時価総額の意味と算出方法とは?東証一部時価総額の推移と日本企業の時価総額ランキングを含めて紹介!

時価総額の意味と算出方法とは?東証一部時価総額の推移と日本企業の時価総額ランキングを含めて紹介する!

ニュースなどで時価総額という言葉を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか?

時価総額は企業の規模を表す指標であり時価総額から見えてくる意外な事実プロは常にここを意識しています。

 

時価総額の意味と算出方法とは?東証一部時価総額の推移と日本企業の時価総額ランキングを含めて紹介する!

時価総額の意味と算出方法とは?東証一部時価総額の推移と日本企業の時価総額ランキングを含めて紹介!

2019年10月22日

 

秀次郎
企業に規模といってもどのような指標なのかわからないのですが・・。時価がついてるので高級寿司の価格みたいですね・・。
信太郎
なかなか鋭いではないか!わしが分かりやすく説明していくぞ!

 

このコンテンツでは、時価総額について詳しくお伝えしていきます。

 

■ 今回のポイント!

 

  • 時価総額とはそもそもどのような指標なのか?
  • 時価総額がどのような局面で使用されているのか?
  • 日本の時価総額が高い企業の規模はどの程度なのか?

目次

時価総額の意味と算出方法とは?

「時価総額」とは一体どういう意味なのかを説明していきます。

まず「時価」とは現時点で株式市場において成立している株価のことをいいます。

 

信太郎
つまり、ある企業Aの現在の株価が2000円であれば時価は2000円となるぞ!

 

株式市場に流通している株式はトレーダーによって売買されてその需要と供給によって株価が変動します。

つまり、時価は1つではなく日々刻刻と変化する価格です。

 

時価総額とは文字通り時価の『総額』です。

株式企業は事業を営むために株式市場に対して株を発行して資金を調達しています。

 

発行した株の総量を『発行済株式数』と呼びます。

時価総額は『時価』に総量である『発行済株式数』をかけて算出されます。

 

時価総額の意味と算出方法とは?

 

信太郎
株を保有している株主は企業の所有者じゃ。極論株を全部買い占めることができたら企業の完全なオーナーになるの。
秀次郎
ということは全ての株を買い占めるためには『時価総額』分の金額が必要ということですね!
信太郎
そういうことじゃ!つまり『時価総額』は『企業の規模』を表す指標として求められるんじゃ!

 

企業同士を比べる指標として1つ「株価」が思い浮かぶと思います。

ただし企業同士の株価がかけ離れすぎていては、「株価だけでは企業の価値は判断できない」ということになります。

 

「株価(時価)×発行済株式数」とすることで、その企業の株式市場でのプレゼンスを表現することができるのです。

また、「株価×上場株式数」とする場合もあります。

そのため、時価総額は、市場規模に使われることもあります。

株価だけで比較するのではなく発行済株式数を考慮することで、企業価値が正当に評価できるようになりました。

 

このような理由から、時価総額は企業の価値を表す指標として親しまれています。

さらに、時価総額はファンダメンタルズ投資の基本としても使用されており時価総額を把握することによって以下のようなことが分かるようになります。

 

株式投資におけるファンダメンタルズ分析とは?使用する指標と計算・分析方法を解説!

株式投資におけるファンダメンタルズ分析とは?代表的指標(PER・PBR・ROE・ROA等)と計算・分析方法を解説!

2019年5月29日

 

目次に戻る

東証一部時価総額の推移と時価総額毎の企業の分布

「東京証券取引所市場第1部の時価総額」といった言葉を聞いたことがありませんか?

東証1部に上場している企業2,151社(2019年9月20日現在)の時価総額を合計したものになります。

以下は東証一部の時価総額の推移です。

 

東証一部の時価総額

参照:日本取引所グループ

 

現在(2019年10月末)時点の東証一部時価総額は600兆円という規模になっています。

 

信太郎
東証一部の時価総額加重平均指数としてTOPIXがあるの!

