【ボリンジャーバンドとは?】見方や使い方をわかりやすく解説!簡単な手法で売買タイミングをつかもう。

【ボリンジャーバンドとは?】株価のバラツキを利用!設定・計算式・活用手法について解説。

ボリンジャーバンドはチャート上の値動きにあわせて帯を表示します。

一目でボラティリティの変動と値動きを視覚的に判断できるため、大変便利なテクニカル・ツールです。

今回は相場で具体的に株価を判断しやすいボリンジャーバンドについてご紹介していきたいと思います。

目次

ボリンジャーバンドとは

ボリンジャーバンドとは

参考:日経平均株価 日足チャート

 

最初にボリンジャーバンドの基本的なスペックをご紹介していきたいと思います。

 

ボリンジャーバンドとは

【ボリンジャーバンドの開発者はジョン・ボリンジャー氏】

ボリンジャーとは、開発者であるアメリカ人投資家のジョン・ボリンジャー氏から名付けられたテクニカル・ツールです。

ジョン・ボリンジャー氏は現在もボリンジャーバンドを広めるために精力的に活動を行っています。

 

【ボリンジャーバンドで覚えるべきこと】

ボリンジャーバンドの理論をここで説明すると、「こんな面倒なら、使わなくていい」といった方が多くなると思われます。

よって、ここではテクニカル初心者がボリンジャーバンドで覚えるべきことだけをピックアップしてご説明したいと思います。

日経平均株価のボリンジャーバンド

参考:日経平均株価 日足チャート

 

上図は日経平均株価のチャートにボリンジャーバンドを加えたものです。

ここでまず覚えるべきことは下記の点になります。

 

  • σは「シグマ」と呼びます
  • MAは相場のトレンドを表します。
  • MAが上向きなら上昇トレンド、MAが下向きなら下降トレンドということになります
  • ±1σの中で株価が収まる確率は68.27%
  • ±2σの中で株価が収まる確率は95.45%
  • ±3σの中で株価が収まる確率は99.73%

 

移動平均線

株式投資やFXで鉄板の移動平均線とは?期間毎の数値設定や見方を確認しながらMAを利用した簡単投資方法を紹介!!

2019年9月25日

 

なんとボリンジャーバンドの±3σをはみ出す確率はたった「0.27%」です!

ならば相場のイレギュラーともいえる±3σをはみ出した部分で逆張りすれば、99%以上の勝率で勝てるということができます。

このようにボリンジャーバンドはとても便利なテクニカル・ツールであることがお分かりいただけたと思います。

 

ボリンジャーバンドの計算方法

ボリンジャーバンドの計算式は、ボリンジャーバンドが以下のどの範囲に収まるかで式が変わります。

 

  • ±1σ
  • ±2σ
  • ±3σ

 

それぞれのバンド内における計算式は以下の通りです。

 

  • ±1σの場合 ⇒ n日の移動平均±n日の標準偏差
  • ±2σの場合 ⇒ n日の移動平均±n日の標準偏差 ×2
  • ±3σの場合 ⇒ n日の移動平均±n日の標準偏差 ×3

 

標準偏差のしくみについては、後ほど詳しく説明しますが、ここでは以下の式になるということだけ押さえておきましょう。

 

難しい計算式に見えますが、エクセルや電卓を使えば簡単に計算できるので、拒否反応を起こさないようにしてくださいね。

 

標準偏差について

標準偏差とは、データの散らばり具合を示す統計指標のことです。

標準偏差を理解するためには、まず「偏差」について正しく知っておく必要があります。

 

偏差とは、データの値がどれくらい「平均値」と離れているかを示したものです。

それぞれのデータが平均値よりも小さい場合は「マイナス」になり、平均値よりも大きい場合は「プラス」になります。

 

標準偏差は、その言葉通り「標準となる偏差」を表します。

データごとに偏差の数値はバラバラですが、「全体として見れば、偏差の幅はだいたいこれくらい」という基準が、標準偏差になります。

 

標準偏差の式は、下記の通りです。

 

 

