ナスダック100指数へ連動を目指すETFであるQQQとは?VGTとの違いを含めてわかりやすく解説する!

ナスダック100指数へ連動を目指すETFであるQQQとは?VGTとの違いを含めてわかりやすく解説する!

今まで王道のVTVTIVOOといった王道のETFを紹介してきました。

しかし、コロナショックを機に注目が集まっている米国株のETFとしてQQQがあります。

QQQはコロナショックから一早く立ち直り、今や最高値を更新しています。

 

QQQの株価推移

参照:Bloomberg

 

淀姫
キューキューキューって可愛い名前じゃな!
信太郎
いや、トリプルキューと読むそうじゃ。。

 

本日はQQQについて以下の点をお伝えしていきたいと思います。

 

【今回の内容】

  • QQQはどんなETFなのか?
  • QQQの構成銘柄上位は?
  • QQQとVGTは何が異なるのか?
  • QQQを用いた戦略とは?

 

QQQはどのようなETFなのか?

まずはQQQがそもそもどのようなETFなのかという点について紐解いていきたいと思います。

QQQが連動を目指すインデックスはナスダック100

ETFは基本的に連動を目指すインデックスが存在します。

 

ETFとは?その仕組みと一般投資信託・株式投資との違い、取引するメリットデメリットをわかりやすく解説します。

【ETFとは?】その仕組みと一般投資信託との違い・取引するメリットデメリットをわかりやすく解説。

2019年2月16日

 

QQQの場合はナスダック100指数に連動するよう作られたETFです。

 

信太郎
以下がQQQに対するインベスコの説明じゃ!

 

Invesco QQQ is an exchange-traded fund based on the Nasdaq-100 Index®. The Fund will, under most circumstances, consist of all of stocks in the Index. The Index includes 100 of the largest domestic and international nonfinancial companies listed on the Nasdaq Stock Market based on market capitalization. The Fund and the Index are rebalanced quarterly and reconstituted annually.

参照:Invesco

 

重要部分をまとめると以下の通りとなります。

 

based on the Nasdaq-100 Index®

QQQはナスダック100指数に連動することを目的としたETF

 

The Index includes 100 of the largest domestic and international non financial companies

ナスダック100指数は米国内外の非金融機関100社で構成された指数

 

based on market capitalization

ナスダック100指数は時価総額加重平均指数

 

rebalanced quarterly and reconstituted annually.

リバランスを四半期に1回行い、構成銘柄見直しを1年に1回実施している

 

ナスダックは1971年に世界で初めて「電子株式」での売買を取り入れて設立された証券取引市場です。

日本でいうマザーズのような新興株、中堅企業中心の証券取引所ですが規模はNYSEについで世界第二位となっています。

 

【アメリカ株式市場の種類】大化け銘柄・企業を探せ!米国ストックマーケット「NYSE」と「NASDAQ」とは?わかりやすく解説!

【アメリカ株式市場の種類】大化け銘柄・企業を探せ!米国ストックマーケット「NYSE」と「NASDAQ」とは?わかりやすく解説!

2019年8月7日

 

信太郎
マザーズと違うのは、新興企業が成長して巨大企業になったあともGAFAMのようにナスダックへ上場しつづける場合があることじゃな!

 

では、次にQQQの構成上位銘柄をみてきましょう。

 

QQQの構成上位銘柄

 

信太郎
以下はQQQの構成上位銘柄じゃ!

 

Ticker銘柄構成比率
AAPLApple Inc11.90
MSFTMicrosoft Corp11.63
AMZNAmazon.com Inc10.35
FBFacebook Inc4.40
GOOGLAlphabet Inc3.82
GOOGAlphabet Inc3.73
INTCIntel Corp2.48
NVDANVIDIA Corp2.29
ADBEAdobe Inc2.06
NFLXNetflix Inc2.01
GAFAM合計45.83%
上位10銘柄合計54.67%

 

淀姫
GAFAMで50%近く占めてるんですね!

