株主とは?大株主になるにはいくら必要?株主の権利・責任・メリット・デメリットまでわかりやすく解説!

株主とは?大株主になるにはいくら必要?株主の権利・責任・メリット・デメリットまでわかりやすく解説!

 

秀次郎
殿、ついにわしも株を買いましたぞ!テンバガー間違いなしですぞ!
信太郎
ほう、サルよ。うぬもついに会社の「株主」となったわけじゃな。
秀次郎
「株主」ってなんでしたっけ?
信太郎
株を買っているのに「株主」の意味もわからんとは!ええい、解説するぞよ!

目次

株主とは?大株主になるには?

株主」とは、企業が発行している株式を購入して、その企業に出資した人のことを指します。

 

株主とは?大株主になるには?

 

その株式を持っている間は「企業の持ち主の1として企業に対してさまざまな権利を持つことができます。

 

たとえば、企業に出資した額に応じてもらえる配当金や株主優待はもちろんのこと。

株主総会に参加して企業の経営者に対して意見を述べることも可能です。

 

さて、株主の中にも、企業経営に大きな影響力を持つ者もいます。

それが「大株主」です。

 

秀次郎
大株主?体がでかい株主かのぉ?
信太郎
・・・大株主は、企業の株式の大多数を保有しているのじゃ。持ち株比率が高いということじゃな。10%以上保有すると、「主要株主」となる。

 

ちなみに5%を超える株を手にした株主は、保有日から5日以内に「大量保有報告書」を内閣総理大臣に提出しなければなりません。

秀次郎
内閣総理大臣に・・・!!

 

5%ルールに基づく大量保有報告書とは?大口株式の特性を見極めて株式投資に活かそう!

5%ルールに基づく大量保有報告書とは?大口株式の特性を見極めて株式投資に活かそう!

2019年10月16日

 

目次に戻る

株主権における自益権と共益権とは?

株主は、企業に対して出資額に応じた「株主権」を持つことができます。

 

株主権における自益権と共益権とは?

 

一言に株主権といっても大別すると「自益権」と「共益権」の二種類に分けられます。

権利行使の結果が個人の利益のみに関係する自益権と、権利行使の結果が株主全体の利害に影響する共益権があります。さらに共益権は、株主総会への出席権、株主代表訴訟提起権など1株(1単元株)の株主でも行使できる単独株主権と、会計帳簿閲覧請求権、株主総会招集請求権など一定割合以上の株式数を持つ株主でなければ行使できない少数株主権に分けられます。

参照:大和証券「株主権とは?」

 

自益権は株主として自分のみに効果がある権利で、一方の共益権は株主全体に利益が及ぶ権利のことを指します。

 

信太郎
代表的な株主権について自益権と共益権にわけて解説していくぞ!

 

目次に戻る

株主権における代表的な自益権

まず株主としての権利を行使した場合に、自分自身に影響が及ぶ共益権についてお伝えしていきます。

 

秀次郎
自益権の方がわかりやすいぞ!

 

利益配当請求権

まずは「利益配当請求権」です。

利益配当請求権を行使することで「配当金」を受け取ることができます。

「剰余金配当請求権」・「配当請求権」と呼ばれることもあります。

 

【株の配当金生活に必須の全知識】失敗しないおすすめ高配当・優良銘柄(日本・米国)も一挙に紹介!

【株の配当金生活に必須の全知識】失敗しないおすすめ高配当・優良銘柄(日本・米国)も一挙に紹介!

2019年7月4日

 

また、お歳暮文化が根付く日本特有の制度である株主優待も獲得することができます。

 

残余財産分配請求権

3つめは「残余財産分配請求権」です。

企業が解散した場合に負債を弁済したあとに残った「残余財産の分配」を受ける権利のことです。

受け取ることができる金額は保有している株数に応じたものとなります。

 

この権利は、もし企業が債権と債務を整理した上で債務の方が多かった場合には行使されません。

この点はご注意ください。

 

目次に戻る

株主権における代表的な共益権

次に株主としての権利を行使した場合に、株主全体に影響が及ぶ共益権についてお伝えしていきます。

共益権には1株でも行使できる単独株主権と、一定の株式数を保有していないと実施できない少数株主権にわかれます。

それぞれについてみていきましょう。

単独株主権:議決権

1つめは「議決権」で、株主総会での決議に参加して票を入れることができる権利のことです。

 

議決権とは、株主が株主総会の決議に加わる権利をいいます。株主は原則として1株1議決権を有しています。

(引用:企業会計ナビ「議決権」

 

入れることができる票の数は、1単元株に対し1つというのが一般的です。

株主総会では、企業の運営や資産の使い方など、企業の今後を決定づけるような重要事項を決定します。

 

もし好き勝手に経営陣だけで重要事項を決定されて、それが思わしくない株価の大暴落を起こしてしまったら?

