【オーナーズブック】上場企業・不動産のプロ中のプロが運営!低リスクで評判の「OwnersBook」の特徴とメリット・デメリットを徹底解説。

【オーナーズブック】上場企業・不動産のプロ中のプロが運営!低リスクで評判の「OwnersBook」の特徴とメリット・デメリットを徹底解説。

ソーシャルレンディングの最大の欠点は支払いの延滞、貸し倒れが起きる「リスク」です。

その中で、「OwnersBook(オーナーズブック)」は「安全性が高い」業者として注目を集めています。

 

オーナーズブックの利回りは「4%〜5%」とソーシャルレンディングの中ではそこまで高い水準ではありません。

しかし、同社は上場会社によって運用されており、「貸倒れ・延滞」が今まで発生しておりません。

 

信太郎
利回りが高くてもデフォルト(債務不履行、支払いが滞るなど)してしまっては元本を失うことになるからの。

 

今回のコンテンツでは、そもそもソーシャルレンディングが何かをおさらいした上で、オーナーズブックの特徴・メリットとデメリットをお伝えしていきます。

 

まずは今回のポイントです。

 

■ 結論:非常におすすめできる

ソーシャルレンディングの中で最もリスクの低い部類で4%-6%の分配を受け取れるのは非常に魅力的。

 

■ 特徴

  • 不動産投資型のソーシャルレンディング
  • マザーズ上場企業によって運営され信頼できる
  • 案件の利回りは4%-6%

 

■ メリット

  • 脅威の貸倒・延滞が1度も発生していないリスクの低さ
  • 一流の不動産投資のエキスパートによって銘柄が選定
  • 僅か1万円から投資可能で分散投資で更にリスク低減可能
  • 取引にかかる手数料は無料(入出金手数料のみ)

 


■ デメリット

  • 人気なのですぐ売り切れる
  • 他のソーシャルレンディングに比べてリスクは低い反面リターンは若干劣る
  • 1年-3年の資金拘束をうける(定期預金等と同じ)

 

秀次郎
OwnersBook(オーナーズブック)」はかなりおすすめなソーシャルレンディングじゃぞ!

 

それではコンテンツに入っていきましょう。

目次

そもそもソーシャルレンディングとは?

まず簡単にソーシャルレンディングについて解説します。

 

信太郎
ソーシャルレンディング」というのは「融資型クラウドファンディング」とも呼ばれており、「クラウドファンディング」の一形態なんじゃ。

 

クラウドファンディング」はクラウド(=インターネット上)で不特定多数から、プロジェクト等に対して資金を集める仕組みです。

 

出資を受ける人は企業だけでなく「個人」という場合もあります。

クラウドファンディングの形態

クラウドファンディングの形態

 

上記の図で、支援者が受け取るリターンには『無償』『モノ・サービス』『分配金』『株式』の4つに大別されます。

クラウドファンディングの中で有名なのは「寄付型」のクラウドファンディングです。

 

例を出すと、以下のような社会貢献型や個人挑戦型多いです。

「カンボジアに学校を建てたいので資金を支援してください!」(社会貢献型)

「米国横断したいです!」(個人挑戦型)

 

信太郎
あるプロジェクトを実行したいので、お金をください!寄付してください!というものじゃな。ちなみに、寄付型のクラウドファンディングは原則リターンはないぞ。

 

類似したクラウドファンディングに、グッズやサービスといったお金以外のものが返礼される「購入型クラウドファンディング」があります。

 

一方、投資としてのクラウドファンディングには「融資型」と「株式投資型」があります。

融資型」では出資のリターンとして事業から得られた分配金を受け取れます。

株式投資型」は未公開企業の株式が受け取れます。

 

日本では一般的に、出資のリターンとして事業から得られる分配金を受け取ることができるクラウドファンディングの形態、つまり上記の「融資型」を『ソーシャルレンディング』と呼んでいます。

クラウドファンディングの仕組み

ソーシャルレンディングの形態

 

主要なソーシャルレンディング業者をサクッと知りたい方は以下のランキングを参考にしてみてください。

安全性を重視した内容となっています。

 

【2019年版】ソーシャルレンディングのおすすめランキングを紹介!!

【2019年版】ソーシャルレンディング業者のおすすめランキング

 

 

 

それではようやくですが、オーナーズブックについて紐解いていきましょう!

 

目次に戻る

OwnersBook(オーナーズブック)の特徴

OwnersBookの特徴について見ていきましょう。

 

 

不動産投資型のソーシャルレンディング。REITとは何が違う?

オーナーズブック」は「不動産投資」のソーシャルレンディングです。

不動産投資型のソーシャルレンディング。REITとは何が違う?

 

つまり、投資家から得られた資金を不動産に投資をして、得られたリターンを投資家に分配する仕組みです。

 

秀次郎
なんだか「REIT(リート)」と似ておるな!何が違うんじゃ?

