「自分の資産をどのように運用すれば、利益を増やせるのか分からない」と悩む人は多くいるでしょう。
世の中には株式や債券といった金融商品が数多くあり、個人で銘柄を選ぶのは難しいのは事実です。
リターンを得るために効率的に資産運用できる方法として「ファンド」が存在します。
自分で銘柄を選ぶ必要がなく、購入するだけで投資のプロがあなたの資金を運用してくれるのが特徴です。
投資で儲けるのに便利な仕組みである「ファンド」について、今回のコンテンツでは詳しく解説します。
目次
Contents
ファンドとは
基金や資金といった意味を持つ言葉が「ファンド」です。
金融分野では「投資するために複数の投資家から集めた資金」や「金融商品の運用を目的とした資金」といった意味を持ちます。
信頼できる専門家に資産を任せて、ある程度の資金を集めたうえで投資できるのがファンドの特徴です。
金融機関で取り扱っているファンドには投資信託やETF、リートなどがあります。
ファンドの運用により発生した利益や損失は、投資した分だけ投資家に返ってくるのがポイント。
損失により投資した資金が減ってしまうこともあるため注意しましょう。
(目次に戻る)
ファンドの種類
ファンドには行政機関が厳しくチェックしている「公募型ファンド」。
そして限定された投資家のみが購入できる「私募型ファンド」があります。
ファンドの種類によって性質が異なることが特徴です。
多くの投資家から資金を集めるために、誰でも購入できるよう公開されているのが公募型ファンドです。
一般的な例として投資信託やETFがあり、行政機関がチェックしているから信頼性が高いメリットがあります。
少数の投資家から多額の資金を集めて、絶対収益を狙う方針で運用する方法が私募型ファンドです。
投資知識が豊富な投資家を対象としており、富裕層の繋がりがない場合、投資するハードルが公募型よりも高い特徴があります。
公募型ファンドでは株価が下がると価値も下がりますが、私募型ファンドでは下落時にも利益を狙える可能性が高いです。
(目次に戻る)
〜コラム〜ファンドが作られた経緯
今では個人でも個別株や不動産などに投資できるため、資金があれば誰でも資産運用できます。
しかし、働いてお金を稼いでいても、投資知識がないから資産運用できない人も中にはいるはずです。
投資する方法が分からないと「金融機関で働くプロに投資を任せたい」と思うものです。
ファンドは投資を信頼できるプロに任せたい、個人の投資家のニーズにより生まれました。
特に保有している資産が大きいほど、スキルを持つプロに運用してほしいと考える傾向があります。
そのため投資知識のあるプロが投資家から資金を集めて、投資家の代わりに運用するファンドの仕組みが作られたのです。
投資のプロは運用益の一部を信託報酬として受け取ることで仕事に対する対価を獲得します。
資産を持つ人と資産を運用する人が協力することで、投資家は資産を効果的に運用できるのです。
(目次に戻る)
ファンドを活用するメリット3つ
「信託報酬を払うなら自分で投資したほうが良いのではないのか?」と思う人もいるかもしれません。
ファンドを活用するにはコストがかかりますが、それに見合ったメリットが3つあります。
なぜファンドを活用することでこれらの利点があるのか、それぞれのメリットを詳しく知っておきましょう。
プロに投資を任せられる
個人の投資家が株式や債券などに投資して利益を増やすには、さまざまな投資知識を理解することが必要です。
会社の決算書やテクニカル分析などを知らなければ、うまく投資できない場合があります。
例えば自分が気に入っているという理由でA社に投資した結果、決算状況が悪くて株価が下がってしまう可能性はあるもの。
チャートを分析できずに割高な株式を購入してしまう場合もあります。
投資知識が浅い状態で投資してしまい、結果として資産がかなり減ってしまうのは避けたいところです。
投資知識や経験があるプロに任せることで、投資知識がなくても安心して資産運用できます。
公募型ファンドであれば信託報酬率が低いため、割安な運用コストを払うだけでプロに任せられるのも魅力です。
自分の大切な資産をうまく運用するのにファンドは適しています。
投資のリスクを分散できる
ファンドでは銘柄によって投資する株式や債券の傾向が決まっています。
例えば国内の株式に投資するファンドの場合、プロが利益を見込める複数の国内株に適切な割合で投資してくれます。
さまざまな銘柄に投資してくれるため、1つのファンドを購入するだけで分散投資できるのがメリットです。
分散投資することで特定の銘柄に利益を左右されるリスクが少なくなります。
例えばA社とB社とC社にそれぞれ10万円ずつ投資した場合、A社が倒産しても20万円分の資産は残ります。
ですがA社だけに30万円投資した場合、A社が倒産すれば資産がなくなるのです。
資産が大幅に減ってしまうことを防ぐには、分散投資してリスクを抑えることが重要。
複数の銘柄を運用するファンドに投資することで効率的に分散投資できます。
さまざまな商品に投資しやすくなる
莫大な資産を持っている人であれば、株式や不動産に投資するハードルは低いかもしれません。
しかし、あまり資金を持っていない人には株や不動産は投資しにくい現状があります。
株式投資は一般的に10万円以上の資金が必要ですし、不動産であれば数百万円のコストが発生するものです。
少ない資金でこれらの金融商品に投資するにはファンドを活用するのがオススメです。
ファンドであれば株式や不動産に小口で投資して、リターンを獲得できるメリットがあります。
最近ではポイントで投資できる金融機関もあるため、資金がなくても投資することが可能です。
(目次に戻る)
ファンドを活用するデメリット2つ
資金が少なくてもさまざまな金融商品に投資できて、分散投資によりリスクを減らせるのがファンドのメリット。
個人の投資家にとって優れたメリットが多いですが、ファンドには2つのデメリットもあります。
■ ファンド活用のデメリット:
- 運用会社への信託報酬が発生する
- 投資の方針を自分で選べない
投資で失敗しないためにそれぞれのデメリットを簡単に知っておきましょう。
運用会社への信託報酬が発生する
プロに投資を任せるには対価を支払う必要があり、ファンドを保有していると信託報酬が発生します。
純資産総額の数パーセントが引かれる仕組みであり、投資信託であれば0.1%から3%程度の信託報酬率です。
もし信託報酬率が高いファンドに投資してしまうと、予想よりも大きくリターンが減ってしまうため注意しましょう。
ファンドに投資する際は信託報酬が低い商品を選ぶことが重要です。
投資の方針を自分で選べない
ファンドの運用は金融機関のプロが担当しているため、自分で投資する銘柄を選ぶことは不可能です。
もし投資の方針が気に食わなくても、プロに口出しして運用方法を変えることはできません。
もしファンドに投資した後に運用成績が悪い場合は、他のファンドを検討することがオススメです。
自分でファンドにおける投資の方針を選べないことを知っておきましょう。
(目次に戻る)
まとめ
複数の投資家から資金を集めて、投資のプロが運用する仕組みがファンドです。
今では金融機関がさまざまなファンドを取り扱っているため、個人の投資家でもファンドに投資できます。
ファンドに投資することでリスクを分散できて、個人で投資するよりもリターンを狙いやすい場合もあります。
投資知識があまりなくて不安な人にはファンドで投資をプロに任せることを勧めます。
以上、「ファンド」とは?特徴・仕組み・種類と活用するメリット・デメリットをわかりやすく解説!…でした。