専業主婦がiDeCoで資産運用をする意味を徹底分析!アルバイト・パート収入を130万円まで拡大させよう。

専業主婦がiDeCoをする意味を徹底分析!アルバイトやパートでの収入を130万円まで拡大させよう。

 

投資の利益が非課税なだけでなく所得税住民税の節税効果があるとして注目されている「iDeCo(イデコ)」。

 

iDeCoはメリットが非常に大きい制度ですが、各人の職業等によって、年間の限度額が大きくことなります。

 

信太郎
専業主婦の方は年額27.6万円(月額2.3万円)までの拠出が可能じゃったな!

 

専業主婦の方のiDeCoの限度額

 

秀次郎
しかし、殿!所得がない専業主婦の方であれば、所得税、住民税の節税効果が期待できないのでは? で、あれば同じく非課税制度を敷いている「つみたてNISA」でよいのではないですか?
信太郎
うむ。しかしワシはiDeCoの活用余地は専業主婦の方もあると考えておるぞ!

 

このコンテンツでは、まずは、そもそも専業主婦の扶養控除の制度とはどのようなものか。

また、専業主婦がiDeCoで資産運用を行うメリットについてわかりやすくお伝えしていきます。

目次

扶養控除制度とは?『130万円』の壁がネックとなる。

専業主婦の方のiDeCoのメリットを説明するにあたり、まずは扶養控除の仕組みをご理解する必要があります。

わかりやすく解説していきます。

 

所得控除に影響する『103万円の壁』と扶養控除に影響する『150万円の壁』とは?

よく巷で「所得が103万円を超えると夫の扶養から外れてしまう!」という声を聞くと思います。

 

秀次郎
103万円を超えると何が起こるのですか?

 

所得が103万円未満であれば、「夫の扶養」に入ることができます。

尚且つ、自身も「所得税」と「住民税」を支払う必要がありません。

 

しかし、収入が103万円を超えた場合、103万円を超えた金額に対して、所得税と住民税が発生します。

 

あくまで103万円を『超えた金額』に対してです。

103万円の人より、110万円の人が手取りが低くなるわけではありません。

 

信太郎
まあ低い収入であれば税率も低いのであまり気にする必要はないのぉ。ただ、夫の会社の「扶養家族手当」がある場合は要注意じゃ。

 

会社によっては妻の収入が103万円未満であれば、扶養手当として月額数万円を拠出してくれる会社もあります

 

家三郎
良い会社じゃな。

 

仮に2万円拠出してくれる会社であれば、年額24万円となります。

この点は、夫に扶養控除の制度を確認しましょう。

 

一方、103万円を超えたとしても国の扶養控除の制度(配偶者特別控除)は150万円まで継続します。

 

信太郎
妻の所得が150万円までであれば夫の課税所得が38万円控除されるんじゃ。

 

正確には38万円という控除額は夫の年収によって変化します。

 

秀次郎
あくまで控除額じゃから38万円得するわけではないぞ。夫の課税所得が700万円であれば662万円になるということじゃ。

 

また150万円を超えたとしても、一気に控除額が0になるわけではありません。

201万円まで、段階的に控除額が少なくなっていきます。

 

夫の年収
1120万円以下1170万円以下1220万円以下1220万円以上
150万円以下38万円26万円13万円控除無し
155万円以下36万円24万円12万円
160万円以下31万円21万円11万円
167万円以下26万円18万円9万円
175万円以下21万円14万円7万円
183万円以下16万円11万円6万円
190万円以下11万円8万円4万円
197万円以下6万円4万円2万円
201万円以下3万円2万円1万円
201万円超0万円0万円0万円

 

信太郎
つまり基本的に所得税、住民税という観点では、稼げば稼ぐほど手取りは高くなるんじゃ。

 

年金や保険料に大きく影響する『106万円の壁』『130万円の壁』とは?

