ETFとインデックス投信はどちらがおすすめ?特徴や違いを比較解説。

ETFとインデックス投信はどちらがおすすめ?特徴や違いを比較解説。

投資初心者がリスクを抑えて運用できる商品が「ETF」と「インデックス投信」です。

どちらも市場における指数の変動に連動して値動きするものであり、運用コストが低いメリットがあります。

取引できる価格や分配金に違いがあり、それぞれの金融商品を比較してから資産運用を始めることがオススメです。

今回のコンテンツでは、インデックス投信とETFの特徴や違い、どのような人がそれぞれの投資が向いているのか?

それぞれ解説していきます。

インデックス投信とは?

家三郎
すでにインデックス投信については「投資信託の「アクティブ型」「パッシブ型(インデックス)」とは?どちらが儲かるのか、実際のリターンなどデータでわかりやすく解説。」で詳しく解説しておるが、ここでも簡単に説明するぞよ。

一般的な投資信託、ETF(と参考までに株式投資)の違いを表でまとめたものが以下です。

ETF投資信託株式投資
運用者運用会社運用会社個人投資家
購入先証券会社、銀行販売(仲介)証券会社、銀行、郵便局など販売会社証券会社
最低出資金額取引価格×取引単位(口)1万円前後など取引価格×単元株数
1口1万円前後など
手数料証券会社ごとに異なるファンド/販売会社ごとに異なる証券会社ごとに異なる
購入/売却価格リアルタイムの市場価格、市場が開いているときはいつでも売買可能1日1回算出される基準価額リアルタイムの市場価格、市場が開いているときはいつでも売買可能
信用取引可否可能不可可能

 

さて、ここからはインデックス投信についてです。

インデックス投信は株価指数に連動した値動きをするよう設計された投資信託です。

TOPIXや日経平均株価は株価指数と呼ばれていて、英語ではインデックスといいます。

 

インデックスファンドでは日本だけでなく海外の先進国や新興国にも投資できます。

対象となる商品は株式、債券、REIT、コモディティのほかに複数の金融商品を組み合わせたバランス型もあるのが特徴。

 

これから成長する可能性がある市場のインデックス投信に投資することで、手軽にリターンを得られるのがメリット。

1つの銘柄に絞らないことで、分散投資によるリスク回避もできます。

 

株価指数と連動するようインデックス投信は作られているため、不景気になると損失が出てしまう可能性があります。

市場平均よりも儲けを増やすにはインデックス型は不向きであることを知っておきましょう。

ETFとは?

家三郎
すでにETFについては「【ETFとは?】その仕組みと一般投資信託との違い・取引するメリットデメリットをわかりやすく解説。」で詳しく解説しておるが、ここでも簡単に説明するぞよ。
ETF投資信託株式投資
運用者運用会社運用会社個人投資家
購入先証券会社、銀行販売(仲介)証券会社、銀行、郵便局など販売会社証券会社
最低出資金額取引価格×取引単位(口)1万円前後など取引価格×単元株数
1口1万円前後など
手数料証券会社ごとに異なるファンド/販売会社ごとに異なる証券会社ごとに異なる
購入/売却価格リアルタイムの市場価格、市場が開いているときはいつでも売買可能1日1回算出される基準価額リアルタイムの市場価格、市場が開いているときはいつでも売買可能
信用取引可否可能不可可能

 

インデックス投信と同じく株価指数の値動きに連動する投資信託であるのがETFです。

Exchange Traded Funds”の略称であり、日本語では上場投資信託と呼びます。

 

日本だけでなく海外にも投資できて、株式や債券、REITや通貨、現物商品の指数に連動した商品があります。

個別銘柄では投資しにくくても、ETFなら取引所で簡単に注文できるのがメリットです。

 

対象の指数と同等の銘柄を同じ比率で保有したり、分析により保有比率を工夫したりすることでETFは指数と連動します。

取引所の時間内であればリアルタイムの価格で取引で売るのが魅力です。

 

ETFは株式と同じように取引するものであり、インデックス投信よりも最低投資額が高いのがデメリット。

ですが非上場のインデックス投信に比べて運用コストが低いメリットもあります。

ETFとインデックス投信で比較

ETFとインデックス投信はどちらも株価指数と連動する商品であり、初心者としてはどちらに投資すべきか悩むもの。

以下のポイントで比較することであなたに最適な投資商品が分かります。

  • 運用コスト
  • 税金
  • 取引のしやすさ
  • 再投資のしやすさ
  • 投資を始めるハードル

それぞれの面でETFとインデックス投信を比較して、投資する商品を検討しましょう。

運用コストはETFが安い

複数の金融機関が関与しているインデックス投信はETFよりも運用コストが高い傾向です。

2019年3月時点ではインデックスファンド信託報酬ランキング上位の商品でもコストは0.1%以上かかります。

家三郎
利率はこのコンテンツ投稿時から変わっているかもしれないので、リンク先をチェックじゃ。

金融商品取引所で注文できるETFは販売や宣伝にかかるコストが少なく、信託報酬が低い傾向です。

2019年3月現在ではインデックスファンドランキングに信託報酬が0.1%を下回るETFもあります。

長期投資になると運用コストによって利益が大きく変わるため、なるべく信託報酬が低い商品を選ぶことがオススメです。

税金はインデックス投信がかかりにくい

インデックス投信には毎月分配金が支払われる商品もあれば、分配金が全く出ない商品もあります。

分配金が出なければ、利益を確定するまで税金を支払う必要はありません。

 