偏差の数値をわざわざ2乗して、その後に平方根をとる理由は、「偏差の符号を+で統一するため」です。

偏差は、平均値よりも大きければ「+」で、小さければ「-」になります。

 

ただ、「+3」でも「-3」でも、平均値から「3」離れているのは変わりませんよね。

 

標準偏差は、あくまでも「だいたいのバラつき具合」を表すものなので、「+、-」の符号が混ざっていると、正しいバラつき具合が算出できなくなってしまいます。

これを防ぐために、偏差の数値を2乗して、符号を「+」に統一しているのです(「-」×「-」=「+」になります)。

 

投資におけるリスク(=標準偏差)

投資におけるリスク(=標準偏差)とは?株・投資信託のリスクリターンの意味・計算方法やシャープレシオという指標を理解しよう!

2019年4月26日

 

σ(シグマ)の計算式

σとは、「標準偏差」のことです。

計算式についても、先ほどボリンジャーバンドの項目で述べた式と同じになります。

 

 

ボリンジャーバンドでは、統計学における「正規分布曲線(ガウス分布)」の理論によって算出されています。

相場が正規分布であると仮定すると、標準偏差内に収まる確率を投資で利用することが可能になります。

 

どのような時にボリンジャーバンドを使うのか?

◼︎ 利確の時:

ボリンジャーバンドの利確ポイント

参考:楽天(4755)日足チャート

 

ボリンジャーバンドの値は上図のように円単位で表示されます。

ですから誰でも簡単に「2σは1,120円」であることがわかります。基本的に2σで株価が収まる確率は95%ほどです。

 

逆に言うと、今後株価が上昇する確率はたった5%ほどですよね?

その5%にかけてリスクをとる必要はありません。

 

2σあたりに来たら利確してしまいましょう。

このようにボリンジャーバンドを使えば、指値で利確をすることができます。

副業で投資を行っている方にピッタリなテクニカル・ツールであるということができます。

 

◼︎ 逆張りで株を購入する場合:

ボリンジャーバンドを利用した逆張りのポイント

参考:KDDI(9433) 週足チャート

 

上図はKDDIの週足チャートです。印がついている2018年10月29日はドコモの連れ安で暴落したときの株価です。

-3σは2,636円ですが、株価は2,331円まで下落していることがわかります。

こうした相場のイレギュラーが発生したときは逆張りで買いを入れると簡単に利益をとることができます。

 

見てきたようにボリンジャーバンドは具体的な数値で相場を判断することができるため、テクニカル初心者におすすめのテクニカル・ツールであるといえます。

 

 

目次に戻る

ボリンジャーバンドの基本的な使い方

ここではボリンジャーバンドの基本的な使い方をご紹介していきたいと思います、

逆張りの場合

逆張りの場合は前述したKDDIのように相場のイレギュラーを取っていくことになります。

ボリンジャーバンドを活用した逆張り投資法

参考:オリックス(8591)日足チャート

 

-3σをはみ出す確率は0.27%です。

-3σ以下で購入した場合、勝率99%以上であることがわかります。

強気で攻める場面であるといえます。

 

順張りの場合

順張りでボリンジャーバンドを活用する場合

参考:日本電気(6701)日足チャート

 

上図は日本電気の日足チャートです。

赤の場面で買いを入れ青のところで利確していくことになります。

 

ここで注意する点は、MAの向きです。

MAの向きが順調に上向きの時点ではうまくトレードすることができます。

 

しかし横向き~下向きに転換すると、うまく売買のタイミングがつかみにくくなることがお分かりいただけると思います。

ですからポジションをとる前に必ずMAの向きを確認しましょう。

 

空売りの場合

ボリンジャーバンドを活用した空売り

参考:パナソニック(6752)週足チャート

 

空売りの場合は買いとは逆にMAが下降している銘柄を選択します。

見て分かるように、買戻し損ねても、株価は順調に下がっていきますので売りっぱなしでもよいかもしれません。

買戻しは底打ちサインが出てからでもよいでしょう。

 

 

目次に戻る

大きな収益機会をとらえるには

ボリンジャーバンドで収益機会と捉えるには、「レンジ相場」を注視することが大切になります。

「レンジ相場」からスクイーズが生まれたり、その後のエクスパンションが発生するためです。

 