さらに106万円の壁、130万円の壁というのも、良く耳にするかと思います。

106万円、130万円は社会保険料に影響してきます。

 

国民年金の第3号被保険者の専業主婦の場合、国民年金と健康保険を納める必要はありません。

 

第3号被保険者とは、会社員や公務員など国民年金の第2号被保険者(夫など)に扶養さ れる配偶者の方(20歳以上60歳未満)が対象となります。

第3号被保険者である期間は、第1号被保険者期間と異なり、保険料をご自身で納付する 必要はなく、保険料納付済期間として将来の年金額に反映されます。

(引用:国民年金機構)

 

秀次郎
年金や保険料支払わなくても将来支給を受けれるのは凄い制度ですね!
信太郎
しかしのー、パートやアルバイトをしている方は注意せねばいかんぞ。

 

パート社員でも一定の基準(※)を満たすと、厚生年金健康保険を負担することとなります。

 

(※)の要件:

また、一般社員の所定労働時間および所定労働日数が4分の3未満であっても、下記の5要件を全て満たす方は、被保険者(短時間労働者)になります。

≪短時間労働者の資格取得要件≫

  • 週の所定労働時間が20時間以上あること
  • 雇用期間が1年以上見込まれること
  • 賃金の月額が8.8万円以上であること
  • 学生でないこと
  • 常時501人以上の企業(特定適用事業所)に勤めていること

 

(引用:厚生労働省)

 

信太郎
月額8.8万円ということで年額106万円という基準となるわけじゃな

 

月に、例えば9万円の収入(年間108万円)の収入を得た場合、月額約1.5万円(年額約18万円)の負担増となります。

 

秀次郎
つまり、手取りは90万円になってしまうのですね・・・。

 

信太郎
さらに、厚生年金を受け取ることになるから、第2号被保険者となってしまうのじゃ。

 

厚生年金を受け取ることで第2号被保険者となります。

しかし、パートやアルバイトの場合は、厚生年金だけ拠出となるケースが多いので、iDeCoの年額拠出金額は変わりません。

 

 

さらに先ほどの条件を満たさなかったとしても、収入が130万円を超えてしまうと国民年金と国民健康保険を支払う必要があります。

 

国民年金は月額約1.7万円ですし、国民健康保険は130万円でも自治体によって異なります。

しかし、月額約1万円なので年間で合計30万円程度の負担増額になります。

 

秀次郎
130万円稼いでも、100万円程度の手取りになるんですね・・・。それなら初めから100万円の収入でいいような気がします。
信太郎
大体180万円を超えないと、手取りは130万円を超えてこないんじゃ。

 

130万円の収入を超えてくると、国民年金や健康保険料を自身で支払うことになります。

つまり、今度は第1号被保険者ということになります。

 

信太郎
つまり自営業(フリーランス)と同じ括りになるということじゃな。

 

第1号被保険者になれば、年額81.6万円までiDeCoを拠出することができるようになります。

 

 

専業主婦の所得の壁のまとめ

ここまで説明してきた4つの壁を簡単にまとめると以下となります。

 

  • 103万円以上:所得税と住民税が103万円を超えた金額で発生。夫の会社の扶養手当に影響がある場合もあり。
  • 106万円以上:特定の条件を満たしたパート・アルバイトで健康保険料や厚生年金が発生。
  • 130万円以上:国民年金と国民保険料の負担が発生。第1号被保険者となりiDeCO拠出可能額は年81.6万円に増額。
  • 150万円以上:夫の扶養控除の金額が段階的に消滅。
  • 201万円以上:夫の扶養控除の金額が完全に消滅。

 

では、iDeCoを活用した場合は、どのような節税効果が期待できるのかを紐解いていきましょう。

 

 

 

目次に戻る

専業主婦でもiDeCo(イデコ)を行う理由①:年収130万円未満では節税効果がある

専業主婦の方はiDeCoで最大27.6万円分課税所得を圧縮することができます。

 

 

年収105.6万円で厚生年金が適用される場合は旨味はない

所得が月額8.8万円つまり年額で105.6万円で厚生年金が適用される事業所(先述)で働いている人にはメリットがありません。

第2号被保険者となってしまう場合は節税効果より、厚生年金保険の支払い金額の方が大きくなるためです。

 