 

TOPIX(東証株価指数)とは?日経平均株価とは何が異なるかを比較とその概要をわかりやすく解説します。

【TOPIX】トピックス(東証株価指数)とは?日経平均株価とは何が異なるかを初心者にもわかりやすく解説。

2019年2月1日

 

ちなみに現在日本に上場されている銘柄の時価総額の分布は以下となっています。

日本の企業の時価総額の分布

 

殆どの銘柄は500億円未満の企業で、我々が名前を知っている有名企業は基本的には1兆円以上の時価総額を誇ります。

殆どの日本人は日本の上場株の僅か5%程度しか知らないということですね。

 

目次に戻る

日本の時価総額ランキング

上場企業の中でも時価総額が高い代表的日本企業をランキング形式で並べたものが以下となります。

トヨタ自動車を筆頭に誰もが一度は聞いたことがある企業がランクインしています。

 

順位企業名兆円
1トヨタ自動車24.9
2NTT10.9
3NTTドコモ10.3
4ソフトバンクグループ10.2
5ソニー9.9
6キーエンス9.7
7三菱UFJ7.9
8KDDI7.7
9リクルート7.2
10ソフトバンク7.1
11武田6.9
12ファストリテイリング6.6
13中外製薬5.8
14オリエンタルランド5.8
15任天堂5.7
16ホンダ5.5
17三井住友FG5.5
18第一三共5.1
19信越化学5.0
20JT4.8
21ゆうちょ銀行4.7
22村田製作所4.6
23三菱商事4.6
24日本電産4.6
25日本郵政4.6
26ダイキン4.5
27JR東海4.5
28花王4.4
29日立4.4
30東京海上4.3

(参照:日経新聞社)

 

トヨタ自動車が傑出しているようにみえますが、NTTグループ全体だとトヨタ自動車に匹敵するレベルになります。

また、ソフトバンクグループとソフトバンクの違いが気になった方も多いと思います。

 

ソフトバンクグループは持ち株会社で孫正義氏が社長としてビジョンファンドを運営しています。

一方のソフトバンクはソフトバンクグループの通信子会社でKDDIやNTTドコモの競合他社となります。

 

さらに2020年1月10日時点の時価総額上位50位を図示したものが以下となります。

 

日本の時価総額TOP50

参照:日経新聞社を参考に筆者作成

 

信太郎
殆どしっているものなんじゃないじゃろうか?日経平均に採用されているような大型銘柄は当サイトで詳しく分析しておるぞ!

 

 

時価総額と株価の変動の関係性を解説

時価総額は、株価×発行済株式数で計算されるため、株価の変動は時価総額の変動に直結してきます。

好材料が発表されたときに株価が高騰することがありますが、その際には時価総額も同様に高騰していることが分かります。

時価総額が高いほど流動性が高いということも理解しておきましょう。

 

目次に戻る

〜コラム①〜平成元年と平成30年の世界の時価総額ランキングの変遷

因みに以下は平成元年と平成30年時点での世界の時価総額の変化です。

バブル絶頂期の1989年においては日本企業が時価総額世界Top10のうち7個を占めていました。

 

平成元年世界時価総額平成30年世界時価総額
順位企業順位企業
1日本NTT1米国アップル
2日本日本興業銀行2米国アマゾン
3日本住友銀行3米国アルファベット
4日本富士銀行4米国マイクロソフト
5日本第一勧銀5米国フェイスブック
6米国IBM6中国バークシャー
7日本三菱銀行7中国アリババ
8米国エクソン8中国テンセント
9日本東京電力9米国JPモルガン
10英国ロイヤルダッチシェル10米国エクソンモービル

 

しかし、2018年(平成30年)の時点では時価総額Top10は様変わりしています。

米国のFAANGや金融機関と中国のテックジャイアントに取って代わられています。

因みに日本企業の時価総額首位のトヨタ自動車でも第35位という状況になっています。

 

