5000万円の資産運用法を徹底解説!年率5%〜7%を安全に狙って1億円を10年程度で作ろう。

5000万円を資産運用する為の考え方を徹底解説!年率5%〜7%を安全に狙って10年程度で1億円を作ろう。

「5000万円」というと一つの大きな括りの金額かと思います。

実際に、以下野村総研の資料にある、日本の世帯の準金融資産保有額の分類。

 

ここでは5000万円以上保有している世帯は準富裕層として分類されます。

 

信太郎
5000万円以上の世帯は上位8.4%ということじゃな。40人クラスでいうと3人くらいおる計算じゃな、意外に多いといえば多いの。

 

 

日本人の5000万円以上の家計の割合

(引用:野村総研)

 

 

確かに5000万円というと大金なのですが、更に老後に備えて1億円程度の資産を構築したいと考えられている方もいらっしゃるかと思います。

よく資産運用では10%程度のリターンを狙おうという話を聞きます。

 

しかし、5000万円もの資産があれば5%-7%という運用であっても10年程度で1億円を達成することが出来ます。

本日は安全に5000万円を資産運用して1億円を達成させるための方法についてお伝えしていきたいと思います。

目次

 5000万円で狙うべき資産は?5%-7%の安全運用で十分

5000万円という資産を1億円に増加させるのに何も10%のリターンを狙う必要はありません。

安全に1億円を達成するためには年率5%-7%で十分であることをまずはデータを用いてお伝えしていきたいと思います。

 

年率10%を狙うには株式投資主体のポートフォリオとなるが価格変動が激しい

日経平均等の日本の株価はていたらくを30年以上にわたり続けていますが、伝統的な米国の株式市場は200年以上にわたり成長を続けています。

S&P500指数等の米国のインデックスは基本的には年率10%のリターンを出しています。

 

しかし、価格のブレ幅である標準偏差も大きくなっています。

以下は1978年からのS&P500指数長期米国債の長期チャートです。(つまり最も代表的な株と債券のリターンということです)

長期国債ETFとS&P500指数

 

S&P500指数の上記期間での年率の平均リターンは11.32%に対して標準偏差は14.83%となっています。

一方の長期米国債の年率の平均リターンは8.45%に対して標準偏差は11.00%になっています。

 

秀次郎
つまり、どういうことなんですか??
信太郎
うむ。そちはもう一度『投資におけるリスク』を読んで勉強した方がよいが、簡単に説明していくぞ。

 

少し単純にS&P500指数のリターンを年率11%であり標準偏差を15%とします。

すると平均して11%のリターンが期待できるが以下の確率で大きくブレる可能性がありことを統計学的に意味しているのです。

 

【68%の確率】

▲4% (平均11% – 標準偏差15%) 〜 + 26% (平均11% + 標準偏差15%)

【95%の確率】

▲19% (平均11% – 標準偏差15%×2) 〜 + 41% (平均11% + 標準偏差15%×2)


【99.7%の確率】

▲34% (平均11% – 標準偏差15%×3) 〜 + 56% (平均11% + 標準偏差15%×3)

図にすると以下のようになります。

S&P500指数の平均リターン

 

仮に▲34%の大幅な下落を被ると回復に時間がかかりますからね。

 

若い方や大きな資産をもっており5000万円はあくまで余剰資産であるという方にとっては、長期的に大きな資産を築くには株式が適しています。

 

しかし、5000万円を老後の資産として1億円以上に安全に増やしたいという特に老後が迫っている方にとっては株式に全額突っ込む必要はないのです。

 

5%-7%のリターンがあれば十分な資産を形成が可能

期待リターンが高いということは伴う価格変動つまりリスクも高くなることと意味が同じです。

高いリターンが見込めるのに価格変動リスクが殆どないという金融商品があるのであれば、是非とも教えていただきたいところです。

 

株だけではなく債券商品や時には不動産のような資産を混ぜ合わせることによりリスクを抑えながら、ある程度のリターンを見込むことができるのです。

 

長期投資による複利の効果は凄まじいので10%未満のリターンでも大きな資産を形成することができるのです。

 

例えばリスクを抑えて5%-7%のリターンであったとしても以下のように10年後では8000万円近くに、20年後には1.5億円程度の資産を形成することができるのです。

 

5000万円を5%-7%で運用した場合のレポート

 

それではリスクを抑えながら年率5%-7%程度のリターンを狙う方法についてお伝えしていきたいと思います。

 

 

