ディフェンシブ銘柄(景気鈍感株)とは?投資するメリット・デメリットから「おすすめ銘柄」まで徹底解説。

ディフェンシブ銘柄(景気鈍感株)とは?メリット・デメリットから「おすすめ銘柄」まで徹底解説。

ディフェンシブ銘柄」という言葉を聞いたことがありますでしょうか?

 

秀次郎
何かを「ディフェンス」つまり守っているのですか?
信太郎
直訳すると「防衛的銘柄」になるが、日本語では景気鈍感株といわれておるぞ。

 

つまり、ディフェンシブ銘柄というのは景気によって激しく上下動しない銘柄ということになります。

一方、景気によって価格が上下動する銘柄群を反対にシクリカル銘柄(=景気敏感株)と呼ばれています。

 

このコンテンツでは、以下2点について、について具体的な銘柄に触れながらお伝えしていきたいと思います。

 

  • ディフェンシブ銘柄が営む事業の特徴
  • ディフェンシブ銘柄はどのような業種に多く存在しているのか?
  • ディフェンシブ銘柄をベータ値を用いて確認する方法
  • ディフェンシブ銘柄のメリットとデメリット
  • 注目ディフェンシブ銘柄

 

ディフェンシブ銘柄が提供する事業の特徴とは?

ディフェンシブ銘柄とは景気によって業績の変動が少ない銘柄群のことを指します。

それではどのような銘柄がディフェンシブ銘柄が運営している事業にどのような特徴があるかをみていきましょう。

 

パターン①:世界経済の影響を受けにくい事業

進展するグローバル化によって世界経済の連環性は年々増大しています。

世界経済の影響を受ける事業を営んでいたら景気が悪化した時に大きな影響を受けます。

 

特に自動車等の輸出銘柄や、輸出銘柄の材料・素材メーカー等は大きな影響を受けます。

 

信太郎
近年では緊迫化する米中関係の煽りを受けやすくなっておるからのぉ。

 

パターン②:不況時でも需要が衰えない事業

日本経済が不況に陥った時に奢侈品を提供しているサービスは落ち込みます。

しかし、いくら不況に陥っても食料・衣料品関係や医療事業は定常的に需要が発生します。

 

また、日々欠かせないサービスも不況の煽りを受けにくいという特徴があります。

電気ガス水道関連や、日々の通勤・通学に欠かせない鉄道といったインフラ銘柄等がよい例です。

また、いくら不況になったからといっても携帯を解約しようとはなりませんので携帯事業会社もディフェンシブ銘柄となります。

 

パターン③:ストック型の事業

最後にストック型のビジネスモデルも該当します。

 

秀次郎
ストック型ビジネスとはどのようなビジネスモデルのことですかね?

 

ストック型のビジネスもでるとは仕組みやインフラを作ることで継続的に収益は発生するビジネスモデルです。

ストック型ビジネスでは契約をかつ積み上げ方式で収益が拡大していくビジネスモデルのことを指します。

 

例えば、毎月データ使用量が入ってくる携帯事業、電気・ガス・水道等のインフラ事業、サーバー事業等が挙げられます。

 

ディフェンシブ銘柄が存在する業種を紐解く

 

秀次郎
結局ディフェンシブ銘柄はどのような業種に多く存在しているのですか?
信太郎
先ほどのディフェンシブ銘柄の特徴も踏まえて整理しようぞ!

