株式投資におけるファンダメンタルズ分析とは?代表的指標(PER・PBR・ROE・ROA等)と計算・分析方法を解説!

株式投資におけるファンダメンタルズ分析とは?使用する指標と計算・分析方法を解説!

 

株式を購入する際、実際にどの株式を購入するべきか悩んでしまいますよね。

特に、株式投資をしてからまだ日が浅い場合は、銘柄の多さに圧倒されてしまいます。

秀次郎
わしも資金が少ないのにあの企業も投資したい、この企業も投資したい、と忙しいわい・・。

 

そんなとき、株式購入の後押しをしてくれるのが、「ファンダメンタルズ分析」という手法です。

ファンダメンタルズ分析
家三郎
ファンダメンタルズ分析の他に、よく分類されるのがテクニカル分析・チャート分析じゃな。
【テクニカル分析】チャートだけで億万長者に?ファンダメンタルズの対極にある分析手法の基本知識を紹介。

【テクニカル分析とは?】チャートだけで億万長者に!?株式投資でファンダメンタルズの対極にあるおすすめの分析手法を種類毎に紹介する!

2019年7月5日

 

今回は、このファンダメンタルズ分析について、一体どのようなものなのか徹底解説していきます。

目次

ファンダメンタルズ分析とは?

「ファンダメンタルズ分析」とは、企業の財務状況やこれまでの業績。

また、売上などを基にして、株式の価値を測る分析手法です。

 

上場企業の場合、損益計算書や貸借対照表を公開しております。

従い、その情報を基に、企業の財務状況を把握します。

 

財務状況が良ければ良いほど、その企業の倒産リスクは小さくなります。

毎年、企業が売上が伸びていることも分かれば、今後、一気に売上を増やせる可能性もあります。

 

また、上場企業の株式が割安かどうか、成長性があるかどうかもファンダメンタル分析で重要な要素です。

各株価指標を用いて判断することになります。

 

たとえば企業価値に対して株価が割安になっていれば、今後伸びる可能性のある銘柄です。

このような比較を、ファンダメンタル分析で行います。

 

ファンダメンタル分析の弱みは情報の鮮度

ファンダメンタル分析で分析するためには、常に最新の経済情報や株式に関連する情報を入手しなければいけません。

 

しかし、個人投資家へ経済情報などが届く頃には、既に株価が変動していたり機関投資家が行動に移していたりするため、その結果変動後に分析してしまいます。

 

では、ファンダメンタル分析が無駄なのかというと、そんなことはありません。

1ヶ月や半年、1年といったスパンの中、長期投資の場合は、ファンダメンタル分析の方がメリットの多い選択肢です。

 

中長期投資は市場の動きも比較的落ち着いています。

個人投資家が最新情報を手に入れた段階でも価格変動しきっていないケースがあるのです。

 

従い、中長期投資を検討している方は、ファンダメンタル分析を覚えるのがいいでしょう。

 

テクニカル分析はチャートで判断

テクニカル分析とは、経済情報や経済指標ではなく各株式のチャートをベースにした分析です。

あくまで、チャートとチャートを活用した指標で分析するので、情報の鮮度という点で強みがあります。

 

一般的には1日で取引を完了させるデイトレードや、数分で完了させる「スキャルピング」で活用されています。

 

なぜなら株式投資は、短期売買になるほどファンダメンタル分析の影響が少なく、テクニカル分析の方が分析の精度を高めやすい側面もあるためです。

 

ファンダメンタル分析とテクニカル分析は状況に応じて使い分ける

ファンダメンタル分析とテクニカル分析は、どのようなスパンでどんな金融商品へ投資するかによって、メリット・デメリットは変わります。

 

たとえば株式投資を中長期取引する場合は、ファンダメンタル分析と相性がいい傾向にあります。

 

そして、FXでスキャルピング取引を行う場合は、テクニカル分析とファンダメンタル分析どちらも利用するのがいいでしょう。

 

