【保険節約】サラリーマンは生命保険に上手に加入して「節約」しよう。損しないおすすめの保険はどれ?

サラリーマンは保険に上手に加入して節約しよう!おすすめの保険は?

サラリーマンの方は、会社で働いて支給される給与所得の中で生活していく必要があります。

人生には様々なライフイベントが発生し、普段の生活でも様々な出費が発生します。

 

その中でも、生命保険に加入している人は毎月の負担が非常に大きく感じるのではないでしょうか?

 

生命保険で資産運用をするメリット&デメリット・貯金代わりには最適?

【生命保険】貯金代わりとして適切なのか?保険で資産運用をするメリット&デメリットを解説。

2018年12月15日

 

「毎月の保険料の負担が大きいからなんとかしたい・・・。」

「本当にこんなに保険料払う必要あるのだろうか?」

 

信太郎
サラリーマンの方は「国の制度」や「保障の準備」の仕方などを知った上で、上手に保険の加入することで、とても節約することができるんじゃ!

 

このコンテンツでは、どのように保険に加入すれば、効率よく毎月の保険料を抑えることができるのか解説していきます。

目次

サラリーマンは「掛け捨て」の保険に加入して保険料を抑える!

サラリーマンが保険料を節約するもっとも有効な手段は「掛け捨て」の保険で保障を準備することです。

 

サラリーマンは「掛け捨て」の保険に加入して保険料を抑える!

 

なぜならば、掛け捨ての保険であれば、必要最小限のコストで保障を準備することができるからです。

「掛け捨ての保険は貯蓄にならないしもったいないのでは?」

 

そう感じてしまいそうなのですが、そもそも保険は「自分で準備できない額の資金を準備する手段」であり、お金を払って保障を「買う」ものです。

 

例えば、家電を使い古したり、服が着れなくなったりしても、お金を返してという人はいないと思います。

 

同じように保険も、保障が必要な期間だけ、保障を受ける権利を買うものです。

いらなくなったからといって支払ったお金を返して欲しいというのは、そもそも筋違いと言えます。

 

 

目次に戻る

掛け捨てにして余ったお金を運用で大きく増やすのが合理的

積立型の保険は、実は非常に低い運用利回りで1%未満の運用利回りしかつかず30年後に支払額の1.2倍にしかなりません。

 

秀次郎
1.2倍になるのであれば上等ではないですか?
信太郎
ばかもん!米国株インデックスは200年平均で7%以上のリターンがでておるし、そもそもインフレリスクを考えないといけないんじゃ。

 

掛け捨てにして余ったお金を運用で大きく増やすのが合理的

 

インフレとはお金の価値が減少することです。

信太郎
今まで100円で購入できた缶コーヒーが今後200円となるということが普通に起こりうるのじゃ。

 

日本のハイパーインフレの可能性と対策を徹底解説!楽天VTIで資産を安全に守り育てよう。

日本のハイパーインフレの可能性と対策を徹底解説!楽天VTIで資産を安全に守り育てよう。

2019年3月15日

 

30年後お金の価値が半減していれば、1.2倍にしかなっていなかったら逆にマイナスということになります。

 

掛け捨て型の保険をかけて余った資金を、長期投資に適したインデックス型投資信託で積立投資を行うことで大きな資産を形成することができます。

 

信太郎
掛け捨て型であれば5000円〜7000円で加入することができるからの。十分余った資金を投資にまわすことができるぞ!

 

30歳時点から月間3万円ずつ年間36万円を積立ることができ、年率7%で運用することが出来れば定年退職時に3700万円を受け取ることが出来ます。

 

信太郎
積立保険となっていれば1,300万円にしかなっていないことを考えると投資をした方がよっぽど経済合理性がたかいんじゃ!

 

編集部が厳選した長期投資におすすめの投資信託(ファンド)については以下で紹介しておりますので参考にして見てください。

 

株式投資初心者にもおすすめできる手堅い投資先(ファンド)をランキング形式で紹介!

株式投資初心者にもおすすめできる手堅い投資先・投資信託(ファンド)をランキング形式で紹介!

2019年3月29日

 

秀次郎
さらに積立NISAiDeCoを利用することで投資利益は非課税となるから活用すべきじゃぞ!
信太郎
iDeCoは投資利益だけでなく住民税所得税の金額を減らすことができるぞ!以下は楽天証券のiDeCo商品じゃ。わし一押しの楽天VTIを中心に高品質な商品が取り揃えられておる。

 

楽天証券のiDeCo口座のメリットとおすすめの運用商品を網羅的に説明する

【楽天証券のiDeCo口座開設のメリット】イデコ(=確定拠出年金)のおすすめ運用商品から推奨できる配分(=ポートフォリオ)まで網羅的に説明!

2019年1月11日

 

 

目次に戻る

サラリーマンが加入すべきなおすすめの生命保険(死亡保障・収入保障保険)

実際にサラリーマンが加入すべき保険は、家族がいる場合は「死亡保障」(生命保険)が最優先です。

 

サラリーマンが加入すべきなおすすめの保険(死亡保障・収入保障保険)

 

 

そして、働けなくなった場合の保障(就業不能保険など)が次に必要です。

 

意外にも「医療保険」の優先順位はあまり高くありません。

 

信太郎
自分に家族がいる場合、自分が死亡した場合の保障額は数千万円にもなる可能性があるからの!

 

しかし、自分が入院した時の医療の保障は数万円〜数十万円で済むことがほとんどであるため、死亡保険の方が必要性が高いといえます。

死亡保障の中でも、収入保障保険が保険料の払いすぎを回避でき、節約の観点から最もおすすめできる保険の一つとなっています。

 

 

収入保障保険で死亡保険の保険料の払いすぎを回避する!