 

以下は日経新聞が上場企業について業種毎に分類したものです。

 

日経平均が分類した上場企業の業種

(引用:日本経済新聞)

 

赤枠で囲った以下の業種に多くディフェンシブ銘柄が存在する傾向にあります。

 

デフェンシブ業種代表的銘柄
鉄道・バス<9022> JR東海
<9020> JR東日本
<9033> 広島電鉄
通信<9344> NTTドコモ
<9433> KDDI
<9434>ソフトバンク
電力<9501> 東京電力
<9503> 関西電力

<9502> 中部電力
ガス<9531> 東京ガス
<9532> 大阪ガス
食品<2801> キッコーマン
<2809> キューピー
医薬品<4519> 中外製薬
<4502> 武田薬品工業 

 

例えば、鉄道であれば通勤通学は景気に関係なく発生します。

通信も景気が悪くなったから携帯持つのを辞めようとはなりません。

 

電力やガスも景気が悪いからといって解約することは不可能です。

一方のシクリカル銘柄は景気に敏感に反応する、鉄鋼、自動車、化学品、紙パルプ等の業種に多く存在しています。

 

一方のシクリカル銘柄は景気に敏感に反応する、鉄鋼、自動車、化学品、紙パルプ等の業種に多く存在しています。

 

景気が悪い時に車を買う人は少ないですし、結果的に原材料の業界にも影響がでますからね。

 

シクリカル銘柄(=景気敏感株)とは?ディフェンシブ銘柄との比較から「おすすめ銘柄」まで解説。

シクリカル銘柄(=景気敏感株)とは?ディフェンシブ銘柄との比較から「おすすめ銘柄」まで解説。

2019年4月28日

 

不安ならβ値(ベータ値)でディフェンシブ銘柄を見分けよう!

果たして、この銘柄はディフェンシブ銘柄か?

と疑問に思った時に判断するために有益な指標がβ値です。

 

分散投資をする上で重要な「ベータ値(β値)」とは?リスク軽減するための有用な指標活用方法をわかりやすく解説。

分散投資をする上で重要な「ベータ値(β値)」とは?リスク軽減するための有用な指標活用方法をわかりやすく解説。

2020年1月8日

 

信太郎
β値は非常に有効な指標じゃぞ!

 

β値とは?

β値とはある銘柄が過去の値動きから考えて指数に対してどれだけ敏感に反応するかを示す指標です。

個別証券(あるいはポートフォリオ)の収益が証券市場全体の動きに対してどの程度敏感に反応して変動するかを示す数値で、現代ポートフォリオ理論でよく用いられる。

β=個別証券のリターン÷市場全体のリターン

参照:野村證券

 

β値が示す値によって表す事象について例を用いて解説していきます。

 

①:銘柄AがTOPIXに対してβ値が1.3

→TOPIXが10%上昇したらAは10%(=10%×1.3)上昇

 

②:銘柄AがTOPIXに対してβ値が1

→TOPIXが10%上昇したらAも10%(=10%×1.0)上昇

 

③:銘柄AがTOPIXに対してβ値が0.6

→TOPIXが10%上昇したらAは6%(=10%×0.6)上昇

 

④:銘柄AがTOPIXに対してβ値が▲0.6

→TOPIXが10%上昇したらAは▲6%(=10%×▲0.6)

 

⑤:銘柄AがTOPIXに対してβ値が▲1.3

→TOPIXが10%上昇したらAは▲13%(=10%×▲1.3)

 

分散投資をする上で重要な「ベータ値(β値)」とは?リスク軽減するための有用な指標活用方法をわかりやすく解説。

分散投資をする上で重要な「ベータ値(β値)」とは?リスク軽減するための有用な指標活用方法をわかりやすく解説。

2020年1月8日

 

ディフェンシブ銘柄のβ値の特徴

 

秀次郎
ディフェンシブ銘柄ではβ値はどんな特徴があるんじゃ?