 

GAFAMはGoogle、Apple、Facebook、Amazon、Microsoftといった巨大IT企業群の総称です。

近年の米国株のリターンを牽引している銘柄群でありコロナショックの中でも株価は堅調に推移しています。

 

【"GAFA" "FAANG"株見通し】アメリカの巨大IT企業の個別株式銘柄を分析&株価予想!米国株でリターンを最大化。

【”GAFAM” “FAANG”株見通し】アメリカの巨大IT企業の個別株式銘柄を分析&株価予想!米国株でリターンを最大化。

2019年9月17日

 

QQQのセクター別比率

以下はQQQのセクター別構成比率です。

 

QQQのセクター別構成比率
セクター名(左:英語 右:日本語)構成比率
Information Technology情報技術47.96%
Communication Service通信サービス20.29%
Consumer Discretionary一般消費財16.86%
Health Careヘルスケア7.27%
Consumer Staples生活必需品4.92%
Industrials資本財2.01%
Utilities公益0.69%

 

淀姫
情報技術が多いのはGAFAMが情報技術だからですか?
信太郎
いや、以前米国株セクター記事で伝えたが、情報技術はアップルとマイクロソフトのみじゃ。一般消費財がアマゾンで、通信サービスがグーグルとFBとなっておる。

 

米国株式市場の11個のセクターを代表銘柄を含めて紹介する!GAFAMも全て同じ業種に分類されていない?

米国株式市場の11個のセクターを代表銘柄を含めて紹介!GAFAMも全て同じ業種に分類されていない?

2020年6月15日

 

情報通信セクターETFのVGTとは何が違う?

テクノロジー系の企業に投資を行おうと思った時にQQQと同様に候補にあがるETFがバンガード社が提供しているVGTです。

VGTは情報技術セクター銘柄のみを切り出したMSCI USインベスタブル・マーケット・情報技術25/50インデックスに連動するよう組成されています。

 

信太郎
25/50の25は1銘柄の構成比率の上限を25%にするという意味じゃ。また、50というのは構成比率5%を超える銘柄の合計を50%に制限するということを意味しておる。特定の銘柄への極度の集中を防ぐルールじゃな。

 

以下は構成上位10銘柄ですがGAFAMの中で被っているのはAPPLEとMICROSOFTのみとなります。

VGTQQQ
Apple Inc.18.15 %Apple Inc11.90
Microsoft Corp.17.27 %Microsoft Corp11.63
Visa Inc. Class A4.05 %Amazon.com Inc10.35
Mastercard Inc. Class A3.51 %Facebook Inc4.40
Intel Corp.3.51%Alphabet Inc3.82
NVIDIA Corp.2.81%Alphabet Inc3.73
Cisco Systems Inc.2.64%Intel Corp2.48
Adobe Inc.2.43%NVIDIA Corp2.29
PayPal Holdings Inc.2.25%Adobe Inc2.06
salesforce.com Inc.1.92%Netflix Inc2.01

 

信太郎
一概にどちらが魅力的と断ずることはできぬが、GAFAMに投資をしたい場合やセクター分散を効かせたい場合はQQQの方が良さそうじゃな!

 

コラム:ETF同士の重複を確認するツール

ETF同士の重複を確認するツールとして以下の海外サイトがあります。(無料登録で誰でも簡単に使用できます。)

→  etfrc.com

 

QQQとVGTの重複部分を調べると以下のように47%となっており、重複銘柄は38銘柄となっていました。

 

VGTとQQQの重複

 

淀姫
100銘柄のうち38銘柄重複だとそこそこ重複していますね!重複度合いの47%とはどういうことですか?
信太郎
例えばQQQのMSFTの比率が11.63%でVGTの比率が17.27%であれば、重複比率は11.63%となる。これを各重複銘柄で足し合わせていったのが重複度合いの47%ということじゃ!

 

以下左図はQQQがVGTに対してOverweightしている銘柄、右はQQQがVGTに対してUnderweightしている銘柄を示しています。

 

QQQがVGTに対してOverweightしている銘柄

 

QQQのリターンとは?栄光の10年を振り返る

ではQQQのリターンと配当金の推移をみていきましょう。

 

信太郎
以下がQQQのリターンの比較じゃ!新興インデックスとして使われるNASDAQ Composite(ナスダック総合指数)や大型から小型株まで網羅するRussell3000インデックスと比較されておるの!

