【社会人の家賃節約】収入の何割が家賃の目安?引っ越しのピークシーズンはいつなのかを把握しよう。

家賃を節約する方法・収入の何割が家賃の目安と引っ越しのシーズンのピークシーズンはいつなのかを解説します

1人暮らしをしている社会人の方は、特に社宅、家賃手当がない会社で勤務している場合、家賃をできるだけ抑えたいと考えるのではないでしょうか?

 

家賃はいわゆる「固定費」ですので支出が減れば生活へのインパクトは大きくなりますし、貯蓄も捗りますよね。

家賃以外の面で一人暮らしの社会人にオススメの今日からできる節約術も紹介していますので参考にしてみてください。

 

今回の記事では、そんな一人暮らしの社会人の方が引越しをする際に、家賃を抑えるにはどのようなことができるかを簡単にご紹介していきたいと思います。

目次

そもそも家賃は収入の何割が理想か?

そもそも家賃をいくらまでに抑えるかは収入から考えることが基本です。

 

そもそも家賃は収入の何割が理想か?

 

その際、お給料の支給額ではなく税金が引かれた後の手取り額で考えましょう。(給料明細を見ればわかります)

給料の実際の手取り額は、家賃を検討する時だけではなく、普段から把握する癖付けも重要です。

 

理想的な家賃はこの手取り額の3割程度だと言われています。

たとえば手取り額が20万円とすれば、家賃は6万円ということになります。(東京都内でこの金額となれば、希望にそった物件は見つかりにくいです)

 

しかし、収入の3割といっても、家賃の支払いをしたあとに残りの7割であなたの生活費、趣味など娯楽費用も賄うことになります。

また、不慮の事故や病気などになった際の緊急の費用がかかる可能性もありますので、実際は2割〜2.5割程度の家賃に抑えておくのが良いでしょう。

 

収入が50万円/月であれば、10万円〜12.5万円程度の家賃の家に住むのが理想的といえます。

 

そもそもですが、収入の3割以上の家賃を支払う契約をする場合、生活が厳しくなり、入居審査に通らない可能性も大きくなることは注意すべき点です。

以下は手取り収入別家賃相場です。

 

手取り収入(万円)家賃(2割)家賃(2.5割)
204.05.0
255.06.3
306.07.5
357.08.8
408.010.0
459.011.3
5010.012.5
5511.013.8
6012.015.0
6513.016.3
7014.017.5
7515.018.8
8016.020.0
8517.021.3
9018.022.5
9519.023.8
10020.025.0
20040.050.0

 

 

月の手取り収入で考え、3割程度を家賃に、他は出費と考える方は多いです。

しかし、貯金をして資産運用をして、収入を上げ資産形成していくことで、将来への不安をなくしていくことが最もおすすめです。

 

そのためには「資産運用」の思考が必要ですので、以下のコンテンツも参考にしてみてくださいね。

投資・資産運用とは?老後の不安を解消するために「資産運用の必要性」と資産構築する方法を理解しよう。

2018年10月9日

 

 

目次に戻る

家賃を節約するにはどうすればいい?

家賃を節約するにはどうすればいい?

では、そうすれば家賃を節約できるのでしょう?

東京での賃貸事情も踏まえながら、解説していきます。

 

 

都心の家賃はやはり高いのでベッドタウンも検討しよう

まず、都心部は避けることを検討しましょう。

地方から上京した場合、信じられないくらい東京の家賃は高いです。

 

お勤め先が都心部にある場合、どうしても通勤を考えて勤務先近くに住みたくなるかもしれません。

しかし、家賃を節約したいという目的からしたら少し高くつきすぎるかもしれません。

 

例えば、都心の土地の価格などを見てみると肌感が掴めるかと思います。

土地の価格査定の方法・仕組みを解説(路線価・取引事例法・公示地価・基準地価)

【土地の価格査定】方法・調べ方とその仕組みをわかりやすく解説します(路線価・取引事例比較法・公示地価・基準地価)

2018年11月11日

 

 

(引用:土地データ)

 

 

おすすめはやはり郊外物件。

東京市部・千葉・埼玉・神奈川など、東京23区近隣のエリアを選択肢に入れましょう。

 