 

ディフェンシブ銘柄では景気がいい時には反応が鈍いですが、逆に株価が下落しても影響が少ないという特徴があります。

そのためβ値は広い意味では以下の範囲である銘柄がディフェンシブ銘柄の特徴を備えているといえるでしょう。

 

ディフェンシブ銘柄:-1 < β < 1

 

もちろん、更に厳しい基準を採用してディフェンシブ銘柄を定義するのもよいでしょう。

例えば市況との連動性が低い銘柄をディフェンシブ銘柄として組み入れたい場合は以下の通りに定義することもできます。

 

厳格版ディフェンシブ銘柄:-0.5 < β < 0.5

 

各人の趣向に合わせてβ値を確認するのがよいでしょう。

 

楽天証券でのβ値の確認方法

楽天証券は当サイトでも最もおすすめしているネット証券です。

全ての取引に対応しておりますし、楽天ポイントを活用してお得に投信を購入することもできます。

 

楽天証券『投資信託ポイント投資サービス』の魅力と始め方をわかりやすく解説!お金を使わずにポイントで投資信託に投資できてしまう投資初心者にも魅力的な制度。

楽天証券の「投資信託ポイント投資サービス」とは?始め方とそのメリットをわかりやすく解説!お金を使わずにポイントで投信を購入できる初心者にも優しい制度。

2018年12月18日

 

まだ楽天証券の口座を開設されていないという方は楽天証券魅力について纏めていますので参考にしてみてください。

 

 

楽天証券で口座を開設してから各銘柄のβ値を確認する方法をJR東海を例にお伝えします。

トップページの検索窓で銘柄名を入力して各銘柄ページに繊維した後に、指標ボタンをクリックします。

 

楽天証券でβ値を確認する方法

 

遷移した画面でしたにスクロールするとTOPIX日経平均に対するβ値を確認することができます。

 

楽天証券でβ値を確認する方法②

 

ディフェンシブ銘柄のメリット

ディフェンシブ銘柄のメリットについて詳しく掘り下げていきたいと思います。

株式市場軟調時の下落体制の強さ

ディフェンシブ銘柄の最大のメリットは市場に連動しない下落体制の強さです。

では、まず先ほどの代表銘柄と日経平均の動きを市場全体が軟調に推移した2018年を例に比較していきましょう。

 

以下は2018年10月から2019年4月末までの、日経平均株価とデイフェンシブ銘柄の値動きの比較です。

 

9022:JR東海
9502:中部電力
9531:東京ガス
4519:中外製薬
N225 : 日経平均

 

日経平均とディフェンシブ銘柄の2018年10月から半年間の値動きの比較

(引用:Yahoo Financeより編集部作成)

 

信太郎
特に記憶に新しい2018年12月の市場暴落局面においてディフェンシブ銘柄の下落率は日経平均株価を下回っておるな。
秀次郎
景気の先行き見通しが不透明という局面においてはディフェンシブ株の強みが発揮されるということですね!

 

高くはないが安定した配当金

二つ目は安定した配当金が見込めることです。

 

信太郎
サルよ。そもそも配当金というのは何故発生すると思う?
秀次郎
当然企業が稼いだ利益からなんではないですか?
信太郎
その通りじゃ。よって利益が右往左往するような企業では配当金が安定しにくいのじゃ。

 

企業は基本的には事業や投資によって稼いだ「お金」の中から株主還元として実施されます。

 

【株の配当金生活に必須の全知識】失敗しないおすすめ高配当・優良銘柄(日本・米国)も一挙に紹介!

【株の配当金生活に必須の全知識】失敗しないおすすめ高配当・優良銘柄(日本・米国)も一挙に紹介!

2019年7月4日

 

順調にキャッシュを稼いだとしても、成長企業では配当金を出さない企業が多く存在します。

成長著しい企業では既存事業の拡張や新たな事業へ投資をして利益を伸ばす方が優先される傾向にあります。

結果的に株価の上昇で株主に還元できるからです。

 

一方、ディフェンシブ銘柄は鉄道や電気、ガスといった新たな投資が必要ではない企業が多くなっています。

そのため、株主還元として配当を実施する傾向にあります。

 

デフェンシブ銘柄は核となる事業から安定的にキャッシュを創出することができます。

そのため、安定した配当金を受け取ることが出来るというメリットがあります。

 

以前米国株で50年以上連続配当金をだしているP&Gも日用必需品を売っているので配当貴族のディフェンシブ銘柄です。

 

米国株投資の魅力と個別株・ETFの注目銘柄をわかりやすく解説!おすすめの証券会社はどこなのか?