 

ナスダック総合指数とは?米国の巨大IT企業がひしめくNASDAQ総合指数の全貌を紐解く。

ナスダック総合指数とは?米国の巨大IT企業がひしめくNASDAQ総合指数の全貌を紐解く。

2019年12月1日
米国小型株指数の代表格「ラッセル2000指数」とは?「ラッセル1000」や「ラッセル3000」との違いを含めて解説!

米国小型株指数の代表格「ラッセル2000指数」とは?「ラッセル1000」や「ラッセル3000」との違いを含めて解説!

2019年12月2日

 

QQQの株価推移をナスダック総合指数やRusselee3000と比較

参照:Invesco

 

YTD1yr3yr(年率)5yr(年率)10yr(年率)運用開始来
QQQ9.85%35.16%19.21%17.29%18.94%8.10%
NASDAQ100指数9.8935.4519.4417.5419.208.32%
NASDAQ総合指数5.76%27.33%15.25%13.36%15.44%6.68%
Russell 3000 Index-5.63%11.46%9.54%9.17%12.80%6.50%

 

市場全体の動きを表すRussell3000を大幅にアウトパフォームしているだけでなく、ナスダック総合指数すらも大幅にアウトパフォームしています。

 

淀姫
つまり、ナスダックのGAFAMをはじめとした大型ハイテク企業が大躍進した10年じゃったということじゃな!!

 

低い配当利回りで二重課税を極力回避

 

信太郎
以下は年間ベースでのQQQの配当金の推移じゃ!

 

QQQの配当金の推移
年間配当金
20030.01358
20040.37858
20050.13586
20060.13269
20070.1429
20080.13846
20090.21118
20100.36063
20110.46252
20120.82278
20130.89304
20141.4529
20151.10457
20161.25326
20171.30136
20181.40527
20191.58159

 

 

淀姫
配当金も右肩あがりなんですね!
信太郎
ただ、配当利回りは嬉しいことに低い水準じゃ!新興銘柄じゃから成長投資に回しておるんじゃな!
淀姫
・・。何故、配当利回りが低いのが嬉しいのですか?叔父上気が狂われましたか?
信太郎
米国と日本の二重課税を被らぬからじゃ!

 

QQQの2020年6月24日現在の約250ドルの水準から考えると、配当利回りは0.6%程度という水準になります。

米国株やETFでの配当には米国で10%の源泉課税に加え、日本側でも20.315%の二重課税をくらい合計30%の課税となってしまうのです。

 

米国株の配当金は二重課税!?投信に適用される二重課税調整と共に仕組みを解説!外国税額控除を利用して取り返すことも考えよう。

米国株の配当金は二重課税!?投信に適用される二重課税調整と共に仕組みを解説!外国税額控除を利用して取り返すことも考えよう。

2020年5月13日

 

成長著しいナスダック100指数銘柄においては配当を出さずに有効な事業投資を行い利益を伸ばして株価を高め株主還元してくれた方が嬉しいですね。

 

QQQをVGT・VOOと比較する

他のETFとも比較していきましょう。以下はVGTとS&P500に連動するVOOとの比較です。

QQQ:青色
VGT:赤色
VOO:橙色

QQQとVGTとVOOの比較
年率リターン標準リスクBest YearWorst Year
QQQ17.93%14.98%38.96%-0.12%
VGT17.93%15.99%48.61%0.56%
VOO12.09%13.13%32.39%-5.00%

 

 

信太郎
この10年ではやはりテクノロジー相場じゃったから市場平均に連動するVOOをQQQとVGTともに大幅に凌駕しておるの!
淀姫
今後もこの傾向はつづくのですか?
信太郎
未来のことはわからぬ。ただ、GAFAMは既に世界中の企業や人にプラットフォームを提供しておるし、あらたなユニコーン企業が毎年あらわれておるからの!今後もQQQはVOOを凌駕していくとワシは読んでおる!

 

QQQを活用した戦略

それではQQQを活用した投資戦略について紹介していきたいと思います。

 

信太郎
あくまで例じゃからの!各人で活用する場合は考えるがよいぞ!