年収130万円までの方→iDeCo利用で所得税を無料に

厚生年金が適用されないような企業で働いている場合について考えていきましょう。

130万円までの所得の方であれば、iDeCoで27.6万円拠出することで課税所得が103万円(130万円-27.6万円)以下となります。

 

つまり、所得税が一切発生しない水準に所得を圧縮することが出来るのです。

 

ちなみに、103万円から130万円までの節税効果ですが、所得税が27万円分×5%、住民税が27万円分×10%で合計4万円となります。

 

秀次郎
4万円でも非常に嬉しいですね!

 

しかし、夫の会社での扶養手当の水準が103万円である場合は扶養手当を失うことになるので控えた方が良いでしょう。

夫の会社の扶養制度については確り確認をしておきましょう。

 

秀次郎
なぜ、103万円+27.6万円の130.6万円ではなく130万円までなのですか?
信太郎
先ほど説明した130万円の壁が大きく影響してくるぞ!

 

年収130万円以上では節税効果よりも支払い額の影響が大きい

130万円以上の所得であれば、事業所の大小に関わらず国民年金と国民健康保険が適用され年額約30万円の負担が発生します。

 

第1号被保険者となりますので、最大月額6.8万円、年額81.6万円のiDeCoへの拠出が可能となります。

 

たしかにiDeCoを用いて所得税と住民税は無料にできますが、30万円以上のダイレクトな負担が発生します。

 

以下でお伝えするように、年収170万円以上の収入が見込めないのであれば130万円未満に所得を抑えた方がお得ですね。

 

 

年収170万円以上の方→iDeCo利用で再び所得税・住民税の節税効果が期待

第1号被保険者であっても、第2号被保険者の方であっても170万円以上の所得があれば再び節税効果が出てきます。

年収が170万円を超えてくると手取りが130万円を超えてくる(以下コラム参照)ため、再び課税所得の節税効果が発揮されます。

 

170万円以上の方で第1号被保険者となっている方であれば、最大で81.6万円のiDeCoの拠出ができます。

 

つまり、課税所得を184.6万円(=103万円+81.6万円)までは所得税・住民税が発生しない水準まで圧縮することができます。

 

コラム〜手取り額が130万円を超える水準が約170万円の理由〜

パートやアルバイトの手取り金額が130万円を超える水準はいくらなのでしょうか。

夫の収入が700万円で妻の収入が170万円という仮定で算定してみます。

 

  • 国民年金(約17万円)
  • 国民健康保険(約12万)
  • 配偶者特別控除の減額(5万円:以下算定)

 

合計で35万円となりますので、収入170万円から差し引いても130万円を超えます。

 

夫の年収が700万円であれば130万円未満の収入であれば、150万円未満の条件である38万円の配偶者特別控除が差し引かれて課税所得は662万円となります。

 

一方、例えば170万円の収入であれば、配偶者特別控除は21万円となるので679万円となります。

 

夫の年収
1120万円以下1170万円以下1220万円以下1220万円以上
150万円以下38万円26万円13万円控除無し
155万円以下36万円24万円12万円
160万円以下31万円21万円11万円
167万円以下26万円18万円9万円
175万円以下21万円14万円7万円
183万円以下16万円11万円6万円
190万円以下11万円8万円4万円
197万円以下6万円4万円2万円
201万円以下3万円2万円1万円
201万円超0万円0万円0万円

 

国税庁の計算式で算出すると、課税所得が662万円の場合の所得税は897,000円。

 

課税所得が679万円の場合の所得税は931,000円となりますので両者の差は33,000円となります。

住民税の差額は(679万円-662万円)×10%=1.7万円となるので所得税との合計は5万円となります。

 

専業主婦のiDeCoを用いた節税効果のまとめ

夫の会社で扶養手当がない場合は、103万円の壁を超えて130万円未満であれば所得税・住民税の節税効果を得られます。

130万円〜170万円の所得の方であれば、130万円未満に所得を抑えた方が手取り金額は大きくなります。

 