株主にとっては大きなダメージになりますよね。

 

そのため、議決権を行使して票を入れることで自分の意見を少しでも反映させることが求められます。

 

単独株主権:株主代表訴訟提起権

株主代表訴訟」とは、株主が取締役などの役員に対して、会社に代わって責任を追求する方法です。

単元株以上の株を6ヶ月以上保有している株主であれば訴訟を起こすことが可能となります。

 

以下のコンテンツでは株主代表訴訟の概要、条件、流れ、費用、実際の事例についてお伝えしています。

 

会社に代わって責任を追求!「株主代表訴訟」とは?投資家が使える制度の仕組みや実際に起きた事例を紹介。

会社に代わって責任を追求!「株主代表訴訟」とは?投資家が使える制度の仕組みや実際に起きた事例を紹介。

2019年11月19日

 

少数株主権:株主代表訴訟提起権

少数株主権は一定の割合又は一定数の株式を保有する株主だけが行使することができる権利です。

少数株主権は非常に多いのですが代表的なものは以下の通りです。

 

少数株主権必要な割合・議決権概要
株主提案権議題提案権1% or 300議決権株主総会での議題を提案する権利
議案通知請求権提出しようとする議案要領を招集通知に記載することを請求する権利
議案提案権株主総会で議案を提案する権利
会計帳簿閲覧請求権3%会計帳簿を閲覧することを要求する権利
株主総会招集請求権3%株主総会の招集を請求することができる権利
役員解任請求権3%役員を解任する議案が株主総会で否決された場合に行使可能。
株主がその役員の解任. を裁判所に請求できる権利。
解散請求権10%会社の解散を請求することができる権利
株式発行における
株主総会請求権
10%支配株主が変わる株式を会社が発行する場合に株主総会を開いて決議を請求することができる権利

 

 

目次に戻る

株主責任とは?

株主は、株式を購入することで企業に出資をしています。

 

株主責任とは?

 

企業が事業を営んでいる中で、万が一不祥事・業績悪化によってその企業が倒産に追い込まれることがあるかもしれません。

 

その場合、株主は何か責任を負わなければいけないのでしょうか?

株主責任」と聞くと、企業に対して何か新しい義務を背負わされたりするイメージを持ってしまいます。

 

信太郎
じゃが、安心じゃ。

 

株主は、その企業に対して出資した額の範囲内でしか責任を負う必要はなく、これを「有限責任」と呼びます。

 

つまり、株式を購入したときに支払ったお金が失われる(戻ってこない)可能性はあります。

しかし、それ以上の責任や支払い義務というのは生じないということです。

 

「出資した額の範囲内での責任」とはどういうことでしょう。

たとえば、減資によって株主権が減ったり消滅したりするほか株価下落によって損失を被るといったことが挙げられます。

 

目次に戻る

株主になるにはどうすればいい?

では、実際に株主になりたい場合はどうすればいいのでしょうか?

実は、株主になるためには大きく分けて2つの行動をとる必要があります。

1つずつ見ていきましょう。

証券会社で証券口座を作る

株主になるには、株式を購入する必要があるということはみなさんご存知かと思います。

ただし株式は、手持ちの現金や普段利用している預金口座の残高を利用して購入することができません。

というのも、株式の購入には証券会社での証券口座が必要になるからです。

 

日本には多くの証券会社が存在しています。

手数料やサービスの手厚さなどからどの証券会社が自身に合っているかということを吟味する必要があります。

 

おすすめ証券会社ランキング

【2020年】おすすめネット証券会社「総合」ランキング!!あらゆる側面から開設すべき証券口座を格付け。

2018年11月11日

 

株式を購入する

証券会社で証券口座を開設したら、ついに株式の購入に移ります。

 

【株の買い方・売り方完全ガイド】これで取引は完璧!初心者の「株式投資道」の第一歩。

【株の買い方・売り方完全ガイド】これで取引は完璧!初心者の「株式投資道」の第一歩。

2019年10月1日

 

株式を購入するときは、証券口座に購入代金を入金しておきましょう。

 

そして、証券会社の仲介のもと株式を購入します。

注意点として、株式には「単元株」という売買単位があります。

 

100株・1,000株などが一般的です。

もし購入したい株式の単元株が100株であれば、「100株・200株」といった100株単位での売買になります。

 

信太郎
株価が大きく単元単位で購入できない銘柄は「10分の1単元」で購入できるミニ株制度を利用するのがよいぞ!