 

少額で不動産オーナーに?J-REIT投資信託の利回り・推移と見通しを徹底解説

【REITとは?】少額で不動産オーナーに?J-REIT(リート)投資信託の概要・利回り・推移と今後の見通しをわかりやすく解説。

2018年11月19日

 

信太郎
「REIT(リート)」はあくまで株式投資のようなものじゃ。投資元本自体の株価が変動するぞ!

 

リートは不動産投資信託のことで投資をすることで分配金を得ることができます。

しかし、通常の投信と同様に、元本そのものが大きく変動する可能性があります。

 

一方、オーナーズブックでは「貸出し」としての要素が強いのです。

元本自体は運用先の不動産の収益が著しく低下しない限り毀損せず、分配金のみを受け取ることができます。

 

信太郎
「投資」と「融資」の違いじゃな。安全性の高い「融資」で安定的に収益が得られる不動産で運用できることがオーナーズブックの強みということじゃな!

 

後でも述べますが、オーナーズブックは不動産の専門家により厳選された銘柄で運用されております。

分配金の延滞や貸倒は今まで発生しておらず、OwnerBookは自信をもって運用先としておすすめすることができます。

※因みにOwnersBookの案件の中にも一部エクイティ投資という元本自体が上下するREIT型の案件も取り扱っています。

 

 

4%-6%の運用利回り

オーナーズブックの分配金利回りは「4%〜6%」となっています。

秀次郎
国債利回りは0.05%、定期預金0.03%から考えると100倍以上ですね!
信太郎
大きく価格変動する株式投資でも高配当といわれる水準が4%以上じゃからな。価格変動が起こりにくいインカムゲインとしては魅力的じゃの!

 

以下はOwnersBookの案件の一例ですが、過去には最大7%の利回りの案件もありました。

多くは4%-6%程度の利回りとなっています。

 

Ownersbook(オーナーズブック)の案件

 

また、後述しますがオーナーズブックは「不動産のプロ」によって運営されており、優良な厳選銘柄に出資することができリスクが非常に低く抑えられています。

 

オーナーズブック運営の「ロードスターキャピタル」社はマザーズの上場企業

ソーシャルレンディングを行う上で重要なのは、運営している企業の信頼性です。

オーナーズブックを運営しているロードスターキャピタル株式会社は2017年9月に東京証券取引所マザーズへの上場を果たしています。

 

信太郎
上場企業というのは常に社会の目に晒されているからの。集めた資金の悪用等はまず考えられんの。

 

運営のロードスターキャピタルの現在までの簡単な沿革です。

 

2012年3月ロードスターキャピタル株式会社設立
2012年6月宅地建物取引業・コンサルティング業務開始
2012年9月第二種金融取引業・助言代理業者登録
2014年9月クラウドファンディング業務開始
OwnersBook (オーナーズブック)
2016年5月総合不動産投資顧問業者登録
2017年9月東京証券取引所マザーズ市場へ新規上場

 

さらに、第二種金融取引業総合不動産投資顧問業者等の専門的な許可も公的機関から受けている点も信頼性を増しています。

ロードスターキャピタル自体の売上高、各種利益は右肩上がりですので、運営元が倒産するという最悪の確率は著しく低いといえるでしょう。

 

ロードスターキャピタルの『売上高』『営業利益』『経常利益』『営業利益』の推移

ロードスターキャピタルの『売上高』『営業利益』『経常利益』『営業利益』の推移

 

 

ここからはオーナーズブックを利用するメリットを解説していきます。

 

 

 

目次に戻る

OwnersBook(オーナーズブック)のメリット

それではOwnersBookのメリットについてお伝えしていきたいと思います。

信太郎
正直リスクの低さという観点から間違いなくおすすめできるソーシャルレンディングじゃ!

 

 

(最大の魅力)延滞・貸倒実績ゼロの安全運用

まず、ソーシャルレンディングの最大のリスクといえば利息の支払いの「延滞」(えんたい)、またはそもそも融資した元本が返ってこないという「貸し倒れ」が発生することです。

 

秀次郎
「延滞」と「貸し倒れ」とはなんですか?