ボリンジャーバンドは、価格上昇・下降のシグナルですので、その傾向が見えやすいレンジ相場は、格好の収益機会です。

とはいえ、すべてのレンジ相場で大きな価格変動が生まれる訳でもないので、こればかりは「持久戦」になります。

 

ボリンジャーバンドを使って投資を成功させるには、長期に渡って相場を観察する「忍耐力」も必要になってきますね。

 

 

目次に戻る

編集部の独自分析!実戦で超活躍するボリンジャーバンド・テクニック

ここではボリンジャーバンドを実際に相場で活用するためのテクニックをご紹介していきたいと思います。

 

テクニック①~天井を見切ろう!〜

基本的にボリンジャーバンドはトレンド系のテクニカルのため、天底の判断向きではないといわれます。

でも考えてみてください。

 

天底の判断向きといわれるオシレーター系のテクニカルで株価を具体的に示してくれる指標はあるのでしょうか?

実はないんです。

 

ボリンジャーバンドを活用して高値を見切る

参考:オンコリスバイオファーマー(4588)週足チャート

 

上図はオンコリスバイオファーマーの週足チャートです。

3σは3,636円です。天井は4,410円ですが、3σ以上は相場のイレギュラーです。

 

天底はくれてやれでうまく3σで利確してしまいましょう。

その後の株価推移をみるとわかるように即大暴落がやってきます。

 

これに巻き込まれないことが実際の相場でうまく利益を取るテクニックといえるのではないでしょうか?

下図はサンバイオの週足チャートです。

ボリンジャーバンドを活用した利確場所

参考:サンバイオ(4592)週足チャート

 

退場者を大量生産したであろう恐怖の株価推移です。

こういったチャートは急騰株で多く見かけます。

 

しかし、ボリンジャーバンド信者であればサンバイオ相場もうまく乗り切ったと断言できます。

基本的にこういった急騰株が3σを取れないで下落に転じた場合、相場の終了サインです。

 

ですから、ボリンジャーバンド的に矢印の場面が利確場所です。

テクニカル信者であれば、こういった急騰株でも修羅場に遭遇することなく、うまく利確することができることがお分かりいただけたと思います。

 

テクニック②~エクスパンションを活用しよう!〜

日経平均のボリンジャーバンド

参考:日経平均株価 日足チャート

 

上図は日経平均株価の日足の推移です。日経平均株価は毎年2回は暴落する場面があります。

この暴落で相場のイレギュラーである-3σが出現します。

 

ここで買いを入れると、簡単に短期スイングで利益を得ることが可能です。

エクスパンションとはボリンジャーバンドの3σに突っ込んでボリンジャーバンドの幅を拡大することを言います。

 

ですから、エクスパンションでは3σでも利確はせずにホールドが正解です。

利確は相場のエネルギーがなくなってきている青の矢印になります。

 

2σより上で推移していた株価が2σを割るということは相場の上昇エネルギーが低下していることを示すからです。

このように相場のアノマリー(年2回は暴落がある)とボリンジャーバンドを併用すれ相場でうまく立ち回ることができます。

 

指数は10%ほどの上昇ですが個別株はもっと幅が出ます。

下図は日経平均株価と同時期の川崎重工業の株価推移です。

川崎重工業のエクスパンションを活用したトレード

参考:川崎重工業(7012)日足チャート

 

 

20%以上上昇していることがわかります。

このように指数を活用しながら、それ以上のリターンを上げることができる大型株に投資することで、投資効率を上げることが可能です。

 

テクニック③~スクイーズを活用しよう~

スクイーズは、英語で「搾る、押しつぶす」という意味の単語です。

ボリンジャーバンドの振れ幅がどんどん小さくなっていく状態が、「押しつぶされていく様子」であることから、このように呼ばれるようになりました。

 

スクイーズの状態になると、レートの動きが絞られるため、トレードには不向きの状態です。

 

ただし、スクイーズの期間が長くなると、一気にトレンドが起こる可能性もあるので、相場を注視していくことが大切になります。

 