しかし、170万円を超えてくる場合は再び節税メリットが出てきます。

第1号被保険者となるのでiDeCo掛け金が最大年額81.6万円分となります。

 

つまり、再び所得税・法人税の節税効果のメリットを享受することができます。

 

信太郎
パートやアルバイトの方であれば130万円という基準が妥当になりそうじゃな。

 

尚、iDeCoの口座を開設するのであれば、楽天証券一択です。

以下コンテンツも参考にしてみてください。

 

【完全版・楽天証券の全てを解説】コレだけ読めば万事解決!全てのメリットを余さず享受しよう。

【完全版・楽天証券口座開設マニュアル】コレだけ読めば万事解決!楽天経済圏を生かした全てのメリットも余すことなく解説。

2019年6月6日
おすすめ証券会社ランキング

【2020年】おすすめネット証券会社「総合」ランキング!!あらゆる側面から開設すべき証券口座を格付け。

2018年11月11日

 

 

 

目次に戻る

投資を通じて世界経済を実感することができる

ここまでは実質的な金額上のメリットを説明してきました。

しかし、iDeCoは自分で運用を行うので自ずから何に投資をすべきかを考えることになると思います。

 

  • 今後の世界ではどこが経済成長が高いのか?
  • 株価が割安な地域はどこなのか?
  • 現在の世界情勢から考えて現金比率を高めた方がよいのか?
  • 長期投資で大きな利益を狙うにはどうしたらよいのか?

 

挙げ始めるとキリがありません。

 

疑問を解消するために世界経済について勉強することになり、結果的にご自身の金融リテラシーを高めることにも繋がるのです。

普段は気にも留めない経済のダイナミズムを体感することがで精神にもハリがでてきます。

 

当サイト『マネリテ』ではiDeCoにおすすめな楽天証券、またはSBI証券でのおすすめのポートフォリオについてもお伝えしておりますので参考にしてみて下さい。

 

■ iDeCoのおすすめポートフォリオ:

 

楽天証券のiDeCo口座のメリットとおすすめの運用商品を網羅的に説明する

【楽天証券のiDeCo口座開設のメリット】イデコ(=確定拠出年金)のおすすめ運用商品から推奨できる配分(=ポートフォリオ)まで網羅的に説明!

2019年1月11日
債券を中心としながらも、日本円の価値暴落を見据えて通貨分散を行うため先進国債券を取り入れるポートフォリオ

【リスク志向別】SBI証券のiDeCo(確定拠出年金)が取り扱う投資信託を利用したおすすめポートフォリオを紹介する。

2018年12月29日

 

 

目次に戻る

老後の大きな資産を形成することができる

投資については資産を失うのが怖いという理由で中々踏み出せないという主婦な方もいらっしゃると思います。

しかし、20年以上の長期投資を行うことで安定的なリターンを得られることが金融庁の調査でも明らかとなっています。

 

 

長期投資による投資リターンの安定化

【参考:金融庁「平成27事務年度金融レポート」

 

特に指数に投資をする「インデックス(パッシブ型)」の投信に投資を行えば、長期的に見れば高いリターンを安定して獲得することができます。

 

例えば、楽天証券のiDeCoで取引できる「楽天VTI」は購入手数料無料で年間手数料0.1696%と格安です。

 

連動目標としているVTIは、米国株全体に連動することを目標とするETFで、運用開始後過去20年間の平均年利は7.5%となっています。

 

バンガード社旗艦ETF『VTI』に投資できると評判の『楽天・全米株式インデックス・ファンド』のメリットと魅力を徹底評価!

【楽天・全米株式インデックス・ファンド】バンガード社旗艦ETF「VTI」に投資できると評判の楽天VTIとは?魅力をわかりやすく評価!

2018年12月26日

 

信太郎
米国株は過去200年間右肩あがりじゃからな。長期投資をすれば大きなリターンをえることが出来るぞ!