【アメリカ株】米国株投資の魅力と個別株・ETFの注目銘柄をわかりやすく解説!おすすめの証券会社はどこなのか?

2019年1月6日

 

秀次郎
では、やはりディフェンシブ銘柄の配当利回りは高いのですか?
信太郎
ディフェンシブ銘柄の配当利回り自体は高くないのじゃ。次の項で詳しくふれてゆくぞ。

 

では、ディフェンシブ銘柄のデメリットについて触れていきましょう。

 

ディフェンシブ銘柄のデメリット

ディフェンシブ銘柄はメリットだけでなくデメリットもあります。

 

信太郎
殆どがメリットの裏返しのようなものじゃがな。

 

市場平均が好調な時に相対的に上昇率が低い

景気鈍感株は市場下落局面では下落耐性が確かに強いです。

しかし、反対に市場好調又は回復局面では市場平均に対して出遅れる傾向にあることも同時に意味しているのです。

 

  • 9022:JR東海
  • 9502:中部電力
  • 9531:東京ガス
  • 4519:中外製薬
  • N225 : 日経平均

 

市場復調時に軟調なディフェンシブ銘柄

 

一方、シクリカル銘柄は市場下落からの回復局面では力強い動きをしていますね。

 

  • 7203:トヨタ自動車
  • 7267:ホンダ
  • 6701:NEC
  • 4183:三井化学
  • N225 : 日経平均

 

シクリカル銘柄の0市場回復局面での力強い動き

 

株価が好調になる見通しを持っているのであれば、俄然シクリカル銘柄を保有した方が高い成績を得ることができるのです。

 

【2019年株式相場見通し】米国を中心に堅調な推移が見込まれる株式市場。日経平均は25,000円を目指せるのか?

【2019年株式相場見通し】米国を中心に堅調な推移が見込まれる株式市場。日経平均は25,000円を目指せるのか?

2019年4月24日

 

配当利回りが高いわけではない

先ほどメリットの項目で配当金が安定しているとお伝えしました。

しかし、ディフェンシブ銘柄は配当利回りが高いかといわれると特段高いわけではありません。

以下は先ほどディフェンシブ銘柄として取り上げた代表的銘柄の配当利回りです。

 

デフェンシブ業種代表的銘柄と配当利回り(2019年4月末)
鉄道・バスJR東海:0.62%
JR東日本:1.57%
広島電鉄:0.72%
通信NTTドコモ:4.56%
KDDI:3.93%
電力関西電力:3.71%
中部電:2.78%
ガス東京ガス:1.94%
大阪ガス:2.43%
食品キッコーマン:0.81%
キューピー:1.75%
医薬品中外製薬:1.36%
武田薬品工業 :4.37%

 

 

信太郎
確かにNTTドコモや武田薬品工業は高いが、シクリカル銘柄の日産自動車は6%あるからの。

 

東証一部の配当利回りランキングでは上位40位まで利回り5%を上回っています。

ディフェンシブ銘柄の配当利回りは高いとは言えないことがご理解頂けるかと思います。

 

秀次郎
あくまで、無配になる可能性が低いということに留まるわけですな。

 

それでは、投資妙味のあるおすすめディフェンシブ銘柄についてお伝えしていきたいと思います。

 

ディフェンシブ銘柄代表例『東京電力』

 

秀次郎
ディフェンシブ銘柄の中で殿が気になっている銘柄は何があるんですか?
信太郎
ワシの気になっている銘柄は意外かもしれないが『東京電力』じゃ。

 

東京電力は福島の原発事故以降も収益力は落ちていませんが、株価は急落しており魅力的な水準になっています。

 

 

東京電力について深く分析していきたいと思います。

 

東京電力の売上と利益推移

東京電力の過去10年分の売上営業利益当期純利益の推移です。

当期純利益は2011年の東日本大震災から2013年までは賠償金等でマイナスでしたが、その後はプラス圏に戻ってきています。

 

信太郎
直近2018年と2019年の当期利益の水準であれば、最早リーマンショックと同じ水準になっておるな!

