【日本銀行の金融緩和】いつまで続くのか?金融緩和による副作用と出口戦略をとる時期を考察する。

日銀の金融緩和はいつまで続くのか?金融緩和による副作用とアベノミクスを評価

日銀(日本銀行)は2013年の安倍政権によるアベノミクスで大胆な金融緩和を継続を行なっています。

 

現時点まで5年が経過して、400兆円の資金を日銀は日本国内に流し込んでいます。

 

秀次郎
GDPが500兆円程度の我が国において圧倒的な量ですな。

 

ところが、先行して金融緩和を実施していた米中央銀行のFRBは、2014年12月に最後の金融緩和QE3を終了。

2016年末から徐々に利上げを開始して、現在では金利水準は先進国で最大の水準となっています。

 

また欧州の中央銀行であるECBは金融緩和に終止符を打つ動きを徐々に強めてきています。

 

秀次郎
では日銀はいつまで緩和をつづけるんじゃろうか?

 

2018年に9月に安倍首相は今後3年以内に出口に向かうことを示唆しました。

 

「ずっとやっていいとは全く思っていない。任期のうちにやり遂げたい」と述べ、次期総裁任期の3年以内に金融緩和を縮小する「出口戦略」へ道筋をつける考えを示した。

( 参考:産経新聞)

 

信太郎
そもそも政治から独立している中央銀行の政策に口出すこと自体ナンセンスなんじゃがな。

 

しかし編集部では2019年〜2020年には金融緩和が終了される可能性が高いとみております。

本日は、金融緩和が近いであろうと思われる根拠を示していきたいと思います。

目次

最近の金融政策の潮流〜インフレターゲット政策へ傾倒〜

最近の世界の中央銀行の潮流としてインフレ率を目標とする『インフレターゲット』を基本的な政策目標の主軸に添えています。

 

最近の金融政策の潮流〜インフレターゲット政策へ傾倒〜

 

 

米FRBと欧州ECBの金融政策

世界最大の米中央銀行FRB(Federal Reserved Bank)ではDual Mandateという政策を敷いています。

 

The Congress established the statutory objectives for monetary policy–maximum employment, stable prices, and moderate long-term interest rates–in the Federal Reserve Act.

<中略>

The FOMC noted in its statement that the Committee judges that inflation at the rate of 2 percent (as measured by the annual change in the price index for personal consumption expenditures, or PCE) is most consistent over the longer run with the Federal Reserve’s statutory mandate.

(引用:Federal Reserved Bank)

 

 

信太郎
FRBは2%のインフレ目標と完全雇用を政策目標として金融政策を調整しておるんじゃ。

 

次に欧州の中央銀行ECBの政策目標についても見ていきましょう。

 

The primary objective of the ECB’s monetary policy is to maintain price stability. The ECB aims at inflation rates of below, but close to, 2% over the medium term.

(引用:European Central Bank)

 

秀次郎
ECBに関しても中長期にわたって2%近傍のインフレ率を政策目標としておるんじゃな。

 

2%という数字に数字的な根拠があるわけではないのですが、程よいインフレ率として設定されています。

 

そもそもインフレ率とは?

秀次郎
殿!そもそもインフレ率というものはどのようなものですか?
信太郎
インフレとはお金の価値が減少することじゃ。

 

インフレとはモノの値段が相対的に現金に対して上昇する現象です。

例えば、ガムを例に考えてみると、ガムはガムとして本質的な価値は我々にとっては変わりません。

 

しかし、現在100円で購入することができるガムが、お金の価値が増減することにより150円になったり80円となったりします。

現在100円で購入できるガムが150円になる現象をインフレといいます。

 

【2限目】経済の仕組みをわかりやすく、簡単に解説・インフレとは?

【3限目】覚え方も紹介!「インフレーション」「デフレーション」とは・メリットとデメリットは?経済の仕組みをわかりやすく、簡単に解説!