「延滞」は予定利回りを払い出すことができず、金利(利息)支払いが滞っている状態のことを指します。

利息が支払われていないだけであれば元本に関わらないので大きな問題とはなりません。

 

しかし、「貸し倒れ」は資金を貸し出した事業者が「倒産」することで元本の一部又は全部が失われる深刻な自体です。

OwnersBookの最大の強みは今まで140件程度の実績があるにも関わらず、1件も延滞・貸倒が発生していないことです。

 

秀次郎
凄いですね!!でも、他のソーシャルレンディングもそうなのではないですか?
信太郎
全てのソーシャルレンディングで同じとはいえんのじゃ。maneoが有名な例じゃの。

 

以下はmaneoの延滞中の案件です。

1ページ分、10件ですが、この全てで38ページ目まであり380件の延滞が発生していることが分かります。

maneoのデフォルト債券一覧

(引用:maneo公式)

 

全体に占める割合を見ていきましょう。

まず、現在成約しているローンの金額は約1600億円となっています。

maneoの運用総額

(引用:maneo公式)

 

一方の現在の延滞中の案件の総額は以下のように61億円となっており、全体の4%程度となっています。

 

あまり高くない?と思われたかもしれません。

しかし、OwnersBookが0%であることを考えるとリスクは低いに越したことはありません。

5%程度のリターンを求めて、5%の確率で元本を失っていては寧ろ損失です。

maneoの事業性ローンデフォルト発生金額

 

上記はあくまで返済の意思はある延滞中となっていますが、最終的に返済不能に陥るものも出てくると思います。

 

OwnersBookのソーシャルレンディングの貸倒・延滞リスクが極小化されているというのは大きな魅力なのです。

では、オーナーズブックがなぜリスクが低いのか、この点を紐解いていきましょう。

 

超一流外資系金融出身の不動産投資の専門家が精査

まずは不動産の「本物のプロ」が各案件を精査していることがリスク極小化の大きな要因となっています。

 

OwnersBookの運用者の経歴ですが、以下の赤枠について注視してみましょう。

OwnersBook(オーナーズブック)運営者

 

主な経歴として「一般財団法人日本不動産研究所(社長・副社長)」「ゴールドマン・サックス・リアルティ・ジャパン (三者共)」があります。

 

まず「一般財団法人日本不動産研究所」。

同研究所は、不動産鑑定士267名を抱える組織です。

歴史としても、不動産の総合調査研究に携わって60年の実績があります。

 

特筆すべきは二つ目の「ゴールドマン・サックス・リアルティ・ジャパン」です。

同社は東京大学卒でも難関中の難関である外資系金融の頂点に君臨する「Goldman Sachs」の不動産部門です。

 

全員が同社での経験を元に運営しているとすれば、相当な知見を有したエキスパート集団ということができるでしょう。

 

また資格としては当然といえば当然ですが、「不動産鑑定士」「宅地建物取引士」を取得しています。

両方とも不動産に関わる国家資格ですが、宅建の合格率は15%に対して不動産鑑定士の最終合格率は2%-3%となっています。

 

宅建」は売ったり貸したりするために必要な資格で、不動産鑑定士は不動産の鑑定評価を行うために必要不可欠な資格です。

信太郎
要は一流のエリートがしっかりと不動産価値の算定を行なった上で運用しているということじゃな!たしかにリスクを抑えられるのも頷けるの。

 

 

 

上場企業の安心感

オーナーズブックを運営しているロードスターキャピタル株式会社はマザーズに上場している上場企業です。

様々なメディアにも取り上げられている安心できる会社によって運営されています。

OwnersBook(オーナーズブック)の紹介実績

 

上場していることにより、市場から簡単に資金を調達できるというメリットがありますが、反対に市場から厳しい目で見られるという点もあります。

我々投資家からすると、不祥事を働きにくい環境で運営しているということになります。

 

つまり集めた資金を事業以外の目的に流用したりするリスクが低いということが言えるのです。

 

1万円から投資可能で分散投資によるリスク低減が実施可能

不動産投資というと大金が必要なイメージです。

しかしREITと同じく、いやそれ以上に低い1万円から気軽に投資することが可能です。

 

いくら安全といっても一つの案件に集中投資するのは厳しいという方は、色んな銘柄に分散投資することができます。

元々少ないリスクを分散効果でさらに低くすることも可能なのです。

 

手数料はほとんど無料

手数料についても気になるポイントですが、以下のようにほとんど無料で取引することが可能となります。

会員登録費用無料
口座開設費用無料
口座管理費用無料
案件取引費用無料
投資口座への振込投資家負担
払い戻し費用300円(税抜き)

 

あくまで金利支払いですから、余分に利益が出た分で会社は儲けることができます。

延滞が「ゼロ」ということは、しっかり収益が出る案件にしか投資していないことが分かります。

 

 

 

目次に戻る

OwnersBook(オーナーズブック)のデメリット

では魅力ばかりに見えるOwnersBookですがデメリットはあるのでしょうか?