目次に戻る

オールシーズンズ戦略でリスクを抑えて7%を狙うことは可能

まずは1000万円の資産運用する際のポートフォリオでもお伝えしたレイ・ダリオのオールシーズンズポートフォリオです。

 

【令和元年・2019年】1000万円を資産運用するならこのポートフォリオ!おすすめ投資先・種類を一挙に紹介。

【2020年】1000万円を資産運用するならこのポートフォリオ!おすすめ投資先・種類を一挙に紹介。

2019年5月28日

 

オールシーズンズ戦略のリターンとリスク

レイ・ダリオは運用額が17兆円に上る世界最大のヘッジファンドであるブリジウォーターアソシエイツを運用しています。

ヘッジファンドでは如何なる局面でもプラスのリターンをあげることを求められます。

 

普段からヘッジファンドを運用している彼が個人投資家に向けて、どのような市場環境であっても資産を増やすためのポートフォリオとして提唱しているのがオールシーズンズポートフォリオです。

 

個人投資家向けなので後で説明する楽天証券を用いたETFで簡単に組成することができますが、まずはリスクとリターンをみていきましょう。

 

以下はオールシーズンズポートフォリオ(青)S&P500(赤)の1980年からのリターンです。

オールシーズンズ戦略の1980年→2019年の41年間のチャート

S&P500指数のリターンは平均年率11.3%であるのに対してリスクは14.8%となっているのに対して、オールシーズンズ戦略は平均年率9.00%に対してリスクは約半分の7.8%に抑えられています。

 

つまり先ほどと同じく確率毎の毎年のリターンを比較すると以下のようになります。

 

【68%の確率】

(S&P500)
▲3.5% (平均11.3% – 標準偏差14.8%) 〜 + 26.1% (平均11.3% + 標準偏差14.8%)

(オールシーズンズ)
+1.2% (平均9.0% – 標準偏差7.8%) 〜 + 16.8% (平均9.0% + 標準偏差7.8%)


【95%の確率】

(S&P500)
▲18.3% (平均11.3% – 標準偏差14.8%×2) 〜 + 40.9% (平均11.3% + 標準偏差14.8%×2)

(オールシーズンズ)
▲6.6% (平均9.0% – 標準偏差7.8%×2) 〜 + 24.6% (平均9.0% + 標準偏差7.8%×2)


【99.7%の確率】

(S&P500)
▲33.1% (平均11.3% – 標準偏差14.8%×3) 〜 + 55.7% (平均11.3% + 標準偏差14.8%×3)

(オールシーズンズ)
▲14.4% (平均9.0% – 標準偏差7.8%×3) 〜 + 32.4% (平均9.0% + 標準偏差7.8%×3)

 

秀次郎
確かに最終的なリターンは株式より低いですが、圧倒的に安心して保有することができますね!
信太郎
うむ。更に期間によっては株式を上回るリターンをあげている期間もあるんじゃ。2000年からのデータを見てみるがよいぞ。

 

長期的にみると株式に対して劣勢ですが2000年〜2019年という範囲でみると、ITバブルリーマンショック、2018年の調整相場をもろもともせず上昇しつづけています。

 

結果的にオールシーズンズ戦略の方が高い成績を残し続けているのです。

 

オールシーズンズ戦略とS&P500指数の2000年以降の比較

 

オールシーズンズ戦略を楽天証券で完全再現

オールシーズンズ戦略は米国のレイ・ダリオが考案したポートフォリオですので米ドル建の資産で構築されます。

 

信太郎
日本の国内資産だけで資産運用しようと考えるのは最早時代遅れじゃぞ。米国は成長し続ける魅力的な先進国なんじゃ。

 

米国株投資の魅力と個別株・ETFの注目銘柄をわかりやすく解説!おすすめの証券会社はどこなのか?

【アメリカ株】米国株投資の魅力と個別株・ETFの注目銘柄をわかりやすく解説!おすすめの証券会社はどこなのか?

2019年1月6日

 

楽天証券は米国のETFの取り扱いが日本No.1でレイダリオのオールシーズンズポートフォリオを完全再現することができます。

 

秀次郎
ETFてなんでしたっけ?
信太郎
株式のように株式市場が上場している間いつでも取引ができる特殊な投資信託じゃ。金融先進国の米国で隆盛を誇っているぞ。

 

ETFとは?その仕組みと一般投資信託・株式投資との違い、取引するメリットデメリットをわかりやすく解説します。

【ETFとは?】その仕組みと一般投資信託との違い・取引するメリットデメリットをわかりやすく解説。

2019年2月16日

 