また、株式投資の「東証二部」や「東証マザーズ」など、比較的価格変動の大きな銘柄へ投資する場合は、ファンダメンタル分析だけでなく、テクニカル分析で急騰・急落に備えるのもありです。

 

投資スパンと金融商品・投資計画で、何を使用するか検討しましょう。

 

家三郎
市況要因などもファンダメンタルズに入ってくるが、基本は四季報企業IRを利用して、財務分析をするということじゃな。

 

 

目次に戻る

ファンダメンタルズ分析の入門

それでは、ファンダメンタルズ分析で扱われる代表的な指標について、確認していきましょう。

 

自己資本比率

自己資本比率」とは、貸借対照表における総資本の中で、自己資本(純資産)が占める比率を指します。

自己資本とは、「返す必要のない」資本のことで、株主から出資された資金などが挙げられます。

 

家三郎
返す必要がないと言っても、株主にはリターンを提供しなければならんがの。実は借入よりこっちの方がはるかにプレッシャーなのじゃ。

 

自己資本が多ければ多いほど、企業の体力があると見なされ、「倒産しにくい」と判断されます。

株を購入しても、その企業が倒産してしまっては意味がありません。

自己資本比率を見る事で、その企業の安定性を確認することができます。

 

さて、自己資本比率の計算式は以下となります。

[自己資本比率(%) =(総資本 – 他人資本)÷ 総資産 × 100]

 

自己資本比率が何%以上で安定している企業と言えるのかは、専門家や経済学者によって意見が異なってきます。

しかし、概ね40%を超えてくると、その企業は安定した財務状態であると言えます。

 

家三郎
例えばトヨタ自動車の自己資本比率(引用:Yahooファイナンス)を見てみようかの。

 

[トヨタ自動車]前期2期前3期前
決算期2019年3月期2018年3月期2017年3月期
当期利益1,882,873百万円2,493,983百万円1,831,109百万円
EPS(一株当たり利益)650.55円842.00円605.47円
調整一株当たり利益645.11円832.78円599.22円
BPS(一株当たり純資産)6,830.92円6,438.65円5,887.88円
総資産51,936,949百万円50,308,249百万円48,750,186百万円
自己資本19,846,225百万円19,227,956百万円18,000,689百万円
資本金397,050百万円397,050百万円397,050百万円
有利子負債20,150,178百万円19,347,564百万円19,155,727百万円
自己資本比率38.20%38.20%36.90%
ROA(総資産利益率)3.68%5.04%3.81%
ROE(自己資本利益率)9.64%13.40%10.40%
総資産経常利益率4.47%5.29%4.56%

 

自己資本(19,846,225百万円)÷ 総資産(51,936,949百万円) =38.20%

家三郎
30%台後半を維持しており、比較的健全な財務状況といえそうじゃな。

 

企業の健全性を図るDEレシオとともに詳しく解説していますので参考にしてみてください。

 

企業の財務状況の安定性を測る「自己資本比率」とは?比率が高い企業・低い企業についても紹介!

企業の財務状況の安定性を測る「自己資本比率」の意味と計算方法とは?比率が高い企業・低い企業を含めてわかりやすく紹介!

2019年11月29日

 

ROE(自己資本利益率)

ROE」は、Return on Equity の略称で、自己資本に対して、どれくらいのリターンがあげられているかを表す指標です。

 

ROEを確認することで、その企業にどれだけ「稼ぐ力」があるかがわかります。

また、株主への利益の配当ができる企業経営を行っているかも判断できます。

 

家三郎
崇高な理念も大切じゃが、稼いだキャッシュは本当についてきておるのか?という点は非常に大切じゃ。テレビCMをバンバン打っているが利益が追いついていない会社は星の数ほどおるぞ。

 

稼ぐ力があれば、今後も安定して企業規模を拡大できると予想できます。

企業規模が大きくなれば、その分、株価も上昇する可能性が高いですね。

 

ROEの計算式は、以下となります。

[ROE = 当期純利益 ÷ 自己資本 × 100]

 