 

以下は米国の代表的な株式指数である「S&P500指数」です。

1880年から長期間でみると、右肩上がりに年率8%程度で増加しています。

 

 

秀次郎
毎年最大の27.6万円を30歳のころから引き出しができる60歳まで年率7.5%で運用したらいくらになるんですか?
信太郎
元本は27.6万円×30年で828万円じゃが、7.5%で運用すれば3,076万円という大金にすることができるぞ!

 

主婦がiDeCoで楽天VTIで運用した場合

 

淀姫
主婦の方のiDeCoだけで大きな年金資産を構築することができますね!

 

さらに得られた投資利益も非課税なので、ダイレクトに年金資産を構築することができます。

 

 

目次に戻る

まとめ

専業主婦でパートを行なっている方に関しては、今まで103万円までが所得税・住民税がかからない基準となっていました。

しかし、iDeCoの年額27.6万円を活用することで130万円まで最大で4万円分の節税効果を期待することができます。

 

iDeCo運用を始めれば、節税効果だけでなく世界経済との接点をもち、金融リテラシーを向上させることができます。

また、長期投資を利用して将来の大きな資産を構築することが出来ます。

 

主婦の皆さんも積極的にiDeC0を活用してみましょう。

上記でも述べましたが、iDeCoの口座を開設するのであれば、楽天証券一択です。

 

楽天証券で口座を開設し、ポートフォリオを組んできっちりと資産形成をしていきましょう。

 

【完全版・楽天証券の全てを解説】コレだけ読めば万事解決!全てのメリットを余さず享受しよう。

【完全版・楽天証券口座開設マニュアル】コレだけ読めば万事解決!楽天経済圏を生かした全てのメリットも余すことなく解説。

2019年6月6日
楽天証券のiDeCo口座のメリットとおすすめの運用商品を網羅的に説明する

【楽天証券のiDeCo口座開設のメリット】イデコ(=確定拠出年金)のおすすめ運用商品から推奨できる配分(=ポートフォリオ)まで網羅的に説明!

2019年1月11日

 

以上、専業主婦がiDeCoをする意味がないという説は嘘!?扶養控除の仕組みを理解してイデコを節税に利用しよう。…でした!

 

 

【iDeCo(イデコ)特集】全てを解説!おすすめの証券口座(楽天・SBI)・運用商品を一挙に紹介。

【iDeCo(イデコ)特集】個人型確定拠出年金のやり方の全てを解説!おすすめの証券口座(楽天・SBI)・運用商品を一挙に紹介。

2019年7月1日

[お金の学校特集]

 

昨今の2000万円問題もあり、投資による自助努力で、老後資産を築き自身の身を守る必要が出てきてました。

 

しかし、焦って投資を進めてしまうのはおすすめしません。 必ず失敗します。

 

知識をしっかり仕入れた上で投資は実践していく必要があります。

 

 

その知識を学ぶにあたり、近年「お金の学校」への注目が高まっています。

 

長年、資産運用を学んできた編集部が、お金を専門としたスクールについての特集コンテンツを作成していますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

お金の学校特集

お金の学校の特集へ

 

 

[おすすめ株式投資セミナー特集]

 

株式投資を「専門家や現役で成功している投資家に学びたい」という方は多いのではないでしょうか?

 

 

現在は、有難いことに、会場開催型、オンライン型など、優良セミナーが数多く開催されています。

 

ここでは、株式投資で成果を出したい初心者の方におすすめできるセミナーを以下の観点から、ランキング形式でお伝えしています。

 

◯ 講義は満足できる内容か?

◯ 運営は信頼できるか?

◯ 口コミや評判は良好か?

 

株式投資セミナー

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

マネリテ!編集部は東京大学経済学部卒の証券アナリストを中心とした金融知識が豊富なメンバーが株式投資初心者に向けて有益な情報を提供しています。株式投資を行う意義から基本用語、おすすめのネット証券・投資先情報をお伝えするメディアです。日本人の金融リテラシーの向上と明るい未来を目指しています。