2018年10月24日

【考察】インフレ、デフレの恐ろしさとそのリスク、そして対策と防止策。

2019年3月29日

 

何故インフレ率を目標にしているのか

秀次郎
インフレについてはわかりました。しかし何故各中央銀行は経済成長ではなくインフレ率をターゲットにするんですかの?
信太郎
経済成長だけを追い求めた場合、景気が過熱しすぎることによりバブル気味になることがあるんじゃ。

 

景気が過熱しすぎると、国民の需要が供給を圧倒的に超過することによりモノの相対的な価値が上昇していきます。

結果的にインフレ率も急激に上昇してしまいます。

 

インフレ率の上昇が給与の上昇を上回った場合は国民生活が困窮となってしまいます。

その為、金融政策当局としては2%程度のインフレが発生していれば、心地よい水準の経済成長が実現でき尚且つ国民生活も豊かになると考えていると考えているのです。

 

信太郎
インフレ率が2%というのは経済が程よく成長しているということなんじゃな。

 

 

目次に戻る

日銀の金融政策

では、日銀は上記のような政策を行う上でどのような手段を用いているのでしょうか?

 

日銀の金融政策

 

そして金融緩和はいつまで続くのでしょうか?

 

 

日本の金融政策目標と3つの政策内容

現在、日銀も米FRBやECBに追随して物価の2%上昇を目標に金融政策を行なっています。

物価を上げて金融市場を活性化させ、経済をより効率的に循環させようとする狙いがあります。

 

しかし、現状は年間1.0%近傍の上昇にとどまっています。

アベノミクスが始まってからこれまで5年程経ちましたが、なかなか思うような物価上昇へは繋がっていません。

 

従来の伝統的な金融政策というのは金利を上下させることによって金融政策を実行します。

ご存知の通り日本では随分前から0金利であり下げることができる金利がそもそも存在しません。

 

その為『非伝統的金融政策』という政策を取っています。

 

秀次郎
そもそも金利が0なので下げることができず、新たな施策を打っているということじゃな。

 

非伝統的金融政策では、まず国債ETFなどのリスク資産を購入する『質的・量的金融政策』を根本に添えています。

以下は日銀のバランスシートです。

大幅に拡大し、現在では世界最大のバランスシート規模となっています。

 

日米欧中央銀行のバランスシート

 

信太郎
経済規模(GDP)が3倍の米国よりもバランスシートが大きいというのは異常自体じゃぞ。

 

国債を購入することによって金利が下落します。

そのため、投資・借入環境が改善して経済活動が活発になることが期待できます。

 

信太郎
借入金利が低くなれば企業が積極的に借入を行うようになるし、国民も住宅の購入に踏切やすくなるからの。

 

現在はイールドカーブコントロールと称して、10年国債金利が0%近傍となるように買い入れを進めています。

 

イールドカーブコントロール(引用:イールドカーブコントロール

 

さらに日銀では前例にない株式やREITなどのリスク資産も購入している点が特徴的な点で、資産価格浮揚による景気の改善を期待しています。

 

また一時期話題となった「マイナス金利」については、私たち預金者の金利にマイナス金利が適用されるというわけではありません。

 

日銀が▲0.1%のマイナス金利を適用しているのは、市中の預金金融機関が日銀の口座に預けている一部の残高に対してです。

 

日銀のマイナス金利成績

 

信太郎
つまり日銀としては市中銀行に対して日銀に預金しているとお金を徴収するから頑張って企業に貸付なさいよと圧力をかけているわけじゃ。

 

最後はオーバーシュート型コミットメントという政策です。

これは具体的な政策ではなくインフレ率が2%を達成するまで金融緩和をつづけますよ、というコミットメントです。

 

信太郎
コミットメントを行うことで企業が安心して経済活動を営めるようにするという効果を期待し経済活動を活発化させようとしておるのじゃ。

 

日本で物価が思うように上昇しない理由

それには様々な理由があるのですが、企業と家計で別々の視点から見てみましょう。

 

まず企業ですが、日銀の緩和により現金(キャッシュ)が発生したとしても、投資先が見つからないという事態が起こっています。

 

それは、日本が少子高齢化により、経済のパイが縮小していく中で、企業も国内で新たな投資先が見つからないのです。

 

そうであれば従業員に給与や賞与で還元したいところです。

しかし、企業もこれから先生き残っていくため にキャッシュを積み上げたいと考えます。

 

いわゆる内部留保と言われるものです。

企業の内部留保はつい先日過去最高額の500兆円を突破しました。

 

国内企業の内部留保の推移

(引用:産経新聞)

 

 

これは、日本のGDPに匹敵する金額です。

 