 

ミニ株(まめ株)ってなに?株式投資初心者に向いている理由とメリット・デメリットを解説。

ミニ株(まめ株)ってなに?株式投資初心者におすすめの理由とメリット・デメリットを解説。

2020年3月5日

 

つまり、「101株や110株」といった単元株の倍数以外での株数では売買ができないということです。

よって、購入に必要な代金は「(株価×購入数)+売買手数料(証券会社による)」となります。

 

株式が購入できたら「株主」になることができます。

 

目次に戻る

株主のメリット

ここでは、株主になることのメリットについてシンプルにご紹介します。

配当金(インカムゲイン)がもらえる

「配当金」とは、企業が得た利益の一部を株主に還元させるものです。

上記でも少し触れましたが、私たちが株式を購入することはその企業への「出資」です。

 

【株のインカムゲイン特集】資本利得で生活水準向上!株の配当・優待の概要とおすすめ銘柄まで網羅的に紹介。

【株のインカムゲイン特集】資本利得で生活水準向上!株の配当・優待の概要とおすすめ銘柄まで網羅的に紹介。

2019年10月7日

 

つまり、株主の出資のおかげで事業がうまくいったという考えから、利益の一部を株主に還元しようという行為になります。

日本の企業は、配当金の支払いを年1回~2回おこなうことが多いです。

 

【各月 高配当銘柄 特選】高いリターンを狙え!シーズンごとの注目銘柄を一挙に紹介。

【各月 高配当銘柄 特選】高いリターンを狙え!シーズンごとの注目銘柄を一挙に紹介。

2019年10月11日

 

売買益(キャピタルゲイン)が得られる

この「売買益」こそが、株式投資によって得られるメリットとして強くイメージされるものかと思います。

売買益とは、株式を購入価格より高い価格で売却することで得られる利益のことです。

 

信太郎
キャピタルゲインとも呼ぶぞ。

 

【株のキャピタルゲイン特集】保有資産の売却益を狙う!IPO・立会外分売の概要と注目銘柄まで網羅的に紹介!

【株のキャピタルゲイン特集】保有資産の売却益を狙う手法をまとめて解説!IPO・立会外分売もチェックしよう。

2019年10月8日

 

ただし、この売買益はもちろん株主になったからといって確実に得られるわけではありません。

株価が購入価格よりも下がってしまった場合には売買損(キャピタルロス)に変わるというリスクがあるので注意が必要です。

 

株主優待

株主優待」とは、企業が株主に向けて自社商品・サービスなどの優待品を送る制度のことです。

株主に還元している」という意味でいうと、配当金と似ています。

 

すべての企業が株主優待を実施しているわけではありません。

しかし、直近のデータでは20189月末時点で1,450社の上場企業が実施しており、これは過去最高の導入企業数でした。

 

優待品はプリペイドカード・商品券などが割合として多く、サービス業による新規導入が目立ちました。

また、企業側としては株式を短期的に保有してすぐ売却する株主よりも、

長期的に保有してくれている株主の方にメリットを感じます。

 

そのため、株主優待において「長期保有制度」という制度も取り入れられるようになりました。

長期保有制度では、通常の株主優待に優待品がプラスされるのでよりお得感が増します。

 

株式分割による無償増資を受けられる

株式分割」とは、企業が発行している株式1株をいくつかに分割して発行済株式数を増加させることです。

株式分割による「無償増資」とは、株式分割によって増えた株式を現在の株主の保有株式数に応じて無償で交付する行為のことをいいます。

 

もちろん「無償」なので、株主がお金を支払う必要はなく企業の資本金は増えません。

株式は普通「(株価×購入数)+売買手数料(証券会社による)」が購入に必要ですが、この費用が無償になるのはかなりのメリットではないでしょうか?

 

「有償増資」と「無償増資」とは?「第三者割当増資」など株価に影響する資本政策について徹底解説。

「有償増資」と「無償増資」とは?「第三者割当増資」など株価に影響する資本政策について徹底解説。

2019年11月13日

 

残余財産の分配を受けられる

「残余財産」とは企業が解散した後、債権の回収と債務の返済をして残った企業の資産のことです。

この残余財産は株主に分配されます。

 

分配においては「株主平等原則」に則り、株主数に応じて平等におこなわれます。

また、残余財産は基本的に換価して金銭という形で分配されるのが原則です。

ただ、場合によっては不動産などの現物を分配されることもあります。

 

目次に戻る

株主のデメリット

株主となるデメリットも当然存在します。

 

株式投資の基本的なリスク4選をわかりやすく解説!株は本当に怖いのか?

