【金融相場とは?】投資で資産を大きく増やすチャンスを見逃すな!過去の株価推移を含めてわかりやすく解説する。

【金融相場とは?】投資で資産を大きく増やすチャンスを見逃すな!過去の株価推移を含めてわかりやすく解説する。

2020年に入ってからコロナショックが発生しました。

株価は米国株で約40%、日本株で約30%下落しました。

 

しかし、失業率の上昇やGDPの大幅な下落を経験しながらも、株価だけは7割〜8割ほど回復してきています。

 

原因は米国を始めとした先進各国の財政支援と中央銀行の「金融緩和」によるものです。

 

コロナショック発生後のダウ平均と日経平均株価推移

 

信太郎
このような不景気であるにもかかわらず金融政策を主因として株価が上昇する相場を「金融相場」というんじゃ!

 

金融相場では「投資をする人」と「投資をしない人」で貧富の差が拡大します。

つまり、金融相場では投資をする必要があるのです。

 

今回は金融相場とはどのような相場なのか?

この定義を確認した上で、金融相場が投資の絶好の機会であること、また、過去事例を交えながらお伝えしていきます。

目次

金融相場とは?

まずは金融相場とはそもそもどのような相場なのか?

という点について、大和証券の説明を見てみましょう。

 

金融緩和やカネ余りを背景に上昇する相場のこと。不景気で企業業績が悪化すると株価が下がりますが、景気対策として金融が緩和されると、いわゆるカネ余り状態となり、ダブついた資金が株式市場に流れ込み、不景気の株高現象が生じます。これを「金融相場」といいます。

(引用:大和証券

 

信太郎
つまり、不景気を下支えするために金融緩和で市場に大規模に資金が供給され、株式にお金が流れ込み株価が上昇するということじゃな!

 

不景気になると各国の中央銀行は金利を引き下げたり、債券を購入して市場に資金を供給して景気を下支えます。

 

さらに今回の新型コロナ感染拡大騒動のような突発的なショックの場合は、政府は給付金や失業保険を拠出して政府と中央銀行が一体となって景気を下支えします。

 

コロナショックにおける米国の経済対策をわかりやすく解説!今までの2.7兆ドルと今後の3兆ドルを超える財政政策の内容は?

2020年5月5日

 

目次に戻る

金融相場と対をなす業績相場

金融相場と対をなす相場に業績相場があります。

業績相場は単純に企業業績が上昇することでEPSが上昇して株価が上昇するという健全なフェーズです。

 

信太郎
金融相場で資金が市場に供給されて、その資金を活用して業績が上昇して株価が上昇していくというわけじゃな!

 

そして、景気に過熱感がでてくると金融引き締めによる逆金融相場が起こり、業績が悪化する逆業績相場が発生します。

簡単な相場循環については以下の図解を参考にしていただければと思います。

金融相場と業績相場

 

金融相場で投資をする必要がある理由

金融相場では、「貧富の差」が拡大することが知られています。

 

金融相場で貧富の格差が拡大していることをデータを用いて確認

 

淀姫
なぜ金融相場では、貧富の差が拡大するのですか?
信太郎
富めるものは資産を大きく増やすチャンスを活かせるが、富めないものはチャンスを指をくわえて見ていることしかできぬからじゃ。

 

今までの金融政策は基本的には金利を引き下げることで行なっていました。

(金利で景気を調整することを伝統的金融政策といいます。)

 

以下は米国の10年債の金利です。

1980年代前半以降一貫して金利を下落を続けていました。

 

米国10年債金利の推移

 

 

信太郎
つまり見方によっては、ずっと1980年代前半以降大きくみると金融相場であったともいえるんじゃな。

 

そして、その1980年代前半以降、貧富の差は拡大の一途を辿っています。

以下ご覧いただきたいのですが、Top0.1%の人々が保有する資産の割合は1980年以降上昇の一途を辿っています。

 

一方、下位90%の人々の保有資産の割合は下落の一途を辿っています。

 

特に不景気で金利緩和が行われた2000年代前半のドットコムバブル以降。

2000年代後半のリーマンショック以降の期間で、両者の差は急激に縮まってます。

 

Top0.1%の保有する比率

 

淀姫
世界のTop0.1%と下位90%が保有する資産が同じになっている!!ということですね・・・。
信太郎
うむ。2020年の今は上記の図は逆転しておるじゃろうな。上位0.1%が下位90%の総資産を上回る異常な世界が到来しておるんじゃな。

 

なぜ、貧富の差が金融相場で拡大するのか?