信太郎
では日本の企業の時価総額が減少したのか?というと決してそんなわけではないぞ!世界の企業の時価総額が上昇しておるんじゃ。

 

以下は先ほどのランキングに時価総額を付け加えたものです。

平成元年世界時価総額平成30年世界時価総額
順位企業時価総額(億ドル)順位企業時価総額(億ドル)
1NTT1,638.61アップル9,409.5
2日本興業銀行715.92アマゾン8,800.6
3住友銀行695.93アルファベット8,336.6
4富士銀行670.84マイクロソフト8,158.4
5第一勧銀660.95フェイスブック6,092.5
6IBM646.56バークシャー4,925.0
7三菱銀行592.77アリババ4,795.8
8エクソン549.28テンセント4,557.3
9東京電力544.69JPモルガン3,740.0
10ロイヤルダッチシェル543.610エクソンモービル3,446.5

(参照:ダイアモンド社「世界の時価総額ランキング」)

 

単純に第一位を比較してもNTTの1,638億ドル(約17兆円)でした。

しかし、平成30年時点のトップであるアップルは9,409億ドル(約103兆円)に増加しています。

 

秀次郎
因みに2020年1月10日時点のトップはマイクロソフトで1.23兆ドル(約130兆円)になっておるぞ!

 

因みに現在の日本の時価総額トップであるトヨタ自動車の時価総額は2280億ドルと平成元年時点のNTTを既に超えています。

日本も時価総額は増加している企業もあります。

しかし、世界の特にテクノロジー企業の時価総額の伸びが凄まじく相対的に順位が下落しているのです。

 

目次に戻る

注意点①:政府保有により発行済株式数と上場株式数が異なる場合

ここまで説明してきた時価総額は「時価×発行済株式数」で算出していました。

算出方法に関して2つ例外があるので知っておくといいでしょう。

 

1つ目は発行済株式数と上場株式数が異なる場合です。

 

政府保有により発行済株式数と上場株式数が異なる場合

 

普通株だけ発行する会社であれば発行済株式数と上場株式数は一致します。

 

会社が発行することをあらかじめ定款に定めている株式数(授権株式数)のうち、会社が既に発行した株式数のことです。
普通株式のみを発行する会社では通常、発行済株式数は上場株式数と一致しています。

引用:日本取引所グループ

 

発行済株式数の一部を政府が保有している場合にはその限りではありません。

この場合の時価総額は「時価×上場株式数」で算出しますので注意してください。

 

例えばNTTを例として取り上げます。

NTTの発行済株式数は以下の通りとなります。

 

NTTの発行済株式数

引用:NTT有価証券報告書

 

しかし内訳をみると34.87%が政府および地方公共団体によって保有されています。

 

NTTの株主の保有状況

引用:NTTの有価証券報告書

 

 

つまりNTTの時価総額は以下のように算出されます。

NTT時価総額=(発行済株式1,950,394,470 – 政府保有株 679,141,900) × 株価5329=6.77兆円

 

目次に戻る

注意点②:TOPIXは時価総額加重平均指数だが浮動株に限る

2つめは、TOPIX(東証株価指数)を算出する場合です。

 

TOPIXは時価総額加重平均指数だが浮動株に限る

 

TOPIX」という株価指数をご存知でしょうか?

信太郎
TOPIXは東証一部に上場している企業を対象とする株価指数じゃ!

 

TOPIXは「構成銘柄の時価総額÷基準時価総額×100」で算出されるのです。

この時価総額は、上場株式数のうち大株主などの安定株主の保有株数を差し引いた「浮動株数」をもとに算出されます。

 

この時差し引いた大株主などの安定株主が保有していて株式市場に流通して売買される可能性が低い株式を「固定株」といいます。

つまり「浮動株」はその逆で、株式市場で売買される可能性が高い株式のことです。

 

TOPIXと同じような時価総額加重平均指数は1990年代から世界的に浮動株をもとに算出しようという動きが広がりました。

そこで、日本もTOPIXにおいて2006年浮動株による算出方法に移行しました。

 

目次に戻る

〜コラム②〜TOPIXと日経平均株価

 

秀次郎
因みにTOPIXよりよく耳にする日経平均株価とはなんですか?
信太郎
日経平均株価は東証一部の中から厳選された225銘柄の『平均株価指数』じゃ!