これらは東京に勤務する人々のベッドタウンにもなっており、都心部へのアクセスは非常に良好ながら家賃は大きく抑えることが可能となっています。

電車に乗る時間が10分~20分変わるだけでも平均家賃は数万円下がります。

 

駅から離れた物件も検討する

1人暮らしで家賃をできるだけ抑えるには駅から離れた物件を選ぶ、ということも検討にいれても良いかもしれません。

 

駅から離れた物件も検討する

 

当たり前ですが、駅や市街地に近ければ近いほど利便性が高まるので、家賃が上がります。

多少駅から距離があったとしてもバス停が物件の近くにあれば、日常生活に困ることはそんなにないはずです。

 

また、バイクや自転車を持っているのであれば駅までの移動もそこまで困難ではないでしょう。

駅から近い物件は利便性の面で魅力がありますが、移動手段を工夫して家賃を抑えてみてはいかがでしょうか。

 

実際には、社会人の方であれば職場に近い方が良いケースもあります。

職場は基本的に駅近にありますよね。

 

通勤だけで疲労を溜めていては、仕事のパフォーマンスに影響が出ますし、仕事が忙しい期間は通勤を考えるだけで億劫になってしまう可能性もあります。

 

「家賃を抑える」というのは固定費を下げる意味では大きなインパクトがあります。

しかし、あえて、職場に近い家賃の高い家に住んで、パフォーマンスを高めて年収を上げていく、という視点も大切です。

 

あなたの現状と照らし合わせて、職場に近い(駅近)家に住むのか、または駅から離れた家に住むのか、決めていくと良いでしょう。

 

現代では、アマゾンのAudibleなど歩きながら本を聞けたり、隙間時間を埋めていくテクノロジーが次々と出てきています。

ライフスタイルによりますが、駅から遠い物件に積極的に住み始める人も増えてくるかもしれませんね。

 

物件のグレードを下げて節約する

「憧れの東京暮らしはきれいなマンションで…」という気持ちもわからなくはないです。

しかし、きれいな新築のマンションはやはり相場より大きく家賃が高いです。

 

そんな時は、「築古リフォーム済み物件」も検討に入れてみましょう。

最近の流行として、古い物件をリフォームして使いやすくしたりしている場合はかなり多いです。

 

住宅供給過多な東京近郊では、入居者確保のために専有部のリフォームが行われている物件が多くあります。

外見は古くて綺麗ではないアパートでも、中に入ってみれば新築と見紛うほどにきれいにされている物件もあります。

 

築年数で条件付けして探そうとすると見落としてしまうので、ぜひ注意したいところです。

 

不動産会社と家賃交渉をしよう

家賃交渉というと難しそうな印象を持つかもしれませんが、コツがわかれば全く難しいことはありません。

 

不動産屋と積極的に家賃交渉する

 

賃貸事情を把握し、適切に交渉することで家賃の値下げを実現させましょう。

基本的に「交渉してみる」というスタンスは大事ですが、人気物件で他に住みたい人がいる場合などは難しいです。

 

また、一般的に賃貸業界の繁忙期と言われる1月~3月も難しいでしょう。

家主側がわざわざ値下げして入居して貰わなくても、すぐに次の入居者が見つかる物件・時期だからです。

 

その他、「空室期間が長い」「他にも空室が多い」「駅から離れている」「設備が古い」等の値下げポイントがあります。

自身の「ここだけは譲れない」というポイントを整理し、それ以外の部分で交渉ポイントを探ってみましょう。

 

実際に入居する家を複数内見した段階で、家賃を抑えるために不動産屋さんと交渉することをおすすめします。

 

ほとんどの方はそもそも交渉は不可能だと思われています。

実際のところ、門前払いされることはあるものの、交渉はどの物件も可能です。

 

ただ、交渉したからと言って家賃が下がるということにはならず、交渉をした人の2~3割程度が家賃を下げることができるくらいに考えておきましょう。

 

なお、家賃が下がる場合の金額については、たとえば5万円程度の物件であれば、家賃交渉を2千円程度から始めていただき、3千円もさげてくれればラッキー・・くらいに考えておくと良いかと思います。

 

まずは、「交渉してみること」が大事ですので、積極的に不動産屋さんに相談してみることをおすすめします。

 

引っ越し時期をオフシーズンにする

 

