【おすすめ貯金法】少ない給料で貯金ができない?そんな人でも成功する賢い貯金方法を徹底解説。

貯金ができる人とできない人の違い?貯金をする方法を徹底解説

 

あなたの「手取り」の月収はいくらですか?

このように聞かれて、あなたは即答できますでしょうか。

 

基本的には、税金などを引かれた金額が給与口座に振り込まれますので、それは把握していると思います。

 

しかし「あなたの月の支出はいくらですか?」と聞かれて即答はできますか?

 

自分の収入はわかっていても支出はわからない、このような方は結構いらっしゃるかと思います。

 

しかし、これは会社経営で言えば「売上はわかるけれど経費などの費用はわからない。だから黒字か赤字か計算できない」と言っていることになります。

 

信太郎
「貯金」をするには黒字でなくてはならず、支出の管理は非常に重要になるぞ!

 

今自分の家計が黒字か赤字か、将来に備えて準備はできているのかなどを知ることから始める必要があります。

貯金ができる人とできない人の違いは「自分の支出を知っているかどうか」にほかなりません。

 

この記事では、貯金ができる人はどのような特徴があり、どのように取り組んでいけば貯金ができるのかを解説していきます。

目次

貯金ができる人はお金の流れを理解している!あなたの月の収支は黒字?

自分の家計を知る上でまず黒字か赤字かを確認する必要があります。

 

 

「家計を知る」というと、真っ先に思い浮かべるのが「家計簿をつける」ことですが、その前に必ず行っていただきたいのが家計の「キャッシュフロー」の作成です。

 

「キャッシュフロー」とは収入や支出などのお金の流れを把握する時に使うものです。

 

「キャッシュ・フロー」とは、お金の流れ(流入・流出、収入・支出)のこと。
「キャッシュ・フロー計算書」とは、会社の一会計期間中の現金及び現金同等物(3か月以内の定期預金、譲渡性預金など)の増減を表したもの。
会社の経営状態を、資金の流れ・増減を通してチェックすることができる。キャッシュフロー。

(引用:日本証券業協会

 

貯金をする上では、まずは以下の項目の金額がいくらか確認する必要があり、実はこの作業が貯金をしていく上で一番重要になります。

面倒がらずに、ぜひ確認してみましょう。

 

手取り収入(月収)+○○○円
固定費住宅(購入している場合はローン返済費、賃貸の場合は家賃)▲○○○円
水道光熱費 ・保険料▲○○○円
月額サービス(ジム、スクール、音楽アプリ、新聞など)▲○○○円
通信費(スマホ代など)▲○○○円
その他ローン返済費 【変動費】▲○○○円
食費(1 日あたりの食費を 1 ヶ月換算)▲○○○円
交際費(友人との付き合い、飲み会など)▲○○○円
日用品(掃除用品、シャンプー、洗剤、衣服など)▲○○○円
 交通費 ・趣味(娯楽費)▲○○○円
合計???

 

 

上記の項目をクレジットカードの明細や、携帯にメモ、レシートを保管しておくなどしておき上記の表に入力、手取り収入から費用(固定費と変動費を足したもの)を引いてみてください。

 

当然ですが、プラスであれば黒字、マイナスならば赤字です。

まずはこのように、「正確に」現状を把握するということが大事です。

 

ちなみにアバウトに支出を計算していては、資産を作るという「意識」が高くなりません。

面倒ですが、「これをやればお金が増える」とモチベーションにして支出管理することをおすすめします。

 

「今は全く使っていない音楽アプリをまだ払っていた」 「食費が結構かかっている」 など必ず気づくことがあるはずです。

信太郎
毎日計算するのが面倒だという者は、レシートを費目毎にファイルに仕分けして一週間毎に集計してもよいぞ!