 

日経平均(NIKKEI225)とは?歴史や特徴を徹底解説!算出方法で必要となる『みなし額面』や『除数』もわかりやすく解説する。

日経平均株価(NIKKEI225)とは?初心者にもわかりやすく歴史・特徴・算出方法を徹底解説!

2019年1月31日

 

平均株価指数は時価総額ではなく文字通り株価を平均する指数です。

TOPIXは時価総額が大きい銘柄の影響を大きく受けるのに対して日経平均株価は株価が高い銘柄に大きく影響をうけます。

 

以下がTOPIXと日経平均の構成上位銘柄です。

TOPIXは時価総額が大きいトヨタ自動車が構成Topになっています。

一方、日経平均株価はファーストリテイリングが構成比率Topで9%近い割合を占めます。

 

順位TOPIX構成上位構成比率日経平均構成上位構成比率
1位トヨタ自動車3.38%ファーストイリテリング8.85%
2位三菱UFJ1.75%ソフトバンクグループ4.54%
3位ソニー1.69%ファナック3.26%
4位NTT1.42%KDDI2.90%
5位ソフトバンクグループ1.42%東京エレクトロン2.78%
6位キーエンス1.29%ユニファミリーマート2.26%
7位三井住友1.20%テルモ2.00%
8位ホンダ1.16%京セラ2.17%
9位みずほ1.08%ダイキン工業2.09%
10位KDDI1.07%信越化学工業1.63%

 

信太郎
ファーストリテイリングの1株の価格は7万円近いからの。他を圧倒しておるから日経平均での影響力が高いんじゃ。

 

両者の算出方法は大きく異なります。

しかし、結果的に値動きとしてはほとんど似たような動きとなっています。

 

日経平均株価とTOPIXの値動きの違い

 

時価総額が大きい企業に投資した方がいい理由

時価総額が大きいということは、株価も高騰しているということも言えるため、

より安定した成長を続けていると言っても過言ではありません。

資金が豊富であることから倒産のリスクも低いため長期投資を行う際にも安心して投資することができます。

 

目次に戻る

時価総額が大きいメリット

企業にとって、時価総額が大きいことにはどのようなメリットがあるのでしょうか?

1つずつ紹介していきます。

買収の対象から除外されやすくなる

企業が買収されるとき、支払われるのは時価総額(買収価格)です。

つまり、企業買収側からすると時価総額が大きい企業は買収対象として手を出しにくくなります。

 

信用性が上がる

企業は、資金調達の一環で株式を発行して株主から出資を受けていますよね。

人々は時価総額が大きい企業を見ると信用性を感じやすい傾向があります。

それが結果として「もっと株式を買おう」と思えることに繋がります。

 

すると資金調達がさらに円滑に進むので事業活動を行いやすくなっていきます。

企業にとって非常に良い流れが生まれるというわけです。

 

時価総額が大きいことのデメリットはある?

時価総額が大きいことのデメリットとして値動きが小さいことが挙げられます。

時価総額が大きいということは発行済株式数も多いことから流動性は高いものの、

取引が株価に与える影響が少ないため値動きは小さくなってしまいます。

株価の値動きによるキャピタルゲインを狙う場合にはデメリットとなってしまう場合があります。

 

【株のキャピタルゲイン特集】保有資産の売却益を狙う!IPO・立会外分売の概要と注目銘柄まで網羅的に紹介!

【株のキャピタルゲイン特集】保有資産の売却益を狙う手法をまとめて解説!IPO・立会外分売もチェックしよう。

2019年10月8日

 

目次に戻る

投資家は小型株効果を利用しよう!