株式投資の基本的なリスク4選をわかりやすく解説!株は本当に怖いのか?

2019年8月17日

 

売買損 (キャピタルロス)が発生する可能性がある

株式の値上がりで利益を得られる反面、場合によっては株価が下落して損失を被ってしまう可能性があります。

ただ、株式投資は決してギャンブルではありません。

 

資本主義が継続する限りは世界経済が成長するにつれて株式市場は拡大しつづけます。

基本的に全体としてみると株式市場は上昇をし続ける全員が勝ちうる投資なのです。

 

しかし、勘で闇雲に投資をしてしまっては大きな損失を被ってしまうのです。

ギャンブルと違い株式はしっかりと分析をすることができます。

 

信太郎
当サイトで分析する手法についてはわかりやすくまとめておるぞ!

 

【株の分析手法】株式市場の動きを見極める!ファンダメンタルズ・テクニカル分析を徹底解説。

【株の分析手法】株式市場の動きを見極める!ファンダメンタルズ・テクニカル分析を徹底解説。

2019年10月1日

 

倒産して株式価値が0となる可能性がある

先ほど株主の責任は有限責任だとお伝えしました。

確かに株主は出資した額以上の損失を被ることはありません。

 

逆にいうと投資している企業が倒産してしまった場合は、出資した額までは失ってしまう可能性があるのです。

ただ、企業が四半期毎に発表している財務諸表をしっかりと確認していれば倒産するまでに売却することができます。

 

【財務諸表とは?】PL(損益計算書)・BS(貸借対照表)・CF(キャッシュフロー計算書)をそれぞれ徹底解説!

【財務諸表とは?】PL(損益計算書)・BS(貸借対照表)・CF(キャッシュフロー計算書)をそれぞれ徹底解説!

2019年6月3日

 

流動性リスクがある

株主は保有する株式を換金したい場合、当該株式を欲しがっている株主に売却する必要があります。

会社に対して株式の換金を要求することはできないのです。

 

つまり、いくら売却したくても買いたい投資家が存在しなかったら売却することができないのです。

大企業であれば流動性リスクは気にする必要がありませんが、超小型株の場合は留意しておきましょう。

 

 

目次に戻る

まとめ

このコンテンツでは、株主の定義や株主になるまでの流れ・メリット、そして株主になったことで生じる権利や義務について紹介しました。

株主になるとただ売買益を得られるだけではなく、ほかの面でもメリットが多いことがお分かりいただけたかと思います。

 

また、企業にもし万が一のことがあっても、出資額以上の責任は被らなくていいので安心ですよね。

株式投資をしていて「もっとこの企業のことを応援したい」と思うのであれば、権利を行使して株主総会に参加したり票を入れるだけでも十分に力になれます。

 

今回の「株主」などの基礎知識は、株式投資で高いリターンを獲得するには必須です。

しかし、基礎知識だけではなかなか成果が出ないのも、株式投資の難しさです。

 

独学で株式投資に挑んで、失敗して株式市場を退場してしまう人は後を絶ちません。

これはひとえに学習方法が間違っていたか、市場、銘柄選定などの知識不足です。

 

現代では、株式投資を効率よく学べる手段がたくさん存在します。

以下のコンテンツでは、株を勉強するにあたっての効率的な進め方について特集していますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

株式投資の勉強法

特集ページへ

 

 

 

以上、株主とは?大株主になるにはいくら必要?株主の権利・責任・メリットまでわかりやすく解説!…でした。

 

【基本「株」用語・基礎知識】株式投資初心者が取引を始める上で最低限知っておくべきこと。

【基本「株」用語・基礎知識】株式投資初心者が取引を始める上で最低限知っておくべきこと。

2019年5月21日

[おすすめ株式投資セミナー特集]

 

株式投資を「専門家や現役で成功している投資家に学びたい」という方は多いのではないでしょうか?

 

 

現在は、有難いことに、会場開催型、オンライン型など、優良セミナーが数多く開催されています。

 

ここでは、株式投資で成果を出したい初心者の方におすすめできるセミナーを以下の観点から、ランキング形式でお伝えしています。

 

◯ 講義は満足できる内容か?

◯ 運営は信頼できるか?

◯ 口コミや評判は良好か?

 

株式投資セミナー

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

マネリテ!編集部は東京大学経済学部卒の証券アナリストを中心とした金融知識が豊富なメンバーが株式投資初心者に向けて有益な情報を提供しています。株式投資を行う意義から基本用語、おすすめのネット証券・投資先情報をお伝えするメディアです。日本人の金融リテラシーの向上と明るい未来を目指しています。