5000万円でオールシーズンズポートフォリオを構築する場合は以下のようになります。

カテゴリー商品ポーション
米国株式VTI1500万円(30%)
中期米国債IEF750万円(15%)
長期米国債TLT2000万円(40%)
GLD1500万円(15%)

 

秀次郎
『VTI』とか『IEF』はなんでしょうか??
信太郎
銘柄コードと呼ばれるものじゃ。

 

簡単に各商品を説明すると以下となります。

 

VTI   : Vanguard Total Stock Market (米国株4000銘柄の時価総額加重平均)
・IEF  :iシェアーズ 米国国債 7-10年 ETF (中期米国債)
・TLT  : iシェアーズ 米国国債 20年超 ETF (長期米国債)
・GLD:GLD SPDR ゴールド・シェア (金地金価格(ロンドン金値決め)に連動する運用成果)

 

上記の商品は楽天証券を用いて簡単に購入することができます。

 

 

楽天証券でのETFの購入の仕方

 

完全再現したオールシーズンズ戦略の有効性を検証

それではETFの再現版オールシーズンズ戦略と元祖オールシーズンズ戦略の差を比べて見ましょう。

 

秀次郎
どういうことですか?
信太郎
オールシーズンズ戦略は実際には取引できない指数を理論的に組み合わせたものじゃからの。ETFは指数に連動しているとはいえ多少の誤差はあるので僅かな差がでてくるんじゃ。

 

完全再現ポートフォリオが組成できる2006年からのリターンとリスクは以下となります。

信太郎
リーマンショックなどの期間で下落を免れて安定的に資産を増やしておるな。

 

【平均リターン:7.72%   リスク:7.51%】

再現版のオールシーズンズ戦略のチャート

 

一方、オールシースンズポートフォリオのリターンとリスクは以下となります。

 

【平均リターン:7.33%   リスク:6.87%】

本家本元のオールシーズンズ戦略

 

リターンは殆ど同じですが若干ではありますが再現版の方が大きくて、リスクも若干大きいですが殆ど同じ動きといっても支障はないですね。

 

5000万円を再現版オールシーズンズ戦略で運用すると10年で1億円を達成

再現版オールシーズンズポートフォリオの平均リターンは7.72%となっています。

7.72%で運用を行うと10年後に1億円を達成し、19年後には2億円を達成することができるようになります。

 

5000万円を再現オールシーズンズ戦略で1億円を達成する方法

 

信太郎
リスクをおさえているにも関わらず十分な成果といえるの!!

オールシーズンズ戦略を簡単に組成することができるネット証券の中でも楽天証券の魅力が圧倒的です。

 

楽天証券は個人投資家であれば必携のネット証券ですので以下ご覧ください。

 

 

【2019年版】ソーシャルレンディングのおすすめランキングを紹介!!

【2020年版】ソーシャルレンディングのおすすめランキング!最重要はリスクリターンのバランス。

2019年5月16日

 

 

 

目次に戻る

ロボアドバイザーで簡単楽チンに低リスクで5%程度をねらう

それではもう一つのおすすめの方法であるロボアドバイザーについてお伝えしていきたいと思います。

 

自分で運用するとリバランスを含めたポートフォリオの管理を行う必要がある

オールシーズンズ戦略は非常に魅力的なポートフォリオであることはご理解いただけたかと思います。

ただ一つ欠点があるとすると自分で定期的にメンテナンスをしなければいけないことです。

 

先ほどお伝えした通り最初のオールシーズンズポートフォリオが1年後各資産の価値が以下のように変動したとします。

 

現在1年後組み替え
米国株1500万円(30%)1800万円(34%)1590万円(30%)
中期米国債750万円(15%)750万円(14.2%)795万円(15%)
長期米国債2000万円(40%)2050万円(38.7%)2120万円(40%)
750万円(15%)700万円(13.2%)795万円(15%)
合計5000万円5300万円5300万円

 

するとバランスが崩れるので理想的なバランスに組み替えるという煩わしいことをしないといけないのです。

ポートフォリオのバランスを整える作業をリバランスといいます。

 

信太郎
つまり管理が必要ということじゃな。
秀次郎
殿は余裕でしょうが私のような面倒臭がりにはしんどいですね・・・。

 

ロボアドバイザーであれば初心者でも簡単に資産運用が可能

秀次郎のような方におすすめなのがロボアドバイザーです。

ロボアドバイザーは投資ポートフォリオのリバランスも自動に行ってくれるというメリットがあります。

 

【ロボアドバイザーとは?】評判の『ロボアド』のメリット・デメリットを含めて特徴を徹底解説!