信太郎
せっかく日銀の金融緩和によって市場に資金が供給されたとしても、市中金融機関は貸出先を見つけることができず、事業会社も内部留保しているため市中に資金が循環しないのです。
秀次郎
金は天下の回りものというのに回っておらんのじゃな。そりゃ経済が活性化せんわけですな。

 

続いて家計ですが、こちらも企業と同じ傾向が見られます。

家計も年金などの不安から現金を溜め込む人が増えています。

 

実際家計の金融資産は以下のように年々増加し、1800兆円という水準に到達しています。

 

(引用:日銀『資金循環統計』)

 

信太郎
企業も個人もお金を使わないので、需要が喚起されずインフレが発生しないんじゃ。
秀次郎
人々が欲しいという気持ちが行動に現れて始めてモノの価格は高くなりますからね。

 

政府も、NISAiDeCoなどで投資を活発化させようと努力していますが、思うようには進んでいません。

 

結局、日銀が積極的に緩和を続けたとしても、その現金が企業や家計に積み上がるだけとなっています。

長年のデフレによって日本国中がお金を使うよりも貯めるという悪循環型の思考に陥ってしまっているのです。

 

日銀による金融市場への参入

お金をばらまくだけでは到底物価上昇率2%の目標に達成できないため、日銀はさらなる手段を打って出ました。

 

金融市場への参入です。

 

日銀が、金融市場にあるETF(上場投資信託)REIT(不動産上場投資信託)を買い入れるという 方法をとりました。

 

これは金融政策においては禁じ手です。

 

なぜなら中央銀行が金融市場に参入すれば、市場にゆがみが発生するからです。

 

例えば、日銀はREITの買い入れを行う際ある条件を元に買い入れを行なっています。

これにより、条件を満たしているREITは価格が上昇しました。

 

一方、満たさなかったREITは価格が下がってしまうという事態が発生しています。

上場する企業やREITなどの投資法人は取得割合が5%を超えた株主を、「大量保有報告書」で発表しています。

 

すでに13ものREIT投資法人で日銀による大量保有が確認されています。

日銀はいつまでもこのような金融商品を保有し続けることはせず、どこかのタイミングで売却したいと考えています。

 

世界の国々の中央銀行の動きを考慮し、日銀も2019年内にも緩和の出口を探る動きがありそうです。

 

信太郎
もし今日銀が保有している全金融商品を手放すと市場が大荒れとなるじゃろうな。

 

このため、金融緩和の出口に向かいたくても向かえない状況が続いています。

 

 

 

目次に戻る

金融緩和の副作用

今後は日銀の金融緩和の副作用も踏まえつつ、緩和の出口を探っていく必要があります。

 

金融緩和の副作用

 

このまま金融緩和を続けた場合の考えられる副作用を挙げてみます。

 

  1. 成長分野への投資の抑制
  2. 公的債務の膨張

 

まず①成長分野への投資の抑制ですが、日銀の金融政策で国債の買い入れによる金利抑制を行なっています。

低金利になると、国債の価格が上がります。

 

金融機関にとっては、日銀が国債の価格を高いまま維持してくれるので、成長企業を掘り起こすようなリスクを取る必要がなくなります。

 

信太郎
高くなった国債を日銀が買い取ってくれるからの。

 

続いて②公的債務の膨張です。

 

そもそも金融政策はコストがかからないように見えます。

しかし、ゼロ金利政策を長期化、固定化してしまったことにより、過剰な財政支出を促しそれによりコストが発生してしまっていると考えられます。

 

日本はゼロ金利政策によって金利を押さえ込んでいます。

このため、国の財政赤字や政府債務残高が膨張しても金利が上昇せず、財政支出の膨張を止めること ができません。

 

政治家も景気回復や経済対策を行う際、構造改革は先送りでいいから財政、金融政策をもっとやって目先の成長率を押し上げなければならない、というロジックに陥ります。

 

金融政策自体はコストがかからない、と思いがちですが実は間接的にコストがかかっています。

このまま金融政策に頼り続け、財政支出が膨張し続ければ最悪の場合、ハイパーインフレになる可能性もあります。

 

近年ではロシアが経験していますが日本も戦後の1946年に経験しております。

 

 

目次に戻る

『金融緩和の限界』日銀が購入できる国債の限界は1年〜2年が限度か

しかし、いくら抜け出さないといっても日銀は市中の金融機関から国債を購入しております。

 