 

戦略①:GAFAMを始めとしたテクノロジー企業に賭けるならQQQ一本攻め

先ほどお伝えした通りQQQは約5割をGAFAMを組み入れています。

一つずつGAFAM銘柄を購入するのは手間がかかるし、流石にもう少しテクノロジー企業で分散させたい方もいるでしょう。

そのような方はQQQに投資を行い高いリターンを目指すのも一つの戦略です。

 

淀姫
魅力的で大きなテクノロジー企業に分散投資できるのは非常に嬉しいですね!
信太郎
ただ、投資に絶対はないからの。今後も必ずしもテクノロジー企業がS&P500指数をオーバーパフォームするとは限らないということも承知した上で投資を行うんじゃぞ!

 

コラム:QQQに入っている銘柄は殆どS&P500指数にも入っている

先ほどのツールを用いてQQQとS&P500指数に連動するVOOとの重複を調べた結果が以下です。

QQQの103銘柄のうち84銘柄はVOOにも含まれています。

VOOとQQQのダブり

 

ですから、QQQとVOOをポートフォリオに組み入れる場合は重複を加味して組み入れましょう。

 

戦略②:配当貴族銘柄と組み合わせて攻守兼ね備えたポートフォリオを組成

QQQは高いリターンを狙う攻めのETFです。

ただ、攻め一方の場合は暴落時に怖いという方もいらっしゃると思います。

 

そのような方におすすめなのが配当貴族銘柄との組み合わせです。

過去の検証でも大型の連続増配銘柄に関しては高いリターンを低いリスクで出せることをお伝えしてきました。

 

 

以下は増配年数が長い銘柄順にS&P500指数の平均時価総額である450億ドルを超える銘柄を選んだリストです。

名前Ticker増配年数
Procter & Gamble Co.PG64
3M CompanyMMM62
Johnson & JohnsonJNJ58
Coca-Cola CompanyKO58
Colgate-Palmolive Co.CL57
Target Corp.TGT52
Altria Group Inc..MO50
Becton Dickinson&CoBDX48
Kimberly-Clark Corp.KMB48
PeosiCo & CoPEP47

 

この銘柄を10%ずつ組み入れたポートフォリオを大型増配銘柄PFとします。

 

信太郎
以下の組み合わせで過去推移を検証してみるぞ!

 

大型配当貴族銘柄PF:青
大型配当貴族銘柄PF50%+QQQ50%:赤
QQQ:橙
S&P500:緑

 

2000年からQQQと配当貴族を組み合わせた場合のリターン推移

 

2000年1月〜年率リターン標準リスクBest YearWorst Year
大型配当貴族銘柄PF9.70%11.82%29.25%-20.95%
大型配当貴族銘柄PF50%
+
QQQ50%
8.16%14.65%40.10%-31.34%
QQQ5.40%23.60%54.68%-41.73%
S&P5005.55%15.04%32.18%-37.02%

 

 

淀姫
あれ!?大型配当貴族銘柄PFの方が高いリターンとなっていますね??
信太郎
うむ。2000年のITバブル崩壊の影響をQQQはもろに受けておるの。ただ2010年からでみるとまた別の結果となるんじゃ。

 

2010年からQQQと配当貴族を組み合わせた場合のリターン推移

 

2010年1月〜年率リターン標準リスクBest YearWorst Year
大型配当貴族銘柄PF11.46%11.09%29.25%-5.34%
大型配当貴族銘柄PF50%
+
QQQ50%
14.84%12.28%33.14%-2.73%
QQQ18.14%15.83%38.96%-0.12%
S&P50012.27%13.77%32.18%-5.02%

 

 

淀姫
今度はまったく逆の順になりましたね!!
信太郎
うむ。故に50%ずつの組み合わせ戦略は常に市場平均よりも高いリターンを出し続ける可能性が高いんじゃ!

 

戦略③:QQQとVIGを組み合わせる

上記のような配当貴族銘柄を組み合わせるのが面倒な方は増配ETFであるVIGで代用するのも有効です。

VIGは増配歴が10年以上の銘柄で構成されており若干ものたりませんが安定したリターンをもたらしています。

 

信太郎
長期的にみると大型増配銘柄PFの方が下落耐性が強く高いリターンをもたらしておるが、VIGでもリーマンショックやコロナショックでの下落はS&P500よりは抑えられておるぞ!