ROEが10%~20%ほどの数値であると、一般的に優良企業であると見なされます。

もちろん、20%以上の数値であっても、成長力があるという評価がつきます。

 

ただ、ROEが20%を超えてくる企業は、よほど急成長を遂げない限りは中々出てきません。

目安として10%~20%の数値が高評価の境目となっています。

 

【ROE・ROAとは?】「自己資本利益率」と「総資産利益率」の計算方法と投資判断の基準・目安をわかりやすく解説。

【ROE・ROAとは?】「自己資本利益率」と「総資産利益率」の計算方法と投資判断の基準・目安をわかりやすく解説。

2018年12月20日

 

ROA(総資産利益率)

 

「ROA」は、Return On Assetsの略称で、総資産に対して、どれくらいのリターンがあげられているかを表す指標です。

 

総資本」とは、純資産、負債など自己資本、他人資本を問わず、保有するすべての資本を指します。

ROAが高ければ高いほど、資産を効率よく回して、利益を生み出せているということです。

 

ROAの計算式は、以下の通りです。

[ROA = 当期純利益 ÷ 総資産 × 100]

 

総資産には、負債も含まれるため、負債が多くても利益が高ければROAは高い数値になります。

したがって、ROAが高いからといって、倒産のリスクが低いとは断言できません。

家三郎
EQUITY(資本)とDEBT(負債)は分けて考える必要があるぞよ。

 

実際、ROAが高い数値でも、負債額が多い企業は数多くあります。

ROAの数値を見るときは、必ず総資産に占める負債の比率も確認するようにしましょう。

 

家三郎
負債の大きい企業といえば「ソフトバンク」じゃな。孫さんの経営(というか人生)の特徴として、お金を借りれるだけ全力で借りて、返済するために利益を荒稼ぎするというスタイルを若い頃から一貫して実行し、今の「ソフトバンクグループ」があるのじゃ。
秀次郎
経営者としての次元が違いますな・・・。怖くてフルレバで借入なんてできませんわ・・・。
ソフトバンクの有利子負債が13兆8247億円と巨額に ~借金は持続可能な水準?~

【9984】ソフトバンクグループ(SBG)の有利子負債が約20兆円と巨額!倒産可能性と株価の今後の見通しを予想する。

2018年11月19日

 

流動比率

「流動比率」とは、1年以内に現金化できる資産が、1年以内に支払う負債をどれだけ上回っているかを示す比率です。

流動比率が高ければ高いほど、すぐに現金で支払う能力が高いことを表します。

 

企業は、様々な形で負債を抱えていますが、それを上回る資産があれば、負債があっても実質、財務業態は安定していると言えます。

 

流動比率の計算式は、以下の通りです。

[流動比率 = 流動資産 ÷ 流動負債 × 100]

 

家三郎
流動資産・負債の定義も一応押さえておこうかの。

 

  • 流動資産:1年以内に現金化できる資産
  • 流動負債:1年以内に支払う負債

 

流動比率は、一般的に120%を超えてくると、短期の支払いに支障がないとされています。

反対に、流動比率が100%を切ってくると、流動資産よりも流動負債の方が多くなるので、支払いが滞る可能性があります。

 

支払い能力がないということは、資金繰りができずに倒産するリスクがあるということです。

家三郎
いわゆる「黒字倒産」というやつじゃな。2016年のデータを見ると544社のうち半数以上が黒字倒産というものがある。流動比率は軽視されがちじゃが、重要な指標じゃ。

 

会社は製品やサービスが売れ始めると一見事業が軌道に乗ったように見えるが、事業が安定するまでは特に毎月の資金繰りに注意を払う必要がある。東京商工リサーチ(東京・千代田)の調査によると、2016年に倒産した544社のうち半数以上が最終決算で黒字を計上した企業だった。

(引用:日経新聞「黒字倒産、昨年は過半」

 

倒産間際の企業は、流動比率が100%を大きく切ってくるので、注意して見るようにしましょう。

その他重要指標を以下のコンテンツでまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

【株価指標まとめ】株式投資で銘柄分析する上で最低限押さえておきたい基礎知識。

【株価指標まとめ】株式投資で銘柄分析する上で最低限押さえておきたい指標(PER・PBR・ROEなど)とその見方。

2019年5月22日

 

【企業分析】企業の経営状態を明らかにする『財務分析』で使用される各種指標を計算式を含めて解説!