金融相場は経済が不景気なのに、金融緩和で資金がダブついて株価が上昇する相場と最初にお伝えしました。

不景気では給与所得や事業所得は減少します。

 

つまり一般的な国民は所得が減少するので投資をする余裕はなく、中には資産を取り崩している方も多く出てきます。

 

信太郎
一方、富裕層はどうじゃろうか?彼らは生活に余裕があり、既に労働から脱しておる衆が多いからの。

 

一方、富裕層は金融相場が資産価格を押し上げることを知っているので投資を行うことができます。

結果として資産が大きく増えて資産を増やすことができるのです。

 

淀姫
庶民は貧しくなる一方、富裕層はさらに裕福になるんじゃな。不条理な世の中よの・・・。

 

 

目次に戻る

今までの金融相場の特徴:金利引き下げから株価上昇にタイムラグあり

金融相場でどのような株価推移となるかを具体的に見ていきましょう。

以下は米国10年債金利とS&P500指数の推移です。

 

信太郎
黄色部分はITバブル崩壊リーマンショック、2011年の相場下落、2015年-2016年の中国成長減速懸念によるチャイナショックじゃ!

 

金利と株価推移の関係

(引用:CADENCE)

 

相場が下落している間、中央銀行であるFRBの金融緩和によって金利は下落を続けます。

金利が十分に下落した時に株価が上昇に転じるという動きを繰り返しています。

 

信太郎
特徴的なのは株価が下落を初めて金利が下落しはじめて長いと3年間、短くても半年は株価が下落し続けておる点じゃな。
淀姫
つまり、金利が下落してから株価が上昇するまでには、ある程度のスパンがあったということですね!

 

ただ、コロナショックでは殆ど金利下落からスパンはありませんでした。

その理由についてお伝えしていきたいと思います。

目次に戻る

コロナショックを受けた金融相場の特徴:急激なマネーサプライの上昇

 

淀姫
今までの事例はわかりましたけど、今回のコロナショックからの株価上昇には殆どタイムラグがありませんでしたよね?
信太郎
うむ。今回は中央銀行だけでなく、政府が国民への直接給付や手厚い失業給付を拠出したことが影響しておる!

 

コロナショックでの株価急落を受けて、FRBは3月15日に政策金利をほぼ0%まで切り下げ、7000億ドル規模の量的緩和を発表しました。

 

さらに、米政府は国民に1200ドルの現金給付や手厚すぎる失業給付金、さらに企業にも事業継続のための資金を供給しました。

 

総額は200兆ドルを超えるものとなり市場の関心を集めました。

 

コロナショックにおける米国の経済対策をわかりやすく解説!今までの2.7兆ドルと今後の3兆ドルを超える財政政策の内容は?

2020年5月5日

 

中央銀行は金利引き下げだけでなく、政府の財政支出をまかなうために中央銀行が政府発行の国債を引き受けて米ドルを供給したのです。

 

結果として市場に流通しているドルの総量は急上昇しました。

 

以下、今回のコロナショックを受けた米国の財政政策と金融政策を受けた米国のマネーサプライの推移を見てみましょう。

 

信太郎
マネーサプライとは流通している米ドルの総量じゃ!

 

米国のマネーサプライの推移

(引用:FRED)

 

淀姫
確かにコロナショック以降急激に上昇していますね!
信太郎
うむ。結果市場に資金がダブついて株式市場に資金が流入したんじゃ!わかりやすく米国の代表的な株価指数であるS&P500と比較した図が以下となっておる!

 

マネーサプライとS&P500指数の推移

 

淀姫
短期的にはぶれていますが、基本的には相関していますね!コロナショック後は確かにマネーサプライの急騰が株価の下落を下支えしていますね!

 

今回、コロナショックで「財政支出+金融政策」の組み合わせが非常に有効であることが確認されました。

 

今後、経済ショックが発生したとしても今回と同様に対応することで政策当局は対応していくと考えられます。

 

つまり、リーマンショックのような50%を超える相場下落は隕石衝突等の予測不能な破滅的事項が発生しない限り起きないと考えています。

 

今後、世界恐慌のような米国株(アメリカ株)の株価大暴落は発生しうるのか?近年の情勢を踏まえてわかりやく考察する!

今後、世界恐慌のような米国株(アメリカ株)の株価大暴落は発生しうるのか?近年の情勢を踏まえてわかりやく考察する!

2020年6月28日

 

コロナショッックでは、まだショック発生前の水準まで株価は戻っていません。

また、米国のGDPは2020年第二四半期▲32.9%となり実体経済はまだまだ全然回復できていません。

 

しかる状況下で金融環境を引き締めることは現実的に考えられないでしょう。

さらに、米国は追加の財政支出を行い引き続きマネーサプライを増大させる構えを見せています。

 

信太郎
現在は「日経新聞の記事」にも記載されておる通り、追加支援内容でもめておるが支援を行うのは確実じゃからの。マネーサプライは更に上昇するじゃろうな。

 

筆者としては、まだ金融相場は序章であり今後も株価上昇は緩やかなペースにはなるものの続いていくと見込まれます。

 

 

目次に戻る

金融相場で上がる株(=銘柄)とは?