 

このようなことに、貯金ができている人は支出の管理がしっかりできているという特徴があるものです。

 

 

目次に戻る

自分の支出のクセを見抜く重要性

キャッシュフローの作成で 1ヶ月のお金の流れが把握できました。

さらにもう 1 ステップ進みましょう。

 

自分の支出のクセを見抜く重要性

 

ここで行うのが「変動費」の削減です。

固定費よりも変動費を削減する方が即効性は高いです。

 

支出削減のインパクトとしては、固定費を削減する方が大きいですがまずは即効性を考えま しょう。

そこで行うのが家計簿ですが、1ヶ月だけで大丈夫です。

 

あくまで家計簿をつける目的として「支出のクセを見抜く」ことですので、1ヶ月もつければおおよそ見えてきます。

可能であれば家計簿は形式が決まったものよりも、自分でノートを用意してオリジナルなものにしてください。

 

そしてこの家計簿をつける上で大切なことはこの3つです。

 

◾️ 家計簿をつける上で重要な3ポイント:

 

  1. 1週間ごとに家計簿を振り返り、各支出を「消費、浪費、投資」に仕分ける
  2. 支出の仕分けは自分の判断で仕分ける
  3. 出費を減らして、投資を増やす努力をする(ただし浪費は0にはしないこと)

 

例えば・・・

例) 日付:◯月◯日

  • 支出項目: 朝食(菓子パン) 200 円 消費
  • 支出項目: ランチ(外食) 1000 円 消費
  • 支出項目: コーヒー(コンビニ) 300 円 浪費
  • 支出項目: 友人と夕食(外食) 3000 円 浪費
  • 支出項目: 本(ビジネス書) 1200 円 投資

 

必ず 1 週間ごとに支出の振り返りの時間を設けてください。

そして自分にどんな支出のクセがあるのかを見抜きましょう。

秀次郎
わしは毎日2杯車室でコーヒーをのんでおり1日800円使っておった。1ヶ月dさと2万4000円でバカにならんかったわい。

 

例えば、意外にもコンビニで食品を買いすぎていたり、衝動的に服を買う機会が多かった、などなどが目に見えて出てくるかと思います。

分類分けもしましょう。

 

各支出項目に対して、「消費、浪費、投資」に仕分けるだけです。

そして、るべく浪費を減らして投資を増やす努力をする。

 

これだけでお金は必ず貯まります。

目安として、浪費を手取り収入の 5%〜10%以内に抑えてください。

 

 

目次に戻る

固定費の削減で先取り貯蓄を実現

ここまでやると、支出のクセが見えてきます。

 

固定費の削減で先取り貯蓄を実現

 

最後に行うことは、固定費の削減です。

すでに上記の表で固定費を洗い出しているので何にいくら支出しているのか見えてきているかと思います。

 

そしてその支出を見て削れそうな費用を削ります。

例えば、以下のようなものが考えられます。

 

◾️ 削りやすい経費:

 

  • 現在大手3社(ドコモ、au、ソフトバンク)のスマホをお使いの方は格安SIMに変更してみる。
  • または電力自由化で電気とガスのセット割に申し込んでみる。
  • 保険を見直してみる。

 

毎月決まった金額を支出する固定費の削減に取り組みます。

固定費の削減は変動費よりも即効性はありませんが、家計に与えるインパクトはとても大きいです

 

しかも変動費と違い節約するなど我慢することなく削減することが可能です。

 

 

目次に戻る

銀行口座は複数持とう

固定費の削減ができれば、次に行いたいのが「先取り貯蓄」を行うことです。

 

銀行口座は複数持とう

 

先取り貯蓄とは、支出をする前(給料が入ればすぐ)に別口座へお金を入れることです。

 

信太郎
この方法を利用してサラリーマンながらにして現在の価値で100億円の資産を蓄えた本多静六氏という貯蓄投資家がおるぞ!