具体的に検証していきましょう。

 

 

人気すぎて案件募集がすぐ終わる

まずは良質な案件ばかりで人気すぎることで、募集開始してすぐに申し込み総額に達してしまうという難点があります。

 

登録したら次回の募集開始日はしっかりと確認しておかないといけません。

募集開始日
信太郎
安全であるという評判が人気を高めておるんじゃな。

 

他のソーシャルレンディングに比して低い利回り

「ソーシャルレンディング」といえば高いものであれば12%程の利回りを期待することができるものがあります。

しかし、リターンが高いということは銀行が貸してくれないような回収リスクが高い案件の裏返しということになります。

信太郎
当然事業者としても金利は低いにこしたことではないからな。

 

金利が高いということは金利が高くないと誰も資金を出してくれないということの裏返しでもあるのです。

以下はどこかにお金を貸す形態のローン型のリスクと利回りの分布図です。

OwnersBookのリスクとリターンを他のソーシャルレンディングと比較

投資におけるリスクというのは「通常価格変動幅」のことを指しますが、ここでは元本の安全性という意味でリスクとしています。

 

オーナーズブックは安全性が最も高い業者として編集部が評価している「Funds」(ファンズ)と共にソーシャルレンディングの中では低い利回りです。

しかし、安全性という観点では群を抜いているソーシャルレンディングとなります。

 

「Funds」はまだ2019年4月に運用を開始したばかりで、7件しか案件がなく全ての案件で瞬時に満額成立となってしまいました。

Fundsとオーナーズブックを利用して、安全に4%-6%のリターンを狙うためにも、両方開設し、人気案件で運用することをおすすめします

オーナーズブックも素晴らしいですが、まずはやはり「Funds(ファンズ)」は外せません。

 

シェア投資Funds(ファンズ)

【公式ページ】https://funds.jp/

 

 

資金拘束を受ける(金貸業一般にいえること)

ソーシャルレンディングだけでなく、定期金利、国債、社債などのお金を貸して利子を得る業態で共通しますが、資金拘束を受けます。

利息が0.1%-.3%しかつかない定期預金ですら数年間資金拘束を受けますよね。

 

OwnersBookの場合は短い案件で1年、長い案件で3年程度の資金拘束をうけます。

OwnersBookの資金拘束

ただ、定期預金や国債等に預けるのと比べると利回りが段違いなので、大きなデメリットにはなり得ません。

 

 

 

目次に戻る

まとめ

OwnersBook(オーナーズブック)は不動産融資型のソーシャルレンディングです。

最後に総括です。

 

■ 結論:非常におすすめできる

ソーシャルレンディングの中で最もリスクの低い部類で4%-6%の分配を受け取れるのは非常に魅力的

 

■ 特徴

  • 不動産投資型のソーシャルレンディング
  • マザーズ上場企業によって運営され信頼できる
  • 案件の利回りは4%-6%

 

■ メリット

  • 脅威の貸倒・延滞が1度も発生していないリスクの低さ
  • 一流の不動産投資のエキスパートによって銘柄が選定
  • 僅か1万円から投資可能で分散投資で更にリスク低減可能
  • 取引にかかる手数料は無料(入出金手数料のみ)

 


■ デメリット

  • 人気なのですぐ売り切れる
  • 他のソーシャルレンディングに比べてリスクは低い反面リターンは若干劣る
  • 1年-3年の資金拘束をうける(定期預金等と同じ)

 

以上、【オーナーズブック】上場企業・不動産のプロ中のプロが運営!低リスクで評判の「OwnersBook」の特徴とメリット・デメリットを徹底解説。…でした。

 

 

【ソーシャルレンディング特集】「ソシャレン」は危ない・失敗する?流行りの運用手法の概要と本当のおすすめ業者を紹介。

2019年6月28日

[お金の学校特集]

 

昨今の2000万円問題もあり、投資による自助努力で、老後資産を築き自身の身を守る必要が出てきてました。

 

しかし、焦って投資を進めてしまうのはおすすめしません。 必ず失敗します。

 

知識をしっかり仕入れた上で投資は実践していく必要があります。

 

 

その知識を学ぶにあたり、近年「お金の学校」への注目が高まっています。

 

長年、資産運用を学んできた編集部が、お金を専門としたスクールについての特集コンテンツを作成していますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

お金の学校特集

お金の学校の特集へ

 

 

[おすすめ株式投資セミナー特集]

 

株式投資を「専門家や現役で成功している投資家に学びたい」という方は多いのではないでしょうか?

 

 

現在は、有難いことに、会場開催型、オンライン型など、優良セミナーが数多く開催されています。

 

ここでは、株式投資で成果を出したい初心者の方におすすめできるセミナーを以下の観点から、ランキング形式でお伝えしています。

 

◯ 講義は満足できる内容か?

◯ 運営は信頼できるか?

◯ 口コミや評判は良好か?

 

株式投資セミナー

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

マネリテ!編集部は東京大学経済学部卒の証券アナリストを中心とした金融知識が豊富なメンバーが株式投資初心者に向けて有益な情報を提供しています。株式投資を行う意義から基本用語、おすすめのネット証券・投資先情報をお伝えするメディアです。日本人の金融リテラシーの向上と明るい未来を目指しています。