【ロボアドバイザーとは?】評判の『ロボアド』のメリット・デメリットを含めて特徴を徹底解説!

2019年5月20日

 

ロボアドバイザーの中でも特に投資一任型では資産運用に関わる全てのことを纏めて自動で行ってくれます。

 

ロボアドバイザーの種類

 

ロボアドバイザーの魅力とおすすめのロボアドバイザーについて信太郎と秀次郎の会話をのぞいて見ましょう。

 

おすすめのロボアドバイザーは『THEO』

それでは何故THEOがおすすめなのかという点についてお伝えしていきたいと思います。

 

【THEO】スマートベータ運用で評判のロボアドバイザー『テオ』で投資を行うメリット・デメリットを解説!

【THEO】スマートベータ運用で評判のロボアドバイザー『テオ』で投資を行うメリット・デメリットを解説!

2019年5月6日

 

THEOはスマートベータという世界最先端の年金基金が使用している投資理論に基づき30種類程度の高品質のETFを用いて運用しています。

 

信太郎
他のロボアドバイザーが多くても10種類程度のETFで構成されていることを考えると相当分散投資をしていることがわかるの。

 

さらに通常のロボアドバイザーはパターンオーダーで数種類のプランしか提供してくれませんが、THEOでは個々人にあったプランを提供してくれます。

 

基本的にはTHEOで運用すれば平均して5%程度のリターンを狙うことができます。

オールシーズンズポートフォリオより低くなる可能性はありますが手軽に運用したい方にはおすすめな選択肢となるでしょう。

 

秀次郎
手数料も投資一任型ロボアドバイザー随一の低さなのも魅力的なてんじゃ!

 

【THEO公式ページ】 https://theo.blue

 

以下ロボアドバイザーをおすすめ度毎にランキング形式で並べておりますので参考にしていただければと思います。

 

【最新版】ロボアドバイザーのおすすめランキング!!運用手法・構成銘柄・手数料水準から紐解く

【最新版】ロボアドバイザーのおすすめランキング!運用手法・構成銘柄・手数料水準から紐解く

2019年5月21日

 

 

 

目次に戻る

まとめ

5000万円もの資産があれば1億円を達成するために10%のリスクをる必要はありません。

5%-7%の運用を長期間にわたりだすことができれば10年たらずで1億円の資産を形成することができます。

 

7%のリターンを安定して実現するためにはレイ・ダリオのオールシーズンズ戦略が非常に有効で楽天証券のETFで再現することができます。

自分で運用するのが面倒だという方はロボアドバイザーを利用して年率5%程度のリターンを簡単に狙うことも一つの選択肢となるでしょう。

 

 

以上、5000万円の資産運用法を徹底解説!年率5%〜7%を安全に狙って1億円を10年程度で作ろう。…でした。

 

【おすすめ資産運用プラン】金額ごと(10〜5000万円)におすすめの投資先・方法を紹介!

【おすすめ資産運用プラン】そのやり方で大丈夫?金額ごと(10〜5000万円)におすすめの投資先・方法を紹介!

2019年6月23日

[お金の学校特集]

 

昨今の2000万円問題もあり、投資による自助努力で、老後資産を築き自身の身を守る必要が出てきてました。

 

しかし、焦って投資を進めてしまうのはおすすめしません。 必ず失敗します。

 

知識をしっかり仕入れた上で投資は実践していく必要があります。

 

 

その知識を学ぶにあたり、近年「お金の学校」への注目が高まっています。

 

長年、資産運用を学んできた編集部が、お金を専門としたスクールについての特集コンテンツを作成していますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

お金の学校特集

お金の学校の特集へ

 

 

[おすすめ株式投資セミナー特集]

 

株式投資を「専門家や現役で成功している投資家に学びたい」という方は多いのではないでしょうか?

 

 

現在は、有難いことに、会場開催型、オンライン型など、優良セミナーが数多く開催されています。

 

ここでは、株式投資で成果を出したい初心者の方におすすめできるセミナーを以下の観点から、ランキング形式でお伝えしています。

 

◯ 講義は満足できる内容か?

◯ 運営は信頼できるか?

◯ 口コミや評判は良好か?

 

株式投資セミナー

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

マネリテ!編集部は東京大学経済学部卒の証券アナリストを中心とした金融知識が豊富なメンバーが株式投資初心者に向けて有益な情報を提供しています。株式投資を行う意義から基本用語、おすすめのネット証券・投資先情報をお伝えするメディアです。日本人の金融リテラシーの向上と明るい未来を目指しています。