株価を意図的に変動させたり、コントロールすることは法律によって禁止されています。
上場の際の株価安定など特定の条件を満たしたときに限り株価を意図的に固定することが認められています。
株価を意図的に固定化することを「安定操作取引」とよびます。
今回は、この「安定操作取引」について、詳細を解説していきます。
目次
Contents
安定操作とは?
安定操作とは、有価証券の相場を固定する目的で実施される一連の売買、またはその委託、受諾をする行為です。
株式市場や債券市場において機関投資家などが、自分の保有する有価証券で利益を得るために。
他の機関投資家と談合して一気に売りや買い注文を出すことがあります。
結果として、株価や債券価格が一部の機関投資家たちによって歪められることになります。
このような事例が認められると、資金を大量に保有している投資家たちが価格を不正にコントロールする事態が横行します。
そのため、他の投資家を保護する観点から安定操作は禁止されているのです。
安定操作は法令により「相場操縦行為」の一類型として金融証券取引法第159条3項で禁止されています。
第百五十九条<<省略>>3.何人も、政令で定めるところに違反して、取引所金融商品市場における上場金融商品等又は店頭売買有価証券市場における店頭売買有価証券の相場をくぎ付けし、固定し、又は安定させる目的をもつて、一連の有価証券売買等又はその申込み、委託等若しくは受託等をしてはならない。(相場操縦行為等による賠償責任)(引用:e-gov「金融証券取引法」)
(目次に戻る)
安定操作取引とは?メリットは何があるの?
具体的には、有価証券の募集、売出などを円滑に進める目的で買い支えを行うなど。
売買による価格の安定を図る取引を指します。
安定操作取引は、証券取引所から許可が得られれば合法な行為となります。
ただ、中身としては安定操作と大差はありません。
意図的に株価が固定されているため、通常の株式取引とは異なる需要・供給の関係となってしまいます。
そのため、予測できない要因で変動する可能性があります。
株価変動が予想しづらい分、価格変動のリスクを大きく受けてしまいます。
そのため、合法であるとはいえ基本的には安定操作取引は歓迎されるものではありません。
ただ、投資家の中には安定操作取引時の株価の固定を狙って投資を行う人もいます。
もちろん、リスクを受けた上での取引ですので、安定操作取引に対して批判を加えることはできません。
予期せぬ価格変動を受け入れても、安定操作取引が行われている銘柄に投資できるか個々人の判断となります。
(目次に戻る)
コラム:金融商品取引法について
金融商品取引法は、1948年に制定された証券取引法を全面改訂する形で2007年に誕生しました。
金融市場の変化や次々に登場する新しい金融商品などによって市場環境は刻々と変動していきます。
これらの変化から投資家を保護する目的で金融商品取引法が制定されました。
集団投資スキーム、受諾受益権などを「みなし証券」とするなど。
金融商品市場全体の健全化が金融商品取引法によって図られたのです。
金融商品取引法で認定されている金融商品取引業は以下の4つです。
- 第一種金融商品取引業(証券会社など)
- 第二種金融商品取引業(受益権を扱う業者など)
- 投資助言、代理業
- 投資運用業
上記取引業に属する企業、団体が金融商品を取り扱えます。
ただし、金融商品の販売や勧誘は、証券外務員として登録された従業員のみ行うことが可能です。
金融商品は、通常の実物商品と比べて、その仕組みが複雑かつ抽象的であるため高度な知識が要求されます。
誰でも金融商品を植える状況になると、大損失を抱える人が出てきてしまいます。
そのため、金商法で厳格なルールが設定されているのです。
(目次に戻る)
安定操作銘柄一覧〜大型銘柄でも実施されるが安定操作期間は短い〜
それでは、安定操作取引が実施されている、もしくは実施されていた銘柄を確認していきましょう。
安定操作取引が実施されている、又は、実施された銘柄は楽天証券によって発表されています。(参考:安定操作取引銘柄)
