決算日は、それぞれの商品によって変わってきます。

 

毎月末に決算日が来るものもあれば、3ヶ月に1度、6ヶ月に1度、1年に1度のものなど、様々です。

商品購入時に目論見書(投資時の説明書)に記載があるので、要確認しましょう。

 

受け取り方法としては販売会社の支店を通じて受け取ることになりますが、「分配金再投資」に回すコースもあります。

分配金再投資

その分配金を同様の投資信託を購入していくことも検討可能です(投資元本を育てることを目的とする)。

分配金再投資コースを選ぶと、税引き後の分配金で購入できる口数分だけ、同じファンドを自動的に買付されます。

 

通常のようにファンドを買うのと比べて、再投資コースの場合は、買付手数料がかからず、面倒な手続きは必要ありません。

 

 

目次に戻る

分配金なしの投資信託がある?

投資信託の分配金についての解説をここまでしてきましたが、分配金をそもそも出さない投資信託も存在します。

 

「分配金を投資家に配る」という行為は、実際には「投資元本を減らしている」ことに他ならず、つみたてNISAiDeCoなどの商品は分配金がありません。

NISA
つみたてNISAのメリットとデメリットをNISA(ニーサ)と比較してわかりやすく解説する。どんな人におすすめの制度なのか?

「つみたてNISA(ニーサ)」とは?メリット・デメリットを一般NISAと比較しながら新制度への改正内容も含めてわかりやすく解説。

2018年12月31日

【iDeCoとは?】イデコ(個人型確定拠出年金制度)活用のメリット&デメリットを解説。NISA・つみたてNISAとの違いも徹底比較。

2018年12月17日

 

分配金を出さないということは、投資元本増やしていくことを目指し、投資元本が大きければ大きいほど複利の効果は大きくなり、投資効率は高まっていきます。

 

分配金を出している投資信託はどうしても元本を都度減らすことになるため、大きく資産を築くことは実質不可能、もしくは長い長い年月を掛けることになるのです。

 

また、運用益が出ていないにも関わらず、分配を実施する投資信託もあり、そちらも大きな資産を築くことは難しくなっています。

 

分配金のリスクに関しては「毎月分配型投資信託のリスクを徹底解説!元本から拠出される特別配当金には気をつけよう。」で詳しく解説していますので参考にしてみてください。

 

 

目次に戻る

分配金を再投資するかもらうか、どちらがオススメ?

それでは、分配金を再投資するか、そのままもらうのか、どちらがいいのでしょうか。

結論は、投資の目的によって答えは変わります。

 

投資信託の購入目的が、「資産を増やしたい」であれば、分配金は再投資にするべきです。

分配金の再投資により、投資元本を減らさず、資産が雪だるまのように増えていく手助けになるからです。

 

多くのファンドに用意されている分配金再投資コースを選ぶと、支払われる予定の分配金分だけ、同じファンドを自動的に手数料なしで購入してくれます。

手数料がかからない分だけ、資産形成にプラスに働きます。

 

むしろ分配金を再投資しないことは、複利効果が失われてしまうことにつながります。

資産を増やすという観点からは分配金の再投資がおすすめです。

 

一方、購入目的が、「銀行預金よりも高い利回りを得たい」であれば、決算の都度、分配金を受け取る方がいいでしょう。

 

この目的の方は、日々の生活の足しになるように、運用を通して高い利回りをもらい、お金の流れ(キャッシュフロー)をよくしたい、というニーズがあると思います。

 

そうしたニーズであれば、分配金を再投資して資産を大きくする、というメリットよりも、分配金をもらって日々の生活に潤いをもたせるメリットの方が大きいです。

 

このように、分配金を再投資するか、再投資せずにもらうか、それぞれのよさをみてきましたが、コースのほとんどはいつでも変更できます。

最初は分配金再投資をしていたけど、来月からは分配金を受け取るコースに変更したい、ということも可能です。

 