 

 

東京電力の売上高、営業利益、経常利益、純利益

 

売上高を見ていただければわかるのですが、東京電力が大事故を起こしたとしても電気は生活に必要不可欠なので10年間横ばいを保っています。

さらに、日本は人口減少国家ですが東京に限定すると2025年程度まで人口は増加しその後の減少も緩やかになっています。

 

秀次郎
人口が増えれば当然電気料収入もふえますからね!

 

2025年位まで伸び続ける東京の人口

(引用:東京都総務局)

 

さらに今後インフレが発生したとしても、電気量を値上げすることで収益を伸ばすことができます。

インフレにも強いというメリットもあります。

 

インフレとは?デフレとは?「物価上昇でお金の価値が下がる」

【インフレ・デフレとは?】実は簡単、でもなかなか理解ができない「インフレーション・デフレーション」の全てを解説。

2019年7月30日

 

危機的な状況を脱したバランスシート

今後、東京電力が賠償関係で倒産することがあり得ると思ってしまいます。

 

信太郎
しかしな、バランスシートを見る限り健全さを取り戻しておるぞ。

 

以下は2019年3月末時点での最新の東京電力のバランスシートです。

 

東京電力のバランスシート(引用:東京電力決算資料より編集部作成)

 

通常の企業からすると約3兆円の純資産に対して約10兆円の負債となっています。

 

しかし、ドン底期だった2012年3月末のバランスシートが1.6兆円の純資産に対して13.6兆円の負債であったことから考えると大きな改善が見られます。

2012年3月期の東京電力のバランスシート(引用:東京電力2012年3月期決算資料より編集部作成)

 

信太郎
やはり電力収入が安定して入ってくるからな。時間が経過するにつれて東京電力のバランスシートは安定感を増していくのじゃ。

 

さらに東京電力は従業員数も東日本大震災発生当時の38,000人から31,000人に減らしており費用も削減し企業努力を重ねています。

自己資本比率は東日本大震災はおろか、リーマンショックの前の水準よりも高くなっています。

 

 

東京電力の自己資本比率

 

秀次郎
倒産または上場廃止の心配は現状考えなくて良さそうですね!

 

異常に割安な株価水準

PLもBSも以前の水準に戻ってきていますが、株価の方は低迷から抜け出せておりません。

株価は下値を切り上げてはいるものの、依然として以前の5分の1程度に低迷しています。

 

東京電力の10年間の株価

 

信太郎
あまりにも安すぎるので2018年の日経平均が20%近く下落する中でも寧ろ上昇しておるな。

 

EPSが以前の水準まで戻ってきているにも関わらず、株価は5分の1なのでPERは4.83倍とバーゲンセール状態になっています。

 

EPS(Earnings Per Share)とは?株価とPERとの関係を含めてわかりやすく解説。

EPS(Earnings Per Share)とは?株価とPERとの関係を含めてわかりやすく解説。

2019年2月16日

 

東京電力のPER

現状で東京電力に投資をすれば少なくとも2倍以上の値上がりを将来的に期待することは可能となるでしょう。

 

信太郎
更にディフェンシブ銘柄であることに加え、安すぎて市場の影響も受けにくいという点も魅力的じゃな。

 

ストック型ビジネスで有望なディフェンシブ銘柄「シルバーライフ」もおすすめ

次にストック型のビジネスを行なっているディフェンシブ銘柄のシルバーライフを紹介します。

 

信太郎
シルバーライフは今後大きな値上がりも期待できる銘柄としてワシも期待しておるぞ!