上場しているETFは株と同じように分配金を受け取れるため、決算される度に課税されます。

分配金の利益に20.315%の税金がかかり、運用益が少なくなってしまうのです。

 

インデックス投信の場合は税金が発生しない特別分配金が配られる場合もあり、ETFと比較すると税金は発生しにくいもの。

無駄な税金を避けるにはインデックス投信が最適です。

取引しやすいのはETF

上場しているETFは株と同じ感覚で取引できて、指値で注文できるのがメリットです。

価額を指定して売買することで無駄な損失を防ぎ、投資での利益が減ってしまうことを防げます。

 

インデックス投信は1日に1回しか売買できず、取引価額が変動するのが欠点。

変動によって損が発生する場合もありますし、指値で注文できないのは投資家にとって不利なことです。

再投資しやすいのはインデックス投信

運用により発生した分配金を再投資して、より運用益を増やしたいと考える人もいるはず。

インデックス投信では分配金がない商品に投資することで自動的に再投資できます。

 

発生した利益をそのまま投資元本に充てることで、複利効果を活かした資産運用が可能です。

分配金がでないから発生した利益から税金を引かれずに再投資できるメリットもあります。

 

ETFでは決算時に必ず分配金が発生して、分配された投資家は税金を支払うことが必要です。

自動的に再投資できないため、長期運用する場合はインデックス投信のほうが適しています。

投資のハードルはインデックス投信が低い

インデックス投信には購入手数料や換金手数料が発生しないノーロード型があります。

購入するときに手数料を支払う必要がないため、毎月積み立て投資する時のコストを減らせるものです。

 

上場しているETFには証券会社によって売買手数料がかかり、取引回数が増えると手数料も増えます。

複数回に分けて投資するよりも1回にまとめて投資しないと、手数料で損する場合もあるのです。

 

投資するための最低額もETFのほうが高い傾向にあり、初心者にとってハードルは高め。

毎月少しずつ投資して資産運用したい人には売買手数料が発生しないインデックス投信が最適です。

投資ではどちらを選ぶべきか?

株価指数と連動する点ではインデックス投信とETFは同じですが、手数料や運用コストの面で違いがあります。

これから投資を始める人はそれぞれの商品を選ぶべき人を参考にして検討しましょう。

インデックス投信を選ぶべき人

毎月積み立てで投資することを検討していて、長期での運用を考えている人にオススメなのがインデックス投信です。

運用コストは高めですが売買手数料が発生しないのがメリット。

分配金がでないインデックス投信に投資することで、無駄な手数料を払うことなくより良い資産運用をできます。

ETFを選ぶべき人

既に10万円以上の元手があり、一度に多額の資金を投資できる人にオススメなのがETFです。

取引回数が少なければ手数料が少なくなり、少ない運用コストで儲けを増やせます。

分配金が発生したらすぐに再投資するのではなく、ある程度資金が貯まったら投資することがオススメです。

取引回数を減らして支払う売買手数料を少なくしましょう。

まとめ

市場の株価指数と連動することで、平均的な儲けを狙えるのがインデックス投信とETFです。

売買手数料はインデックス投信のほうが安めですが、運用コストはETFのほうが少ない傾向。

自分の資産状況や投資手法からそれぞれの商品を検討して、最適な投資信託を選んで資産運用を始めましょう。

 

以上、ETFとインデックス投信はどちらがおすすめ?特徴や違いを比較。…でした。

 

【投資信託の基礎知識まとめ】これを読めばOK!投信の始め方・ネット証券活用法・購入のリスク、そして基礎用語。

【投資信託の基礎知識まとめ】これを読めばOK!投信の始め方・ネット証券活用法・購入のリスク、そして基礎用語。

2019年5月24日
【上場投資信託・ETFをわかりやすく】おすすめ銘柄はどれ?インデックス投信とも比較!NISA口座で楽天VTIが最強?

【上場投資信託・ETFをわかりやすく】おすすめ銘柄はどれ?インデックス投信とも比較!NISA口座で楽天VTIが最強?

2019年7月2日

 

 

[お金の学校特集]

 

昨今の2000万円問題もあり、投資による自助努力で、老後資産を築き自身の身を守る必要が出てきてました。

 

しかし、焦って投資を進めてしまうのはおすすめしません。 必ず失敗します。

 

知識をしっかり仕入れた上で投資は実践していく必要があります。

 

 

その知識を学ぶにあたり、近年「お金の学校」への注目が高まっています。

 

長年、資産運用を学んできた編集部が、お金を専門としたスクールについての特集コンテンツを作成していますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

お金の学校特集

お金の学校の特集へ

 

 

[おすすめ株式投資セミナー特集]

 

株式投資を「専門家や現役で成功している投資家に学びたい」という方は多いのではないでしょうか?

 

 

現在は、有難いことに、会場開催型、オンライン型など、優良セミナーが数多く開催されています。

 

ここでは、株式投資で成果を出したい初心者の方におすすめできるセミナーを以下の観点から、ランキング形式でお伝えしています。

 

◯ 講義は満足できる内容か?

◯ 運営は信頼できるか?

◯ 口コミや評判は良好か?

 

株式投資セミナー

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

マネリテ!編集部は東京大学経済学部卒の証券アナリストを中心とした金融知識が豊富なメンバーが株式投資初心者に向けて有益な情報を提供しています。株式投資を行う意義から基本用語、おすすめのネット証券・投資先情報をお伝えするメディアです。日本人の金融リテラシーの向上と明るい未来を目指しています。