テクニック④~バンドウォークを活用しよう~

バンドウォークとは、スクイーズの後に見られる「エクスパンション(バンドの両端が極端に開くこと)」の後に、ボリンジャーバンドに沿って値が動いていく状態を指します。

 

バンドウォークは、ボリンジャーバンドがエクスパンションしなくても生じることがありますので、「エクスパンションが起こる=バンドウォークが起こる」と信じ切るのは危険です。

 

あくまでも、「エクスパンションが起こった際に、バンドクォークがよく見られる」くらいの認識にとどめておきましょう。

 

 

目次に戻る

ボリンジャーバンドをbitFlyer Lightningで表示する方法

ボリンジャーバンドをbitFlyer Lightningで表示する際は、まずbitFlyer Lightningの取引画面から設定を行う必要があります。

 

取引画面の上部やや右に表示されている「×」のマークをクリックすると、「オーバーレイ」の設定項目が表示されます。

 

その中にある「ボリンジャーバンド」のボックスにチェックを入れれば、ボリンジャーバンドが表示されるようになります。

 

ボリンジャーバンドの隣に、2つ入力欄があり、左の欄は「集計範囲」、右の欄は「標準偏差にかける係数」を入力します。

 

ボリンジャーバンドの表示をなくしたいときは、チェックボックスのチェックを外せばO.Kです。

 

 

目次に戻る

ボリンジャーバンドを用いたトレードの実例

ボリンジャーバンドを用いたトレードでは、以下のステップを踏まえることが大切になってきます。

 

  • STEP1 レンジ相場を見つける
  • STEP2 チャートの変化を掴む
  • STEP3 急な価格の変化を捉える
  • STEP4トレンドの発生が確定する

それぞれ、詳細を確認していきましょう。

 

STEP1 レンジ相場を見つける

まず、値が一定の範囲内で上下を繰り返している「レンジ相場」を見つけます。

レンジ相場が長期的に続くほど、値が一気に上下する可能性が高まります。

 

レンジ相場は、いわば「投資家たちのにらみ合い」の状態ですので、次の変化が起こりやすいのです。

 

STEP2 チャートの変化を掴む

ボリンジャーバンドが、スクイーズの状態から「+2σを超える ⇒ +1σまで押し戻される」といった変化をした場合、値が上昇する可能性が高くなります。

 

逆もしかりで、σの幅が広い状態から狭い状態へと変化しようとする際は、価格が下落する可能性が高まります。

レンジ相場から、次の変化が起こる前触れをチャートから読み取ることで、利益を出すチャンスを掴めます。

 

STEP3 急な価格の変化を捉える

そして、レンジ相場から一気に変化が起こった際に、ボリンジャーバンドの幅も変わってきます。

上昇ムードが続くか継続するかどうか、バンドの幅を見て判断していきます。

 

バンドの広がり具合に対して、価格変化が急すぎる場合は、価格が反発して逆の動きをとることも想定されます。

 

値が上昇して、買いや売りに熱が入る状態になりますが、一歩引いてバンドを確認することが長期的なプラス収益につながります。

 

STEP4トレンドの発生が確定する

ボリンジャーバンドの変化に沿って、値が上昇・下降を継続した場合は、トレンドがほぼ確定したと見てよいでしょう。

トレンドが、だんだんとレンジ相場に戻っていくタイミングが再度生じてきますので、そのタイミングが訪れるまで静観です。

 

 

目次に戻る

ボリンジャーバンドの注意点

ボリンジャーバンドを利用する際の注意点として、「ボリンジャーバンドは、明確な売買指標ではない」という点が挙げられます。

 

ボリンジャーバンドは、あくまでも「相場の方向性、変動幅」を表すものであるため、単体での利用では、買い・売り要素としての強さが若干弱いです。

 

ボリンジャーバンドの変化を踏まえた上で、他のテクニカル指標もチェックすることが大切になってきます。

ボリンジャーバンドと他のテクニカル指標の相関を考察して、分析精度を高めていきましょう。

 

 

目次に戻る

ボリンジャーバンドとの組み合わせが有効なテクニカル分析

ボリンジャーバンドとの組み合わせが有効なテクニカル分析として、以下が挙げられます。

  • RSI
  • MACD

 