まずは運用で資産を大きくしていき、ある程度たったら、分配金をもらうコースに変更して、日々の生活の足しにする、という使い方もできます。

ケースバイケースで使い分けていきましょう。

 

 

目次に戻る

〜COLUMN〜分配「利回り」ランキング

投資信託を購入して、できるだけ利回りの高いインカムゲインを得たいという方は、可能な限り分配利回りの高い投資信託を選びたいところですよね。

そのような方は、分配金利回りランキングでどのような銘柄があるのかを確認するようにしましょう。

 

以下はマネックス証券が出している分配金の「利回り」ランキングです。

 

年間分配金利回り 上位50銘柄<対象期間> (2018年02月01日〜2019年01月31日)

※1:2018年02月01日時点
※2:2019年01月31日時点
(引用:マネックス証券「分配金利回りランキング」)

(引用:マネックス証券「分配金利回りランキング」)

 

Jリートファンドが9.88%と高い分配利回りを誇っており、2位以降もリート銘柄が独占状態となっています。

投資信託を購入してインカムゲインを手っ取り早く享受したいという方はリート関連銘柄に試しに投資するのも検討の余地ありと言えるでしょう。

 

少額で不動産オーナーに?J-REIT投資信託の利回り・推移と見通しを徹底解説

【REITとは?】少額で不動産オーナーに?J-REIT(リート)投資信託の概要・利回り・推移と今後の見通しをわかりやすく解説。

2018年11月19日
US-REITゼウス投信をわかりやすく今後の見通しと合わせて解説

【新光US-REITオープン】愛称:「ゼウス」投信の概要と今後の見通しと売り時をわかりやすく解説。

2018年12月14日

 

 

目次に戻る

まとめ

投資信託の分配金について解説してきました。

投資信託を購入するにあたり、インカムゲインを狙うにも、キャピタルゲインを狙うにも、まずは目論見書を必ず読むようにし、その上で投資を実行していきましょう。

 

 

以上、投資信託の「分配金」とは?概要とその計算方法、分配のタイミングをわかりやすく解説。…の話題でした。

 

【投資信託の基礎知識まとめ】これを読めばOK!投信の始め方・ネット証券活用法・購入のリスク、そして基礎用語。

【投資信託の基礎知識まとめ】これを読めばOK!投信の始め方・ネット証券活用法・購入のリスク、そして基礎用語。

2019年5月24日

[お金の学校特集]

 

昨今の2000万円問題もあり、投資による自助努力で、老後資産を築き自身の身を守る必要が出てきてました。

 

しかし、焦って投資を進めてしまうのはおすすめしません。 必ず失敗します。

 

知識をしっかり仕入れた上で投資は実践していく必要があります。

 

 

その知識を学ぶにあたり、近年「お金の学校」への注目が高まっています。

 

長年、資産運用を学んできた編集部が、お金を専門としたスクールについての特集コンテンツを作成していますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

お金の学校特集

お金の学校の特集へ

 

 

[おすすめ株式投資セミナー特集]

 

株式投資を「専門家や現役で成功している投資家に学びたい」という方は多いのではないでしょうか?

 

 

現在は、有難いことに、会場開催型、オンライン型など、優良セミナーが数多く開催されています。

 

ここでは、株式投資で成果を出したい初心者の方におすすめできるセミナーを以下の観点から、ランキング形式でお伝えしています。

 

◯ 講義は満足できる内容か?

◯ 運営は信頼できるか?

◯ 口コミや評判は良好か?

 

株式投資セミナー

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

マネリテ!編集部は東京大学経済学部卒の証券アナリストを中心とした金融知識が豊富なメンバーが株式投資初心者に向けて有益な情報を提供しています。株式投資を行う意義から基本用語、おすすめのネット証券・投資先情報をお伝えするメディアです。日本人の金融リテラシーの向上と明るい未来を目指しています。