【企業分析】企業の経営状態を明らかにする『財務分析』で使用される各種指標を計算式や目安を含めて解説!

2019年12月4日

 

目次に戻る

PBR

PBRとは、企業価値・財産に対して、1株の株価がいくらで取引されているか数値化したものです。

正式名称はPrice Book-value Ration(株価純資産倍率)で、1倍や2倍など「倍」という単位で表します。

 

ファンダメンタルズ分析に用いる際は、1倍より小さい数値である程割安と判断できます。

また、後述で詳しくご紹介しますが、割安株を探す場合によく用いる指標です。

 

バリュー株(割安株)投資!PER/PBR・財政状況を把握して銘柄をスクリーニングする方法を解説。

バリュー株(割安株)投資!PER/PBR・財政状況を把握して銘柄をスクリーニングする方法を解説。

2019年2月18日

 

PER

PERとは企業が得る利益に対して、株価が何倍で取引されているかを数値化したものです。

 

正式名称は「Price Earnings Ratio(株価収益率)」で、こちらもPBRと同様に、よく用いられる指標の1つです。

 

企業の業績が伸びると同時に株価も上がればPERも高まる計算のため、業績が伸びている一方株価が安いとPERは下がります。

 

そして一般的にPER15倍以下の銘柄は、割安株として候補に入れられています。

 

もちろん投資家によって判断基準は様々で、15倍ではなく10倍や5倍以下と独自ルールを作っているケースもあるでしょう。

なお、PERの単位も「倍」になります。

 

PER(株価収益率)/PBR(株価純資産倍率)とは?概要とその適正値(及び目安)をわかりやすく解説。

PER(株価収益率)とPBR(株価純資産倍率)とは?その概要と適正値(目安)をわかりやすく解説。

2019年2月8日

 

BPS

BPSとは企業の安定性から割安・割高を分析する指標です。

正式名称はBook-value Per Shareで、1株あたりの純資産(資産から負債を差し引いたもの)を表します。

 

また、純資産は企業が倒産や解散となった場合に、投資家へ還元される資産でもあります。

BPSが高くなった場合は、業績が好調であると同時に株価も上昇している状態です。

 

反対に、業績は好調で株価上昇していない場合、BPSは低い数値となります。

 

ファンダメンタル分析に用いる指標で株の割安感を確認

株式投資の売買で利益を得るためには、企業価値に対して割安の株価で推移している銘柄を探すことも大切です。(割安株)

 

そして、割安株を探し分析するための指標が、PBR・PER・PCFR・理論株価の4種類です。

投資家によって使い方は異なり、全ての指標を用いるケースもあれば、いずれか2~3種類を状況に合わせて使い分けるケースもあります。

 

特にPBRとPERは、株式投資の初心者向け書籍にもよく掲載されています。

なぜなら、PER15倍以下・PBR1倍以下の数値で探すという、簡単な内容だからです。

 

そのため、ファンダメンタル分析が初めての方も、比較的早い段階で銘柄の探し方を覚えられます。

また、最近では証券会社がファンダメンタル分析を搭載した銘柄検索機能を用意しており、スピーディかつ手軽に、目的の指標を示した銘柄を見つけられます。

 

 

目次に戻る

ファンダメンタル分析と財務諸表

続いては、ファンダメンタル分析を財務諸表で行う方法やポイントをご紹介します。

世界的に有名なバフェット氏も用いている方法です。

 

財務諸表を用いる場合は3つのポイントに注目

財務諸表」を用いてファンダメンタル分析を行う場合は、以下3点の資料を分析し、企業の安定性・業績・成長性を判断します。

【財務諸表とは?】PL(損益計算書)・BS(貸借対照表)・CF(キャッシュフロー計算書)をそれぞれ徹底解説!