 

【VIG】評判の増配ETFである「Vanguard Dividend Appreciation ETF」を評価!VOOと比して投資妙味はあるのかを検討する。

【VIG】評判のバンガード社の連続増配ETFで「Vanguard Dividend Appreciation ETF」を評価!VOOと比して投資妙味はあるのかを検討する。

2020年5月27日

 

VIG:青
VIG50%+QQQ50%:赤
QQQ:橙
S&P500:緑

 

VIGとQQQを組み合わせたリターン

 

2010年1月〜年率リターン標準リスクBest YearWorst Year
VIG11.53%12.26%29.62%-5.16%
VIG50%
+
QQQ50%
14.87%13.56%34.29%-1.10%
QQQ18.14%15.83%38.96%-0.12%
S&P50012.27%13.77%32.18%-5.02%

 

 

淀姫
先ほどと変わらない結果になりましたね!!
信太郎
うむ。リーマンショックを超えると大型配当貴族銘柄を組み合わせた方が高いリターンをだすのじゃが2010年から比較すると結局同じ成績になっておるの!

 

ちなみに2007年からの大型配当貴族銘柄PFVIGのリターンは以下の通り大きな差がでてきています。

 

大型配当貴族PFとVIGのリターン

 

信太郎
とはいえ大型配当貴族PFを管理するのは手間がかかるからの、QQQとVIGの組み合わせが手軽で良い選択肢かもしれんの!

 

QQQとVIGの重複銘柄はわずか18銘柄ですのでだぶりが少なく投資できるのもメリットですね。

VIGとQQQの重複銘柄

 

まとめ

 

信太郎
今回のまとめは以下じゃ!

 

【QQQとは?】

  • ナスダック市場の代表的な100銘柄の時価総額加重平均指数
  • GAFAMを含んでおり、GAFAMだけで約半分を占めている
  • リターンは過去10年卓越するも、ITバブルを含めると市場平均に劣後
  • 毎年配当金を増額しているが配当利回りは低く二重課税の影響は少ない

 

【VGTとの違いとは?】

  • VGTは情報技術セクターETF
  • VGTはGAFAMのうちAPPLEとマイクロソフトのみを含んでいる
  • 過去リターンはQQQと類似しているが構成銘柄は結構異なる

 

【QQQを活用した戦略】

戦略①:
GAFAMに簡易的に一括で投資をし銘柄分散をして高いリターンを狙う攻めの姿勢でQQQ100%で挑む。

戦略②:
攻撃をQQQ、守備を大型配当貴族PFとして50%ずつ組み合わせて常に市場平均に対する優位を狙う

戦略③:
戦略②をお手軽に行う戦略。QQQと増配ETFであるVIGを50%ずつ組み合わせる。

 

【上場投資信託・ETFをわかりやすく】おすすめ銘柄はどれ?インデックス投信とも比較!NISA口座で楽天VTIが最強?

【上場投資信託・ETFをわかりやすく】おすすめ銘柄はどれ?インデックス投信とも比較!NISA口座で楽天VTIが最強?

2019年7月2日

[お金の学校特集]

 

昨今の2000万円問題もあり、投資による自助努力で、老後資産を築き自身の身を守る必要が出てきてました。

 

しかし、焦って投資を進めてしまうのはおすすめしません。 必ず失敗します。

 

知識をしっかり仕入れた上で投資は実践していく必要があります。

 

 

その知識を学ぶにあたり、近年「お金の学校」への注目が高まっています。

 

長年、資産運用を学んできた編集部が、お金を専門としたスクールについての特集コンテンツを作成していますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

お金の学校特集

お金の学校の特集へ

 

 

[おすすめ株式投資セミナー特集]

 

株式投資を「専門家や現役で成功している投資家に学びたい」という方は多いのではないでしょうか?

 

 

現在は、有難いことに、会場開催型、オンライン型など、優良セミナーが数多く開催されています。

 

ここでは、株式投資で成果を出したい初心者の方におすすめできるセミナーを以下の観点から、ランキング形式でお伝えしています。

 

◯ 講義は満足できる内容か?

◯ 運営は信頼できるか?

◯ 口コミや評判は良好か?

 

株式投資セミナー

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

マネリテ!編集部は東京大学経済学部卒の証券アナリストを中心とした金融知識が豊富なメンバーが株式投資初心者に向けて有益な情報を提供しています。株式投資を行う意義から基本用語、おすすめのネット証券・投資先情報をお伝えするメディアです。日本人の金融リテラシーの向上と明るい未来を目指しています。