『金融緩和の限界』日銀が購入できる国債の限界は1年〜2年が限度か

 

以下は日本国債の保有比率です。

日銀が市中金融機関から国債を購入し続けた結果、ほとんど日銀が購入できる国債が枯渇している状態になってしまっています。

 

日本国債の各主体毎の保有比率

 

信太郎
金融緩和を続けようにも購入できる国債が枯渇したら継続できないからの。

 

2019年から2020年の間には金融緩和は終了する可能性が高いと見ています。

 

もし仮に日銀が強引に金融緩和を続ける場合は政府から直接国債を引き受けるヘリコプターマネーという形になります。

いよいよ本格的にハイパーインフレとなる可能性が高まるの要注意です。

 

ヘリコプターマネーの場合は円安を伴ったインフレとなるので、日本円に依存しない投資商品に投資を行いリスクをヘッジしておきましょう。

 

 

目次に戻る

経済・金融について確り学び自分の資産を守る自助努力を行おう

今回、お伝えしてきた内容は今後の経済の行く末を見通す上で不可欠の知識となります。

 

しっかりと日銀の政策や世界の中央銀行の政策をみることで、今後の資産運用の戦略が根本的に変わってきます。

 

しかし普段忙しく働いている皆さんからすると、変化し続ける国内・世界の金融・経済環境を適時に捉えていくのは難しいのではないでしょうか。

 

そこで選択肢として有効となってくるのが、金融リテラシー全般を身につける『お金の学校』で金融・経済の教養を身につけることです。

 

お金の学校』は、金融・経済の基礎的な教養は勿論のこととして、世界中の金融商品の中から魅力的なモノがあれば適時に情報発信してくれます。

 

【お金の専門学校・マネースクール特集】老後の不安を解消する効果的な資産運用の勉強・学習方法とは?選択肢の一つである投資スクール入学のメリット・デメリットを解説!

【お金の専門学校・マネースクール特集】老後の不安を解消する効果的な資産運用の勉強・学習方法とは?選択肢の一つである投資スクール入学のメリット・デメリットを解説!

2019年6月28日
 

目次に戻る

まとめ

金融緩和は景気刺激の一時的な処方箋にすぎません。

一刻も早く金融緩和に頼らない、強い経済を維持する仕組みを作る必要があります。

 

実際、金融緩和の限界も物理的に近づいてきており、しっかり出口戦略をとれるか。

ヘリコプターマネー政策でハイパーインフレ政策をとるかを見極めて取れるべき対策をとっていきましょう。

 

 

以上、【日本銀行の金融緩和】いつまで続くのか?金融緩和による副作用と出口戦略をとる時期を考察する。…の話題でした。

 

比較優位を発見したリカードとは?

【2020年版!代表的な政治・経済用語特集】コレさえ読めば基本はOK!トレンドも押さえて知識を投資に活かそう。

2019年7月30日

[お金の学校特集]

 

昨今の2000万円問題もあり、投資による自助努力で、老後資産を築き自身の身を守る必要が出てきてました。

 

しかし、焦って投資を進めてしまうのはおすすめしません。 必ず失敗します。

 

知識をしっかり仕入れた上で投資は実践していく必要があります。

 

 

その知識を学ぶにあたり、近年「お金の学校」への注目が高まっています。

 

長年、資産運用を学んできた編集部が、お金を専門としたスクールについての特集コンテンツを作成していますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

お金の学校特集

お金の学校の特集へ

 

 

[おすすめ株式投資セミナー特集]

 

株式投資を「専門家や現役で成功している投資家に学びたい」という方は多いのではないでしょうか?

 

 

現在は、有難いことに、会場開催型、オンライン型など、優良セミナーが数多く開催されています。

 

ここでは、株式投資で成果を出したい初心者の方におすすめできるセミナーを以下の観点から、ランキング形式でお伝えしています。

 

◯ 講義は満足できる内容か?

◯ 運営は信頼できるか?

◯ 口コミや評判は良好か?

 

株式投資セミナー

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

マネリテ!編集部は東京大学経済学部卒の証券アナリストを中心とした金融知識が豊富なメンバーが株式投資初心者に向けて有益な情報を提供しています。株式投資を行う意義から基本用語、おすすめのネット証券・投資先情報をお伝えするメディアです。日本人の金融リテラシーの向上と明るい未来を目指しています。