以下は安定操作取引が実施された銘柄です。
銘柄例 | |
2019年 | ティーケーピー |
タカミヤ | |
タカラレーベン不動産投資法人 | |
PKSHA Technology | |
インソース | |
チェンジ | |
かんぽ生命保険 | |
アルヒ | |
2018年 | マネーフォワード |
長谷川香料 | |
アジアパイルホールディングス | |
タツモ | |
やまみ | |
ソレイジア・ファーマ | |
キャピタル・アセット・プランニング | |
イートアンド | |
ハウスドゥ | |
清水銀行 | |
ユー・エム・シー・エレクトロニクス | |
丸順 | |
ジャパンインベストメントアドバイザー | |
インベスコ・オフィス・Jリート投資法人 | |
産業ファンド投資法人 | |
GLP投資法人 | |
インソース | |
野村不動産マスターファンド投資法人 | |
阪急リート投資法人 | |
和田興産 | |
三井不動産ロジスティクスパーク投資法人 | |
2017年 | ダイフク |
オリンパス | |
AGS | |
イントラスト | |
ヒューリックリート | |
マルコ | |
イデアインターナショナル | |
大垣共立銀行 | |
WDBホールディングス | |
みちのく銀行 |
株式のみならずJ-REITなどの投資法人も安定操作銘柄の対象となっていることが分かりますね。
かんぽ生命、オリンパスといった大企業も安定操作取引を実施しています。
安定操作取引の実施期間は、銘柄によって異なりますが短いところだと1日で安定操作取引を終了します。
期間が短いほど市場に与える影響が小さくなるので可能な限り期間を狭めて行っているところが多いですね。
長くても5日程度ですので、数週間、数か月にわたって安定操作取引が行われることはほとんどありません。
(目次に戻る)
安定操作取引時の注意点
安定操作取引が行われている際は、株価が本来の需給関係で変動しません。
意図的に株価が買い支えられているため、特定の投資家が大量購入しても変動幅が小さくなってしまうのです。
こうなると、本来株価が下落しても良いぐらいの業績である銘柄が高い株価の水準を維持してしまうことがあります。
このタイミングで株を購入してしまうと実質的に損をしてしまいます。
安定操作取引が終了した直後に一気に株価が下落してしまうこともしばしばだからです。
ただ、逆の場合もあり、業績好調で今後の成長が予想される企業の株が安い値で固定化されていることもあります。
安定操作取引終了によって急激に株価を伸ばしていく銘柄もあるのです。
ただし、どの銘柄が割安、割高なのか、正確に判断することはプロの投資家でも至難です。
安定操作取引が終わった後、多くの投資家たちが「成長する」と考えれば株価は上がります。
一方、逆に「業績を落とす」と考えれば、売りに出されて株価が下がる訳です。
目に見えて、業績が上がる好材料があれば多くの投資家も注目します。
割安、割高を判断する際は「前向きな材料」があるかどうかも合わせて確認するようにしましょう。
(目次に戻る)
まとめ
安定操作取引は、上場時の株価安定など特定の目的の場合のみ許可されている株価の釘付け施策です。
認可されていない安定操作は金融商品取引法違反となります。
安定操作取引が行われている銘柄は、株価の推移にゆがみが生じる為、
投資初心者の方はあまり手を出さない方が無難ですね。
株式投資に慣れている方であれば、対象銘柄が割安か割高か深くリサーチして投資するのも一つの手です。
最終的に株価を決めるのは「市場にいる投資家たち」です。
周りの投資方たちが安定操作取引の銘柄にどのような判断を下すか考察することが大切になってきます。
目に見える好材料をもっている銘柄であれば、安定操作取引終了後に株価を上げる可能性が高いのです。
もちろん、損失を出す可能性もしっかり考慮して、リスク分散を行うことを忘れないようにしましょう。
以上、【安定操作取引とは?】株価を意図的(違法)に安定させる「安定操作」との違い・値動きの特徴と注意点を踏まえてわかりやすく解説!…でした。