金融相場で儲けるためには資産を普段から貯蓄しておくことと、しっかり株式投資の知識を蓄えておく必要があります。

 

信太郎
うむ。貯蓄は普段から天引き貯金をするのがよいの!本多静六氏の収入の4分の1を天引き貯蓄する方法を参考にするとよいと思うぞ!

 

【有名投資家】本多静六の著書「私の財産告白」から学ぶ資産構築!本多式4分の1貯蓄法とは?

【有名投資家】本多静六の著書「私の財産告白」から学ぶ資産構築!本多式4分の1貯蓄法とは?

2019年2月22日

 

さらに、仮に投資する資金があっても投資手法を間違えれば資産を増やすことができません。

今回のコロナショック相場ではGAFAMを始めとしたハイテク企業の株価が急騰する一方、他の銘柄の戻りは弱いものとなっています。

 

GAFAMとGAFAM以外の値動き

 

信太郎
平均的なリターンを狙うのであればインデックス投資でよいが、大きく儲けたいのであれば勉強して備えておく必要があるの!

 

歴史は繰り返します。

我々はリーマンショックやコロナショックを通じて様々な経験を通して学びました。

 

今後、暴落する局面で今回のケースを教訓として投資銘柄を選定していきましょう。

 

信太郎
ワシが今回学んだ点は参考までに以下じゃな。

 

■ コロナショックで学んだこと:

 

  • マネーサプライの急騰は株だけでなく金や銀のコモディティ価格を引き上げる
  • 金融ショックはリーマンショック以降の金融規制の強化と中銀の資金供給でもう起こらない可能性が高い
  • 経済ショックは財政政策と金融政策の組み合わせで対応可能
  • ショックの中でも負け組と勝ち組は明暗が分かれる
  • 勝ち組を早い段階で見つけてベットすれば遅きに失することはない(レラティブストレングスが重要)

 

常に相場から学んで経験を共に蓄えて将来のチャンスに備えましょう!

 

目次に戻る

まとめ

 

信太郎
今回のポイントをまとめると以下じゃな!

 

  • 金融相場とは不景気の中で金融緩和でダブついた資金が株式市場に流入し株価が上昇する状況
  • 金融相場が発生している局面では貧富の格差が拡大する
  • 今までの金利引き下げに主に頼った金融緩和では金利下落から株価上昇までにラグがあった
  • コロナショックでは政府と中銀一体となった資金供給でラグが短く急激に株価が反発した
  • 金融相場で儲けるには普段からの蓄財と相場から学び続ける姿勢が必要

 

金融相場は、貧富の差が拡大すると述べました。

金融相場の時期こそ、少額であれ、投資を始めることが大事です。

投資をしていない人としている人との差がどんどん広がっていってしまいます。

 

2020年はコロナショックが発生し、米国の大胆な政策金利の引き下げが行われました。

つまりは、また新たに金融相場が生まれました。

投資をこれから始めようと考えている人にとっては、絶好の機会かと思います。

 

投資は効率よく学びながら、実践に移していく必要があります。

以下のコンテンツでは、効果的な学び方についてまとめておりますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

株式投資の勉強法

特集ページへ

 

以上、【金融相場とは?】投資で資産を大きく増やすチャンスを見逃すな!過去の株価推移を含めてわかりやすく解説する。…でした。

 

【株用語集・中〜上級者向け】投資のアノマリーやMSワラントなど特殊用語を紹介!

【株用語集・中〜上級者向け】投資のアノマリーやMSワラントなど特殊用語を紹介!

2019年7月8日

[おすすめ株式投資セミナー特集]

 

株式投資を「専門家や現役で成功している投資家に学びたい」という方は多いのではないでしょうか?

 

 

現在は、有難いことに、会場開催型、オンライン型など、優良セミナーが数多く開催されています。

 

ここでは、株式投資で成果を出したい初心者の方におすすめできるセミナーを以下の観点から、ランキング形式でお伝えしています。

 

◯ 講義は満足できる内容か?

◯ 運営は信頼できるか?

◯ 口コミや評判は良好か?

 

株式投資セミナー

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

マネリテ!編集部は東京大学経済学部卒の証券アナリストを中心とした金融知識が豊富なメンバーが株式投資初心者に向けて有益な情報を提供しています。株式投資を行う意義から基本用語、おすすめのネット証券・投資先情報をお伝えするメディアです。日本人の金融リテラシーの向上と明るい未来を目指しています。