金融リテラシーとは?調査で日本人が低いと分かった身につけるべき必須の教養を徹底解説。

金融リテラシーとは?調査で日本人が低いと分かった身につけるべき必須の教養を徹底解説。

思い返してみると、小学校、中学校、高校。

さらには大学で「お金に関する知識」を学ぶ機会はかなり限られていると思いませんか?

 

秀次郎
ううむ。わしも殿に仕えてから学び始めたが、成人するまで全く金融や経済については学んでこなかったの。

 

大学に入り、経済学部で真剣に学ばない限りにおいて、基本的な知識も得ないまま社会にでている方が殆どだと思います。

筆者は幸運なことに東京大学が金融学科を創設した年に経済学部金融学科に進学した為、学ぶ機会を得ることができました。

 

今現在世間を賑わせている老後2000万円必要であるという報告書も金融リテラシーさえ備えていれば何も怖くないのです。

このコンテンツでは、以下について解説していきます。

 

  • 日本の金融リテラシーの水準
  • そもそも金融リテラシーとは何なのか?
  • 金融経済教育を身につけるのに最適な方法

目次

日本は金融リテラシー調査で先進国最低水準と判明

世界的な調査機関『S&P Global FINLIST SURVEY』によると日本の金融リテラシーはイタリアと並んで先進国最低水準であるという結果になります。

 

金融先進国である米国、英国、ドイツには大きな差をつけられていますね。

 

金融リテラシー調査における日本の金融リテラシーの低さ

 

発展途上国の中でも南アフリカと同水準というレベルに陥っています。

 

秀次郎
そもそも金融リテラシーとは何なんじゃ?
信太郎
うむ。金融リテラシーという言葉は知っていても、なかなか正確の答えられる人は居ないの−。

 

金融庁が出している『最低限身につけるべき金融リテラシー』を元4つの側面から金融リテラシーの実態に迫りたいと思います。

 

 

目次に戻る

金融リテラシー①:家計管理能力

金融リテラシーの1つ目の構成要素は家計管理です。

いきなり当然の事が出てきて驚かれた方もいらっしゃるかと思います。

 

しかし、老後資金を蓄えるにも投資をするにもまずはタネ銭がないといけません。

その為には、毎月の収支が黒字でないといけません。

 

筆者が勤めていた会社でも給与以上に支出が常に多く複数の金融機関から借り入れを行い家計が火の車の先輩もいました。

おすすめは給与をいただいた瞬間に天引きで強制的に貯蓄する方法です。

 

過去に日本でも天引き投資法で巨万の富を築いたサラリーマン投資家『本多静六』氏がいらっしゃいますので参考にして見てください。

 

【有名投資家】本多静六の著書「私の財産告白」から学ぶ資産構築!本多式4分の1貯蓄法とは?

【有名投資家】本多静六の著書「私の財産告白」から学ぶ資産構築!本多式4分の1貯蓄法とは?

2019年2月22日

 

 

目次に戻る

金融リテラシー②:生活設計

生活設計は人生どの時点でいくら必要なのかというライフプランを設計し、更に資金確保の必要性を理解することです。

例えば今世間を賑わせている老後2000万円報告書は代表的な例ですね。

 

老後に2000万円が必要でることを認識、つまり目標を設定する力が生活設計能力です。

 

 

目次に戻る

金融リテラシー③:(本丸)金融知識及び金融経済事情の理解と適切な金融商品の利用選択

皆さんがイメージしている金融リテラシーは3つ目のこの項目です。

金融取引を行うための素養・姿勢

金融商品を取引をする際に情報の入手先や取引相手の信頼性を確認する素養のことです。

怪しい金融商品を購入して詐欺に合わない為の知識を身につけることを含んで居ます。

 

金融に関する基本的な知識の獲得

金融において基本的な金利、インフレ、デフレ、為替といった基本的な知識を身につけること。

 

信太郎
金融に関する知識については当サイトでもまとめておるぞ!以下は一部じゃが参考にしてみてくれ!

 

 

さらに取引における手数料等のコストについて理解することを含みます。

例えば銀行や証券会社の窓口で勧められる、投資信託は手数料が高く金融機関が儲かる商品が中心となっています。

本当に長期的に資産を形成したいのであれば手数料が低く、長期投資に適した投資信託を選ぶ必要があります。

 

 

また個別株においても店頭の証券会社は取引手数料が片道で1%、売買両側で2%もの手数料がかかってきます。

しかしネット証券を使用すれば10分の1の手数料で取引を行うことができるのです。

以下でそもそもネット証券とは何なのかという点について説明しております。

 

評判のネット証券とは?初心者でも簡単に低い手数料で株式投資を始めよう!

ネット証券とは?初心者でもカンタン利用!評判のツールを活用・圧倒的に低い手数料で株式投資を始めよう!