【財務諸表とは?】PL(損益計算書)・BS(貸借対照表)・CF(キャッシュフロー計算書)をそれぞれ徹底解説!

2019年6月3日

 

  1. 貸借対照表:財務状況が記載されている。安定性を分析
  2. 損益計算書:収益率や利益、資金の運用効率などが記載されている。収益性を分析
  3. キャッシュフロー計算書:資金の流れが記載されている。資金繰りが順調か、成長性を分析

 

また、「貸借対照表」には、左に資産・右に負債が表記されていて、各数値を次の自己資本比率(40%以上、なるべく高い方がいい)・流動比率(150%以上)・手元流動性(100%以上)・有利子負債依存度などから、安定性などを調べます。

【貸借対照表とは?】BS(バランスシート)の見方を紐解く!『株主資本』『自己資本』『純資産』の違いとは?

【貸借対照表とは?】BS(バランスシート)の見方を紐解く!『株主資本』『自己資本』『純資産』の違いとは?

2019年5月5日

 

損益計算書」は、売上や利益・費用などが詳細に記載されていて、次の売上高営業利益率(5%以上)・売上高経常利益率(5%以上)・ROA(5%以上)・ROE(15%以上)といった指標から、収益性の高さや業績判断を行います。

【初心者向け・概要版】PLの見方のポイント!まずは損益計算書の構造を知ろう。

【初心者向け・概要版】PLの見方のポイント!まずは損益計算書の構造を知ろう。

2019年5月16日

 

キャッシュフロー計算書」は、1年のはじめと年末のキャッシュを確認でき、営業・投資・財務CFに注目しながら資金の流れを理解することが大切です。

投資において重要な指標「フリーキャッシュフロー(FC)」とは?その意味とFCが大きい企業を紹介!

重要な安全性指標「フリーキャッシュフロー(FCF)」の意味と計算方法とは?FCFが大きい企業とともにわかりやすく紹介!

2019年11月25日

 

 

目次に戻る

ファンダメンタル分析と会社四季報

続いては、「会社四季報」の情報から、ファンダメンタル分析を行う際のポイントをご紹介します。

 

東洋経済新報社から年に4回発行されている資料で、上場企業の詳細な情報が記載されています。

書店で販売されているので、気になる方は探してみるといいでしょう。

 

会社四季報で分析するときは5つのポイントをチェック

会社四季報は、会社概要から業績に関する複数の情報などまでが記載されている情報量の多い資料です。

そのため、初心者には難しい内容でもあり、何から確認すればわかりにくいかもしれません。

 

会社四季報でファンダメンタル分析を行う場合は、企業の業績・株主構成・四季報予想・ランキング・記者コメントの5つのポイントから分析してみましょう。

企業の業績欄は、過去5年間の売上やキャッシュフロー・営業利益・ROAなどが記載されていて、どのように経営が進んでいるのか把握できます。

 

さらに2年間の業績予想もあるので、経営の安定性や投資リスクを分析するためのベースとなります。

 

株主構成は、大株主の存在の有無によって期待されているかわかりますし、「浮動株(市場に流れている株式)」の比率が少ないほど値動きが激しい特徴もあるので、今後の変動幅も予測できます。

 

そして、ランキング上位もしくは上がっている、記者コメントの内容がいい、四季報予想も比較的良好などの場合は、株価にもよい影響を与える要素です。

 

必ず関連性のある要素ではありませんが、少しでも分析の精度を高めるために、確認しておくことをおすすめします。

 

会社四季報は紙媒体でも発行されていますが、楽天証券では無料でチェックできます。

 

ファンダメンタル分析のツールも含まれている「マーケットスピードツール」。

もしくは、Web版のサービスサイト内にあり、会社四季報自体に料金はかかりません。

 

楽天証券で取引を始める予定の方は、特にチェックしてみてみるのがいいでしょう。

 

 

目次に戻る

ファンダメンタルズ分析はプロでないと厳しい?