家賃をできるだけ抑えるためには引っ越し時期をオフシーズンにするというのも手です。

賃貸物件には年間で「オンシーズン」と「オフシーズン」があり、秋頃から物件探しを始める人が増えていきます。

 

一般的には1月、4月の新生活が始まる前の12~3月頃までがピークだと言われています。

その後、4月に入るといったん落ち着き、6~8月頃まではオフシーズンに入っていきます。

 

企業の人事異動や、結婚式が増える9月以降も引越しが多くなりますので、実質的にはオフシーズンは4月〜8月となりますね。

 

オンシーズンは賃貸物件の需要が急増するので、家賃や礼金、敷金などが高くなります。

オフシーズンは需要が減るため初期費用などが下がったり、家賃交渉に応じてもらいやすくなります。

 

ある程度交渉の余地も出てくるかと思いますので、オフシーズンに引っ越しすることをおすすめします。 

 

 

目次に戻る

家賃以外の固定費の節約

家賃の節約とは少し異なりますが、比較的重要度の高い支出である「ガス料金」について触れてみましょう。

郊外の物件は都心に比べて家賃が安くなっており、非常にお得に見えます。

 

しかし、実は郊外に行けばいくほど「プロパンガス」の割合が高くなっています。

 

「プロパンガス」の費用は「都市ガス」に比べて非常に高くなっています。

せっかく家賃の安い物件を契約して節約できると思ったところ、月々の負担が増えてしまうと言う事態になりかねません。

 

物件選定の際には、家賃だけでなく「ガス料金」についても調査し、合計の金額によって比較検討するようにしましょう。

 

【貯金・節約術特集】20代から始める資産形成!30歳・40歳の節目で預金ゼロを避けるためのコツを徹底解説。

【家計の見直し】お金を節約、毎月確実に貯金をしよう。ポイントは固定費の削減・貯蓄用銀行口座管理!

2018年11月11日

 

 

目次に戻る

まとめ

家賃の金額がいくらかによって、毎月の生活費の支出はかなり違ってきます。

もし、現在一人暮らしをしている方で家賃が高いと思われる方は収入に対して家賃の割合が高くないかどうかチェックしてみましょう。

 

さらに、ここでご紹介したようにちょっとしたことで家賃を抑えることができ、よりよい物件を見つけることもできます。

収入とのバランスを考慮し無理のない物件選びをなさってくださいね。

 

 

以上、【社会人の家賃節約】収入の何割が家賃の目安?引っ越しのピークシーズンはいつなのかを把握しよう。…の話題でした。

 

【貯金・節約術特集】20代から始める資産形成!30歳・40歳の節目で預金ゼロを避けるためのコツを徹底解説。

【貯金・節約術特集】20代から始める資産形成!30歳・40歳の節目で預金ゼロを避けるためのコツを徹底解説。

2019年7月31日

[お金の学校特集]

 

昨今の2000万円問題もあり、投資による自助努力で、老後資産を築き自身の身を守る必要が出てきてました。

 

しかし、焦って投資を進めてしまうのはおすすめしません。 必ず失敗します。

 

知識をしっかり仕入れた上で投資は実践していく必要があります。

 

 

その知識を学ぶにあたり、近年「お金の学校」への注目が高まっています。

 

長年、資産運用を学んできた編集部が、お金を専門としたスクールについての特集コンテンツを作成していますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

お金の学校特集

お金の学校の特集へ

 

 

[おすすめ株式投資セミナー特集]

 

株式投資を「専門家や現役で成功している投資家に学びたい」という方は多いのではないでしょうか?

 

 

現在は、有難いことに、会場開催型、オンライン型など、優良セミナーが数多く開催されています。

 

ここでは、株式投資で成果を出したい初心者の方におすすめできるセミナーを以下の観点から、ランキング形式でお伝えしています。

 

◯ 講義は満足できる内容か?

◯ 運営は信頼できるか?

◯ 口コミや評判は良好か?

 

株式投資セミナー

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

マネリテ!編集部は東京大学経済学部卒の証券アナリストを中心とした金融知識が豊富なメンバーが株式投資初心者に向けて有益な情報を提供しています。株式投資を行う意義から基本用語、おすすめのネット証券・投資先情報をお伝えするメディアです。日本人の金融リテラシーの向上と明るい未来を目指しています。