 

例えば、会社に財形などがあれば利用する、なければ各銀行が行っている積立預金に申し 込むなどをし、半ば強制的に貯蓄するやり方です。

この先取り貯蓄を行うことで、今まで「収入ー支出 = 貯蓄」だったのが、「収入ー貯蓄 = 支出」というフローが出来上がります。

 

この流れができるということは、毎月必ず貯蓄ができるということになります。

秀次郎
そもそも、貯蓄する分は収入がなかったものとして考えるわけじゃな!

 

貯蓄を長期的に『iDeCo』や『つみたてNISA』で積立ながら運用することで、将来的に大きな資産を形成することができます。

 

長期的にほぼ確実に資産を大きく増やすことができるであろう投資先についてもまとめていますので参考にしてください。

 

株式投資初心者にもおすすめできる手堅い投資先(ファンド)をランキング形式で紹介!

株式投資初心者にもおすすめできる手堅い投資先・投資信託(ファンド)をランキング形式で紹介!

2019年3月29日

 

信太郎
先ほど紹介した本多氏も貯蓄だけではなく、貯蓄と投資を組み合わせて莫大な資産を構築したからの。組み合わせれば∞じゃ!

 

 

目次に戻る

まとめ

貯金ができる人の特徴と、実際に貯金を増やすにはどのように取り組んでいくべきかを解説してきました。

結局、冒頭でも述べましたが、自分の支出を把握しているかいないかの違いです。

 

思っていた以上に支出していることに気が付けば支出を減らそうと思います。

また、改めて各支出を見て必要ではないものがあることに気づいたりできます。

 

まずは、家計のキャッシュフローを作成して1ヶ月でいいので家計簿をつけて自分の支出のクセを見抜いてください。

 

浪費を減らして投資を増やせば自然に貯金ができるようになっていきます。

最後に貯金で大事な点を今一度列挙しておきます。

 

◾️ 貯金に成功するための取り組み事項:

 

  • お金の流れを理解する(支出管理の徹底)
  • 自分の支出の癖を見抜く
  • 変動費→固定費と削減していく
  • 銀行口座に貯金口座を作り、「収入ー貯蓄 = 支出」というフローで生活する

 

 

以上、【おすすめ貯金法】少ない給料で貯金ができない?そんな人でも成功する賢い貯金方法を徹底解説。…の話題でした。

 

【貯金・節約術特集】20代から始める資産形成!30歳・40歳の節目で預金ゼロを避けるためのコツを徹底解説。

【貯金・節約術特集】20代から始める資産形成!30歳・40歳の節目で預金ゼロを避けるためのコツを徹底解説。

2019年7月31日

[お金の学校特集]

 

昨今の2000万円問題もあり、投資による自助努力で、老後資産を築き自身の身を守る必要が出てきてました。

 

しかし、焦って投資を進めてしまうのはおすすめしません。 必ず失敗します。

 

知識をしっかり仕入れた上で投資は実践していく必要があります。

 

 

その知識を学ぶにあたり、近年「お金の学校」への注目が高まっています。

 

長年、資産運用を学んできた編集部が、お金を専門としたスクールについての特集コンテンツを作成していますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

お金の学校特集

お金の学校の特集へ

 

 

[おすすめ株式投資セミナー特集]

 

株式投資を「専門家や現役で成功している投資家に学びたい」という方は多いのではないでしょうか?

 

 

現在は、有難いことに、会場開催型、オンライン型など、優良セミナーが数多く開催されています。

 

ここでは、株式投資で成果を出したい初心者の方におすすめできるセミナーを以下の観点から、ランキング形式でお伝えしています。

 

◯ 講義は満足できる内容か?

◯ 運営は信頼できるか?

◯ 口コミや評判は良好か?

 

株式投資セミナー

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

マネリテ!編集部は東京大学経済学部卒の証券アナリストを中心とした金融知識が豊富なメンバーが株式投資初心者に向けて有益な情報を提供しています。株式投資を行う意義から基本用語、おすすめのネット証券・投資先情報をお伝えするメディアです。日本人の金融リテラシーの向上と明るい未来を目指しています。