それぞれ、紹介を確認していきましょう。

 

RSI

RSI」とは、「Relative Strengt Index」の略称で、日本語では「相対力指数」と呼ばれています。

RSIはアメリカのテクニカルアナリストであるJ.W.ワイルダーによって開発された指標です。

 

株が「売られすぎているのかor買われすぎているのか」を判断するために利用されます。

RSIの数値は、一般的に下記のシグナルとして機能します。

 

  • RSIが25%以下 ⇒ 株が売られすぎていると判断、買いシグナル
  • RSIが75%以上 ⇒ 株が買われすぎていると判断、売りシグナル

 

注意点として、「RSIの数値が必ずしもトレンドの前兆になる訳ではない」点が挙げられます。

たとえば、ある株が買われすぎて、一時的に株価が反発しても、買い注文が継続することもあります。

 

このように、相場には「ダマシ」が存在します。

 

RSIとボリンジャーバンドと組み合わせて使うことで、「ダマシ」の相場を見抜きやすくなり、トレンドが自然発生しているものなのか、確認しやすくなります。

 

MACD

MACD(マックディー)」とは、異なる計算式によって算出された「MACD」と「シグナル」の2本線から、「買われすぎ」「売られすぎ」を判断するテクニカル分析です。

 

MACDでは、以下の2つのシグナルを基本的に使います。

 

  • ゴールデンクロス
  • デッドクロス

 

ゴールデンクロスとは、MACDがシグナルの線を上抜けしている状態で、「買いシグナル」となります。

 

ゴールデンクロスの状態では、上昇トレンドが継続しやすくなるため、新規に買いポジションをとる際の目安にもなります。

 

デッドクロスは、MACDがシグナルを下抜けしてしまう状態で、「売りシグナル」となります。

 

ゴールデンクロスとは反対に、値が下降トレンドに入るため、売りのポジションをとるべきタイミングとなります。

ボリンジャーバンドと組み合わせることで、値の上昇・下降トレンドをより正確に把握することが可能です。

 

 

目次に戻る

まとめ

今回は具体的な数字が表示されるためテクニカル初心者でも扱いやすいボリンジャーバンドを解説してきました。

非常に単純なテクニカルですが、慣れるとボリンジャーバンドだけでも十分投資で成功を収めることができます。

 

続けて中級編として実践的なボリンジャーバンドの活用方法についてお伝えしています。

具体的な銘柄を元に説明していますのでご覧ください!

 

【ボリンジャーバンド中級編】『スクイーズ』後の『エクスパンション』で買って『バンドウォーク』で利確しよう!

【ボリンジャーバンドの使い方・中級編】『スクイーズ』後の3σ突破の『エクスパンション』で買って『バンドウォーク』で利確しよう!

2019年9月29日

 

買い場、利確の判断に活用していきましょう!

 

【テクニカル分析】チャートだけで億万長者に?ファンダメンタルズの対極にある分析手法の基本知識を紹介。

【テクニカル分析とは?】チャートだけで億万長者に!?株式投資でファンダメンタルズの対極にあるおすすめの分析手法を種類毎に紹介する!

2019年7月5日

[おすすめ株式投資セミナー特集]

 

株式投資を「専門家や現役で成功している投資家に学びたい」という方は多いのではないでしょうか?

 

 

現在は、有難いことに、会場開催型、オンライン型など、優良セミナーが数多く開催されています。

 

ここでは、株式投資で成果を出したい初心者の方におすすめできるセミナーを以下の観点から、ランキング形式でお伝えしています。

 

◯ 講義は満足できる内容か?

◯ 運営は信頼できるか?

◯ 口コミや評判は良好か?

 

株式投資セミナー

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

マネリテ!編集部は東京大学経済学部卒の証券アナリストを中心とした金融知識が豊富なメンバーが株式投資初心者に向けて有益な情報を提供しています。株式投資を行う意義から基本用語、おすすめのネット証券・投資先情報をお伝えするメディアです。日本人の金融リテラシーの向上と明るい未来を目指しています。