ファンダメンタルズ分析は、投資や証券分析のプロでないと難しいと思われています。

しかし、基本的な分析であれば、初心者でも問題なく行えます。

 

理由として、ファンダメンタルズ分析で使用する指標は、電卓さえあれば簡単に計算できるためです。

 

ファンダメンタルズ分析は数学や物理学のような難解な理論を使う訳ではありません。

指標の計算式さえ知っていれば、問題なくファンダメンタルズ分析を行えます。

 

また、ファンダメンタルズ分析で使用するデータ(純資産、当期純利益、負債など)は、四季報などの企業データ本に記載されています。

 

一冊手元に置いておけば、毎回ネットで調べる必要もありません。

 

ROEやROAなどファンダメンタル分析で使われる指標は、経済新聞やビジネス本でも意外と多く登場してきます。

【株本・アプリまとめ】名著から株式投資初心者にも読みやすい本・実践に生きるアプリを紹介。

【株本・漫画・アプリまとめ】名著から株式投資初心者にも読みやすい勉強本・実践に生きるアプリを紹介。

2019年5月24日

 

家三郎
あらかじめ、分析指標の内容を知っておけば、経済ニュースの内容をより深く知ることができるぞよ。

 

 

 

目次に戻る

バリュー・グロース株投資とは

株式投資における「ファンダメンタル分析」を生かした銘柄選択の方法。

「バリュー株投資」

「グロース株投資」

 

と大きく分けて2つ存在します。

 

バリュー株・グロース株投資とは?2つの投資手法の違いと実際のリターンを比較解説

【バリュー株投資とグロース株投資とは?】2つの投資手法の違いをわかりやすく解説!バリュー株投資のリターンが優れている理由とは?

2019年1月4日

 

歴史的には「バリュー株」の成績がグロース株を上回っており、以下のようなデータが残っています。

 

■ 1970年以降利回り:

 

  • 小型バリュー株:年率15%
  • 大型バリュー株:年率10.5%
  • 小型グロース株年率8.8%
  • 大型グロース株年率7.6%

 

グロース株よりバリュー株。

大型株より小型株。

 

上記が、このような良好な運用成績を残していることが40年間(1970-2010)の歴史の中で実証されています。

 

バリュー株投資とグロース株投資

(引用:LONG-TERM INVESTMENT PERFORMANCE)

 

最も年率の高い「小型バリュー株」が40年間で$1→$303の価値と大きく増大しています。

一方で、最も年率の低い「大型グロース株」が同じ期間で$20.9ととても低いリターンとなっております。

 

「小型バリュー株」と「大型グロース株」の差はなんと15倍以上となっています。

 

なぜこのような差が出てくるのか?

 

株式投資をこれから始めるという方はぜひとも押さえておきたい知識です。

今後の投資活動にも良い影響が出てくるでしょう。

 

以下コンテンツでは、バリュー株投資とグロース株投資の概要の説明とその比較。

また、なぜバリュー株投資の方が高い年率でリターンを出せるのかを解説しています。

 

バリュー株・グロース株投資とは?2つの投資手法の違いと実際のリターンを比較解説

【バリュー株投資とグロース株投資とは?】2つの投資手法の違いをわかりやすく解説!バリュー株投資のリターンが優れている理由とは?

2019年1月4日

 

 

また、「割安株」を狙う「バリュー株投資」について。

どのように、実際に割安株銘柄をスクリーニングしていくのか?

 

以下のコンテンツでは、具体的な株価指標などを用いて手順を解説しています。

 

バリュー株(割安株)投資!PER/PBR・財政状況を把握して銘柄をスクリーニングする方法を解説。

バリュー株(割安株)投資!PER/PBR・財政状況を把握して銘柄をスクリーニングする方法を解説。

2019年2月18日

 

 

目次に戻る

IR・決算情報

企業の決算情報の収集は、ファンダメンタルズ分析を駆使して、投資する株式銘柄を選ぶ際に必須となるものです。

上場企業が提出する有価証券、決算短信など様々なものがありますが、全てに目を通す時間はありません。

 

そこで、我々投資家はどのような情報を見て投資の意思決定をしなければならないのでしょうか。

ここでは、IRを始めとした、企業が投資家向けに発信するものをそれぞれ、紹介していきますので一気に理解してしまいましょう。

 

 

【IR・決算情報】ファンダメンタルズ分析に必須!有価証券/決算短信を始めとした企業が提出する書類の見方・分析活用法を紹介。

【IR・決算情報】有価証券報告書/決算短信を始めとした企業が提出する書類の見方や分析方法を簡単にわかりやすく解説する!