2019年6月9日

 

ローン・クレジット

住宅ローンを組む際の注意点を理解しているか?カードローンを頻繁に利用していないか?といった点です。

返済不可能なローンを借りてしまったら、金利で生活がままならなくなります。

 

また、クレジットカードもリボ払いを実施してしまうと必要以上のお金を支払うはめになり、

貯蓄ができない体質が長期化してしまいます。

 

リスクとリターンの関係の理解

最後は高いリターンを狙うためには高いリスクをとる必要があることの理解です。

 

信太郎
そもそも投資におけるリスクとは下落可能性ではなく価格変動可能性のことじゃ。価格が変動しないと高い利益を望むこともできんからの。

 

以下は投資におけるリスクとリターンの関係を図解したものです。

投資におけるリスクの概念図

 

 

投資におけるリスク(=標準偏差)

投資におけるリスク(=標準偏差)とは?株・投資信託のリスクリターンの意味・計算方法やシャープレシオという指標を理解しよう!

2019年4月26日

 

資産分散の有効性

資産分散を行うことでリスクを抑えられることも理解しておく必要があります。

以下の通り保有する証券の数が多くなればなるほどリスクは低減することが確認されています。

 

保有する証券の数とリスクの関係性について

 

金融商品を組み合わせて、ポートフォリオを組成する手法についてもまとめておりますので参考にしてみてください。

 

長期投資の有効性の理解

投資を行う方の中には短期的な下落で損失を抱えたまま市場を退出する方もいらっしゃいます。

しかし長期間にわたって投資を行う長期投資の有効性については金融庁の調査でも結果が出ています。

 

以下はインデックス型の商品を5年間保有した場合と、20年間保有した場合のリターンの分布です。

20年間保有することで平均年率で5%程度のリターンを確保することができるのです。

 

長期投資による投資リターンの安定化

 

 

目次に戻る

金融リテラシー④:外部知見の適切な活用

最後の4つ目は金融商品取引にあたって証券会社や銀行のレポート等の外部の知見を適切に活用することができる能力です。

あくまで皆さんは投資のプロではないので、専門家の意見を取り入れる必要があるということです。

 

信太郎
銀行や証券会社のレポートは営利目的の可能性もあるからの。あまり鵜呑みにするのも良くないぞ。

 

次項で説明する信頼できる投資のプロに耳を傾けるのが有効な選択肢となります。

 

目次に戻る

金融リテラシーを学ぶ『お金の学校』Global FInancial School

金融リテラシーを学ぶといっても何から学んでよいのか分からないという方も多いと思います。

自分で本で学ぶにしても体系的に学ぶには何を読めばいいのか分かりませんし、断片的な知識しか手に入れることができません。

 

最も効果的に金融リテラシーを学ぶには実際に長期に亘り投資を行い成功している、社会的にも信用のある人から学ぶことです。

実際に投資を行なっている方であれば最新の知識を常に仕入れていますし、

第一線で活躍している投資家だからこそ手に入れることができる情報も保有しています。

 

2019年から始まった『Global Financial School』では最安の価格で基礎的なことは勿論のこととして、今後40年間にわたって最新の情報を手に入れ続けることができます。

GFSの魅力については詳しくは以下で説明していますのでご覧ください。

 

【GFS(お金の学校)】「もう騙されたくない」「損したくない」を一気に解決!「グローバルファイナンシャルスクール」で実践的な金融知識を獲得しよう!

【GFSに入会してみた】時代に合った投資を学べるお金の学校「グローバルファイナンシャルスクール」を徹底評価!評判・口コミはどうか?投資スクールランキングでは常に上位の秘密は?

2019年3月24日

 

 

以上、金融リテラシーとは?調査で日本人が低いと分かった身につけるべき必須の教養を徹底解説。…でした。

 

【お金の専門学校・マネースクール特集】老後の不安を解消する効果的な資産運用の勉強・学習方法とは?選択肢の一つである投資スクール入学のメリット・デメリットを解説!

【お金の専門学校・マネースクール特集】老後の不安を解消する効果的な資産運用の勉強・学習方法とは?選択肢の一つである投資スクール入学のメリット・デメリットを解説!

2019年6月28日

[お金の学校特集]

 

昨今の2000万円問題もあり、投資による自助努力で、老後資産を築き自身の身を守る必要が出てきてました。

 

しかし、焦って投資を進めてしまうのはおすすめしません。 必ず失敗します。

 

知識をしっかり仕入れた上で投資は実践していく必要があります。

 

 

その知識を学ぶにあたり、近年「お金の学校」への注目が高まっています。

 

長年、資産運用を学んできた編集部が、お金を専門としたスクールについての特集コンテンツを作成していますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

お金の学校特集

お金の学校の特集へ

 

 

[おすすめ株式投資セミナー特集]

 

株式投資を「専門家や現役で成功している投資家に学びたい」という方は多いのではないでしょうか?

 

 

現在は、有難いことに、会場開催型、オンライン型など、優良セミナーが数多く開催されています。

 

ここでは、株式投資で成果を出したい初心者の方におすすめできるセミナーを以下の観点から、ランキング形式でお伝えしています。

 

◯ 講義は満足できる内容か?

◯ 運営は信頼できるか?

◯ 口コミや評判は良好か?

 

株式投資セミナー

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

マネリテ!編集部は東京大学経済学部卒の証券アナリストを中心とした金融知識が豊富なメンバーが株式投資初心者に向けて有益な情報を提供しています。株式投資を行う意義から基本用語、おすすめのネット証券・投資先情報をお伝えするメディアです。日本人の金融リテラシーの向上と明るい未来を目指しています。