投資信託で資産を増やそうと考えても、そもそも投資信託とは何か、始めるにはどのようにすれば良いのかわからないという人が多いのではないでしょうか。
今回のコンテンツでは、基本的な情報を全て網羅しています。
目次
Contents
投資信託とは
会社員の方で、資産運用を考え始めるとまず最初に辿り着くのが「投資信託」なのではないでしょうか?
投資信託は、基本的に投資信託販売会社から購入します。
投信は幅広く一般の投資家から資金を集め、資金運用の専門家が株式や債券等に分散投資します。
そして、その運用成果を、投信を購入した投資家に還元する仕組みになっています。
(目次に戻る)
ファンドとは
「自分の資産をどのように運用すれば、利益を増やせるのか分からない」と悩む人は多くいるでしょう。
世の中には株式や債券といった金融商品が数多くあり、個人で銘柄を選ぶのは難しいのは事実です。
リターンを得るために効率的に資産運用できる方法として「ファンド」が存在します。
自分で銘柄を選ぶ必要がなく、購入するだけで投資のプロがあなたの資金を運用してくれるのが特徴です。
投資で儲けるのに便利な仕組みである「ファンド」について、コンテンツ内では詳しく解説しています。
(目次に戻る)
投信積立とは
長期投資に適したファンドを選択することで初心者でも分散投資を行いながら簡単に資産を増やすことができるというメリットが投資信託にはあります。
(目次に戻る)
ネット証券で投資信託を購入する理由とそのメリット
上記では「投資信託は、基本的に投資信託販売会社(店頭取引)から購入する」と記載しました。
実はネット証券で投資信託を購入するとメリットがたくさんあります。
店頭取引とネット証券のメリット・デメリットの比較は以下となります。
店頭取引 | ネット証券 | |
メリット | ・相談しながら購入できる | ・手軽に投資できる ・100円から投資できる ・手数料が低い ・ポイント投資がある ・ポイント還元がある |
デメリット | ・手数料が高い ・取扱が少ない | ・銘柄選択を行う必要性 |
(目次に戻る)
投資信託購入のリスク
世間では投資信託で大損したという声も多く、投資信託では儲からないという噂が蔓延しているかと思います。
確かに儲からないどころか大損してしまう投資信託が残念ながら数多く存在しているのは事実です。
しかし、長期投資に適した正しい投資信託を選ぶことができたら、投資信託を使って大きく儲けることができるのです。
また、投資信託の中でも、「毎月分配型投資信託」は日本人が大好きなお小遣いを定期的にもらえる投資信託として爆発的な人気を博しています。
しかし実は、毎月分配型の投資信託は資産を増やすのに効率的でないばかりか、基準価格が下落する局面においては元本から払い戻されることになるので購入手数料分が無駄になるという可能性も秘めています。
(目次に戻る)
目論見書とは
「目論見書」とは何かをご存知でしょうか?
目論見書とは、投資信託などの金融商品を購入する上で、重要な事項がたくさん記載されてある書類のことをいいます。
目論見書を読むのと読まないのとでは、投資判断をした結果が大きく変わってしまうこともあります。
以下のコンテンツを参考に、目論見書についての知識を身に着けて、安全に投資をしていきましょう。
(目次に戻る)
アクティブ型・パッシブ型(インデックス)の違い
投資信託の中でも大きくわけて「アクティブ型」「パッシブ型」の2つがあることに気づくと思います。
- アクティブ型、パッシブ型、両者の特徴と何が異なるのか?
- 結局どちらの方が成績がよいのか?
上記2点について、「投資信託の「アクティブ型」「パッシブ型(インデックス)」とは?どちらが儲かるのか、実際のリターンなどデータでわかりやすく解説。」で詳しく紹介しています。
(目次に戻る)
ブル型・ベア型とは
レバレッジ型(ブル型・ベア型)投資信託は近年急速に投資家の間で人気が高まっている投資信託です。
(目次に戻る)
REITとは
そんな「REIT」について詳しく解説しているのが「【REITとは?】少額で不動産オーナーに?J-REIT(リート)投資信託の概要・利回り・推移と今後の見通しを徹底解説。」です。
(目次に戻る)
投資信託基礎用語集
基準価額
「基準価額」とは投資信託では「値段」という意味となります。
基準価額の算出方法としては「純資産総額÷総口数」となり、投資信託を購入する際は1口、2口と口数を取引単位として投資商品を購入していきます。
トータルリターン
トータル・リターンとは、投資信託だけではなく、株式投資、債券投資でも用いられる運用成績を表す指標です。
一定期間に投資商品への投資から得られる総合収益を意味します。
[キャピタルゲイン(譲渡益)+インカムゲイン(再投資分配金)]
注意点としては、分配金を「全て」再投資したという仮説の下、「分配金込みの」基準価額の騰落率を年率で表しています。
計算方法としては、「(価格増減+配当等) ÷ 購入価格(投資コスト)」となります。
分配金
ファンドは運用した商品から、まず配当や利子などを受け取り、そこから個人投資家に配分します。
これは不動産投資や株式投資の配当などでも特に使われる言葉でもありますが、いわゆる「インカムゲイン」となります。
インカムゲインに加えて、運用を重ねた結果から出た「繰越利益」から、決算期にどのくらい投資家に分配するのか基準価額の範囲内で検討されます(オーソドックスな分配金の例)。
相場のことを考えずに購入を進めることが可能な「ドルコスト平均法」
積立投資のメリットとして必ずといっていいほど引き合いに出される『ドルコスト平均法』。
ドルコスト平均法とは定期的に一定金額の株・債券・通貨など価格や価値が刻一刻と変化する資産を購入する方法です。
購入しようと思っている時に現在が天井だったらどうしよう…と不安に苛まれて購入できなかった経験がある方お多いのではないでしょうか?
ドルコスト平均では仮に現在が高値でも毎月決まった一定額で購入するので、更に価格が上昇した場合は利益を得ることができます。
また、仮に価格が下落したとしても低い価格で新たに購入することができます。
従い、投資するタイミングについて悩む必要がなくなります。
コンテンツ内ではさらに詳しく、ドルコスト平均法について、最大限活用できる投資手法と併せて解説しています。
(目次に戻る)
まとめ
以上、【投資信託の基礎知識まとめ】これを読めばOK!投信の始め方・ネット証券活用法・購入のリスク、そして基礎用語。…の話題でした。