株式投資をしている方にとって企業の時価総額は、企業間の比較をして銘柄選びをするにあたって非常にいい材料です。

とくにファンダメンタルズ分析に重きを置かれている方にとって時価総額は大切な指標となります。

ここでは、時価総額を利用すると何が得られるのかについてお話していきます。

 

小型株効果を見極められる

時価総額を最もトレードに活かすことができるのは小型株効果です。

 

信太郎
株式投資の世界では時価総額が小さい株の方が投資利回りが高いという『小型株効果』というアノマリーが存在するんじゃ!

 

投資のアノマリーとは?有名な「1月効果」「セルインメイ」「小型株効果」「割安株効果」を検証する。

投資のアノマリーとは?有名な「小型株効果」「割安株効果」「1月効果」「セルインメイ」を検証する。

2019年4月27日

 

以下は米国の株式の1970年-2010年のリターンであり年率リターンは小型株がグロース株を大きく上回っております。

 

小型バリュー株15% > 大型バリュー株10.5%

小型グルース株8.8% > 大型グロース株 7.6%

 

米国株の小型株投資の優位性

 

日本株においても同様の効果が確認されています。

 

バリュー株・グロース株投資とは?2つの投資手法の違いと実際のリターンを比較解説

【バリュー株投資とグロース株投資とは?】2つの投資手法の違いをわかりやすく解説!バリュー株投資のリターンが優れている理由とは?

2019年1月4日

 

時価総額の低い銘柄でテンバガー銘柄をソートしよう!

時価総額が小さい企業の株式は買ってもいいのかと思う方も多いことでしょう。

時価総額が低い銘柄であっても十分に利益を狙うことができます。

 

さらに大きく上昇する銘柄を選ぶ際には小型株を狙うのが定石です。

株価が10倍に上昇する銘柄をテンバガーと呼びます。

 

【テンバガーとは?】低価格株が急上昇!?テンバガー銘柄の過去事例を紹介。

【テンバガーとは?】低価格株が急上昇!?テンバガー銘柄の過去事例と今後の候補銘柄を紹介。

2019年8月2日

 

テンバガーも小型株に多く存在しています。

過去10年間にテンバガーは164銘柄存在していましたが、137銘柄は時価総額が100億円未満の銘柄から排出されました。

先ほどの現時点の時価総額を表した図をご覧ください。

 

日本の企業の時価総額の分布

 

100億円未満の銘柄は1350社となっています。

確率的には約10%近い銘柄がテンバガーになる可能性を秘めていることになります。

 

時価総額が小さい株式で気を付けないといけないこと

時価総額が小さいということは流動性が低いということも意味するため、

売買したいタイミングで取引を行うことができない場合があります。

また、信用性も小さくなってしまうため、投資を行う際には慎重に銘柄を選ぶ必要があります。

 

時価総額の意味と算出方法とは?東証一部時価総額の推移と日本企業の時価総額ランキングを含めて紹介する!

時価総額の意味と算出方法とは?東証一部時価総額の推移と日本企業の時価総額ランキングを含めて紹介!

2019年10月22日

 

同業界内で比較ができる

さまざまな分析をしたうえで自動車業界に投資すべきであるという判断に落ち着いたとします。

ただし、自動車業界の企業は日本国内だけでもたくさんあります。

 

自動車業界の中から適切に企業同士を比較して銘柄選びをする必要がありますよね。

そのような場合には、自動車業界各社の時価総額を比較してみましょう。

自分が企業に持っていたイメージや知名度の高さ、利益の大きさによる予測とはまた打って変わった結果が現れることがあります。

 

銘柄名トヨタ自動車日産自動車本田技研工業マツダ三菱自動車工業
時価総額224,788 億円32,643 億円51,381 億円7,083 億円7,794 億円
銘柄名スズキSUBARUいすゞ自動車ヤマハ発動機日野自動車
時価総額25,397 億円21,660 億円10,707 億円6,794 億円4,987 億円

 

トヨタ自動車がTopなのは言わずもがなです。

しかし、スズキやSUBARUが時価総額でマツダや三菱自動車を上回っていることは意外だったのではないでしょうか?