2019年10月6日

 

 

目次に戻る

ソフト面の情報もチェック!

ファンダメンタルズ分析をある程度使いこなせるようになると、「企業の良し悪し=指標の良し悪し」という考えに浸ってきます。

 

企業の状態をチェックするために、ファンダメンタルズ分析はとても便利です。

しかし、指標データのみで、その企業のすべてが分かるわけではありません。

 

たとえば、流動比率が芳しくない状態でも、将来に向けて有用な投資を行っている可能性があります。

また、「ROA・ROE」が高くても、そもそも本業の利益がそこまで大きくないこともあります。

 

データを見た上で、その企業のソフト面の情報も確認する必要があります。

様々な情報を組み合わせることで、その企業の姿が浮かびあがってくるのです。

 

株式投資を行う際も、貸借対照表に載っていない情報を如何に精査するかという点が重要です。

 

その企業が、今後どのような事業を展開していくのか等、日ごろからアンテナを張って情報を得る姿勢が大切となります。

 

ファンダメンタルズ分析で、その企業の全てが分かるということではありません。

家三郎
その点を留意して、分析を行うようにするのじゃ。

 

 

目次に戻る

まとめ

ファンダメンタルズ分析によって、企業の財務状態を数値で把握することができます。

 

一見、利益を出している企業でも、ファンダメンタルズ分析をすることで、負債が多いことが分かったり、利益効率などを知ったりすることができます。

 

ファンダメンタルズ分析は、財務分析の専門家でなくても、計算式さえ知っていれば、簡単に行えます。

 

分析で使うデータも、上場企業であれば四季報に記載されているので、データ収集に時間がとられることもありません。

家三郎
まずは、気になった企業のデータを使って、分析してみると面白いぞよ。

 

ただし、ファンダメンタルズ分析で、企業のすべてが分かる訳ではありません。

指標の数値に加えて、実際の企業行動などソフト面の情報も考慮する必要があります。

 

数値と現実の情報を組み合わせることで、より精度の高い企業分析が可能になります。

数字ばかりに目を追われないようにして、ファンダメンタルズ分析を上手く利用していきましょう。

 

 

以上、株式投資におけるファンダメンタルズ分析とは?使用する指標と計算・分析方法を解説!…の話題でした。

 

 

【株の分析手法】株式市場の動きを見極める!ファンダメンタルズ・テクニカル分析を徹底解説。

【株の分析手法】株式市場の動きを見極める!ファンダメンタルズ・テクニカル分析を徹底解説。

2019年10月1日

 

[おすすめ株式投資セミナー特集]

 

株式投資を「専門家や現役で成功している投資家に学びたい」という方は多いのではないでしょうか?

 

 

現在は、有難いことに、会場開催型、オンライン型など、優良セミナーが数多く開催されています。

 

ここでは、株式投資で成果を出したい初心者の方におすすめできるセミナーを以下の観点から、ランキング形式でお伝えしています。

 

◯ 講義は満足できる内容か?

◯ 運営は信頼できるか?

◯ 口コミや評判は良好か?

 

株式投資セミナー

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

マネリテ!編集部は東京大学経済学部卒の証券アナリストを中心とした金融知識が豊富なメンバーが株式投資初心者に向けて有益な情報を提供しています。株式投資を行う意義から基本用語、おすすめのネット証券・投資先情報をお伝えするメディアです。日本人の金融リテラシーの向上と明るい未来を目指しています。