 

シルバーライフのビジネスの概要

シルバーライフは高齢者向けの配給サービスを行なっている会社です。

フランチャイズ方式による高齢者向けの配色店舗である「まごころ弁当」「配食のふれ愛」のチェーン展開を行なっています。

また老人ホーム等の高齢者施設にも直接配給をおこなっています。

 

シルバーライフの事業の概要

参照:シルバーライフIR資料

 

直接卸している高齢者施設は2019年7月時点で5429施設と順調に増加しています。

またFC加盟店も以下の通り増加の一途を辿っています。

 

シルバーライフのフランチャイズ店舗の数

参照:シルバーライフIR

 

フランチャイズも契約施設も一度契約を取れば定常的な収益が見込めます。

更に、両者ともに順調に契約数が増加していますので今後も利益のコツコツとした積み上げが期待できるでしょう。

 

業績と株価推移

シルバーライフの業績は以下の通り順調に売上高と利益を積み上げていっています。

まさにストックビジネス型の代表的な業績推移といえるでしょう。

 

決算期売上高営業利益経常利益純利益
2015/073,531275319209
2016/074,151370434301
2017/075,245475539377
2018/076,547599677431
2019/077,8008851,002635
2020/07予8,8309901,070670

 

更に参入している事業領域は今後更に市場規模が拡大することが確実な高齢者ビジネスです。

今後、市場規模と経営努力による積み上げで継続的に利益が積み上がっていくことが見込まれます。

 

シルバーライフの株価の推移は以下となっております。

 

シルバーライフの株価推移

 

比較的上場後間もない銘柄であり今後大きく化ける可能性がある銘柄としても期待できます。

 

信太郎
景気に影響されずに大きなキャピタルゲインを狙いたいという方におすすめの銘柄となっておるの!

 

まとめ

ディフェンシブ銘柄(=景気鈍感株)は安定的な需要のある内需株やインフラ株で景気の変動を受けづらいという特徴があります。

 

一方で株式市場が回復・好調局面では上昇の恩恵を受けにくいというデメリットがあります。

配当金に関しては安定した配当金は見込めるものの、決して高い配当利回りというわけではない点も理解しておきましょう。

 

現時点でディフェンシブ銘柄としておすすめなのは東京電力とシルバーライフです。

東京電力は利益・財務的な安全性も東日本大震災発生前の水準に戻っています。

しかし、株価は以前の約5分の1の水準でPERは4倍台というバーゲンセール状態で仕込むことができます。

 

またシルバーライフは高齢者に向けた配食サービスを実施しているストック型の企業です。

シルバーライフは順調に契約数を伸ばしており参入領域から考えても今後継続的に成長していくことが見込まれています。

 

実際2018年の市場下落局面でも上昇しておりますので、ディフェンシブ銘柄で大きな利益を狙いたい方にはイチオシの銘柄となっています。

以上、ディフェンシブ銘柄(景気鈍感株)とは?投資するメリット・デメリットから「おすすめ銘柄」まで徹底解説。…の話題でした。

 

【株用語集・中〜上級者向け】投資のアノマリーやMSワラントなど特殊用語を紹介!

【株用語集・中〜上級者向け】投資のアノマリーやMSワラントなど特殊用語を紹介!

2019年7月8日

 

[おすすめ株式投資セミナー特集]

 

株式投資を「専門家や現役で成功している投資家に学びたい」という方は多いのではないでしょうか?

 

 

現在は、有難いことに、会場開催型、オンライン型など、優良セミナーが数多く開催されています。

 

ここでは、株式投資で成果を出したい初心者の方におすすめできるセミナーを以下の観点から、ランキング形式でお伝えしています。

 

◯ 講義は満足できる内容か?

◯ 運営は信頼できるか?

◯ 口コミや評判は良好か?

 

株式投資セミナー

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

マネリテ!編集部は東京大学経済学部卒の証券アナリストを中心とした金融知識が豊富なメンバーが株式投資初心者に向けて有益な情報を提供しています。株式投資を行う意義から基本用語、おすすめのネット証券・投資先情報をお伝えするメディアです。日本人の金融リテラシーの向上と明るい未来を目指しています。