国の制度として、自分が亡くなった場合は、残された家族に「遺族年金」というものが給付されます。

しかしその給付額はとても十分とは言えず、ご家族がいる方は「死亡保険」でしっかり保障を準備する必要があります。

 

このとき「解約した時に損しないから」という理由で「終身保険」を選ぶ方がおられます。

しかし終身保険は保険料が高額になるためあまり節約には向いていません。

 

■ 終身保険とは:

 

「生命保険」の一種で保険期間中に被保険者が「死亡」若しくは「高度障害状態」になった場合に保険金が支払われます。

終身保険は死亡保障が一生涯続くことが特徴で、ここが「定期保険」などとは大きく異なる点です。

 

そこで「定期保険」「収入保障保険」などの掛け捨ての保険に加入することにより、毎月の負担を減らすことができます。

 

■ 定期保険とは:

生命保険のうちの一つで、「保障期間」を契約時に定め、契約終了時の返戻金のないものをいいます。

 

■ 収入保障保険とは:

定期保険の一種で、万一の場合の死亡保険金を、一時金ではなく分割で受け取るタイプの生命保険です。 死亡保険金を年金形式(毎月、毎年などタイプがあり) で受け取る生命保険です。

 

特に「収入保障保険」は知らない間に保険料を払いすぎていたというリスクを避けることができます。

死亡保険で準備すべき保障額は、家族の人数や子どもの年齢によって調整する必要があります。

 

保険金が一括で支払われる定期保険だと、状況に応じて保険の見直しをして、契約内容を変更する必要があります。

 

しかし、収入保障保険だと「満期に設定した年齢の、残りの年数分だけ」保険金が支給されるため、見直しをする必要がありません。

 

例えば、保険金額が毎月15万円で、満期の年齢が55歳で契約し、亡くなった年齢が35歳だった場合。

毎月15万円の保険金が20年に渡って給付されますが、亡くなった年齢が45歳だと、給付の年数が10年間になります。

 

保険金額満期年齢死亡年齢毎月15万円の給付
A15万円/月55歳35歳20年間
B15万円/月55歳45歳10年間

 

このように収入保障保険は、自動的に保険金額を調整してくれるため、知らない間に保険料を払いすぎていたというリスクを減らすことができます。

 

医療保険は最低限のものに加入する

医療保険はあまり加入しすぎる必要はなく、入院日額は5,000円〜10,000円程度あれば十分です。

 

理由は、日本人であれば全員「健康保険証」を持っているため、実際にかかった医療費の3割の負担で済みます。

 

さらに1ヶ月の医療費の上限が8万円〜10万円(所得による)で済む高額療養費という制度もあるため、実は全員既に優れた医療保険に加入しているのです。

 

医療保険はそこまで必要性が高いものではありませんし、加入のしすぎには注意しましょう。

 

 

目次に戻る

生命保険は節税による節約も可能

信太郎
生命保険は会社員であれば生命保険料控除という項目で控除額を増やすことができるぞ!

 

生命保険は節税による節約も可能

 

基本的に、サラリーマンであれば節税ができる機会は生命保険かふるさと納税iDeCoなど限りがあり、節税できるものは積極的に節税していきましょう。

 

 

目次に戻る

まとめ

保険に加入する際は、まず国の公的な制度である「遺族年金」「傷病手当金」「健康保険」などを知ることからはじめましょう。

 

そして、自分にとって必要な保険を選択して、掛け捨ての保険で保障を準備することにより、保険料を最低限にすることができます。

 

掛け捨ては解約しても何も返ってこないからもったいないと思うのではなく、毎月の負担を抑えることができる有効な手段であるという認識を持つことが何より大事です。

 

 

以上、【保険節約】サラリーマンは生命保険に上手に加入して「節約」しよう。損しないおすすめの保険はどれ?…でした!

 

 

【保険特集】社会・生命・学資・介護。各種類の保険を網羅的に解説!損しない選び方をわかりやすく。

【保険特集】社会・生命・個人・学資・介護。各種類の保険を網羅的に解説!損しない選び方をわかりやすく。

2019年7月29日

[お金の学校特集]

 

昨今の2000万円問題もあり、投資による自助努力で、老後資産を築き自身の身を守る必要が出てきてました。

 

しかし、焦って投資を進めてしまうのはおすすめしません。 必ず失敗します。

 

知識をしっかり仕入れた上で投資は実践していく必要があります。

 

 

その知識を学ぶにあたり、近年「お金の学校」への注目が高まっています。

 

長年、資産運用を学んできた編集部が、お金を専門としたスクールについての特集コンテンツを作成していますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

お金の学校特集

お金の学校の特集へ

 

 

[おすすめ株式投資セミナー特集]

 

株式投資を「専門家や現役で成功している投資家に学びたい」という方は多いのではないでしょうか?

 

 

現在は、有難いことに、会場開催型、オンライン型など、優良セミナーが数多く開催されています。

 

ここでは、株式投資で成果を出したい初心者の方におすすめできるセミナーを以下の観点から、ランキング形式でお伝えしています。

 

◯ 講義は満足できる内容か?

◯ 運営は信頼できるか?

◯ 口コミや評判は良好か?

 

株式投資セミナー

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

マネリテ!編集部は東京大学経済学部卒の証券アナリストを中心とした金融知識が豊富なメンバーが株式投資初心者に向けて有益な情報を提供しています。株式投資を行う意義から基本用語、おすすめのネット証券・投資先情報をお伝えするメディアです。日本人の金融リテラシーの向上と明るい未来を目指しています。