 

時価総額の大きい企業は買収の危機に晒される可能性も低く、危機発生時の耐性が強いという特徴があります。

投資を行う上での一つの指標とすることができるでしょう。

 

「トヨタを買っておけば大丈夫」ってほんと? 銘柄選びの常識・非常識

時価総額も売り上げもトップクラスのトヨタですが、時価総額や売り上げが高いからといって、

買ってもいいというわけではありません。

 

時価総額が高かったからといっても、株式の発行枚数によって株価は下がりますし、

売り上げが株価に直結するわけでもないからです。

時価総額は投資を行う際の一つの指標にすぎないため、投資を行う際にはさまざまな角度から多面的に判断する必要があります。

 

国際間で比較ができる

時価総額は世界共通の指標です。

つまり日本国内に限らず海外企業との比較もできます。

同業界の日本企業と海外企業を比較してみると面白いかもしれません。

 

目次に戻る

時価総額を利用する際の注意点

時価総額は会社の横比較や国際間の比較にも使用できることを解説しましたが、使用する際には注意点もあります。

注意点もしっかりと押さえておきましょう。

 

【新株発行に注意】

時価総額は「株価×発行済株式数」のため、資金調達による新株発行が時価総額は増加の原因になることがあります。

そのため、時価総額の増加が全て業績の増加というわけではないことに注意しましょう。

 

【優先株等に注意】

企業によっては優先株を発行している企業もあります。

優先株を発行している企業であっても、時価総額の表示は普通株のみで計算されているため、

優先株も足して計算し直す必要があります。

 

種類株式の一種である「優先株」とは?優先的地位を持っている株式のメリット・デメリットと買い方を紹介!

種類株式の一種である「優先株」とは?優先的地位を持っている株式のメリット・デメリットと買い方を紹介!

2019年11月11日

 

まとめ

このコンテンツでは、時価総額の意味や大きくあることのメリットや活かし方、

時価総額が高い日本企業トップ10をご紹介しました。

時価総額は企業にとってもトレーダーにとっても重要な指標です。

 

ただし、投資をする際は時価総額が大きいからといってその企業の株を買うのではなく、

株価の動向や流動性などを鑑みて銘柄選びを行うことが大切です。

また、「投資」と「トレード」は別物ということも、株の勉強をする前に知っておくべき大事なことです。

以上、時価総額の意味と算出方法とは?東証一部時価総額の推移と日本企業の時価総額ランキングを含めて紹介する!…でした。

 

【基本「株」用語・基礎知識】株式投資初心者が取引を始める上で最低限知っておくべきこと。

【基本「株」用語・基礎知識】株式投資初心者が取引を始める上で最低限知っておくべきこと。

2019年5月21日

[おすすめ株式投資セミナー特集]

 

株式投資を「専門家や現役で成功している投資家に学びたい」という方は多いのではないでしょうか?

 

 

現在は、有難いことに、会場開催型、オンライン型など、優良セミナーが数多く開催されています。

 

ここでは、株式投資で成果を出したい初心者の方におすすめできるセミナーを以下の観点から、ランキング形式でお伝えしています。

 

◯ 講義は満足できる内容か?

◯ 運営は信頼できるか?

◯ 口コミや評判は良好か?

 

株式投資セミナー

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

マネリテ!編集部は東京大学経済学部卒の証券アナリストを中心とした金融知識が豊富なメンバーが株式投資初心者に向けて有益な情報を提供しています。株式投資を行う意義から基本用語、おすすめのネット証券・投資先情報をお伝えするメディアです。日本人の金融リテラシーの向上と明るい未来を目指しています。