米国株式に投資をしている人はセクター分類についてとまどったことがあるのではないでしょうか?
ハイテクセクターといっても結局基準となっている「Global Industry Classification Standard」の分類にハイテクセクターなるものは存在しません。


今回は米国株のセクター分類について以下のポイントにそってお伝えしていきたいと思います。
- S&P500指数のカテゴリー毎の構成比率
- 各カテゴリー毎の概要
- 各カテゴリーの代表銘柄
- 各カテゴリーに投資するETF
目次
Contents
- 1 S&P500指数のセクター別の構成比率
- 2 Information Technology (情報技術セクター):アップルとマイクロソフトを含有
- 3 Health Care(ヘルスケアセクター):Johnson & Johnsonを含有
- 4 Communication Service (通信サービス):グーグルとフェイスブックを含有
- 5 Consumer Discretionary(一般消費財セクター):アマゾンを含有
- 6 Financials (金融セクター)
- 7 Industrials (資本財セクター):MMMやBoeingを含有
- 8 Consumer Staples(生活必需品セクター):P&Gやコカコーラを含有
- 9 Utilities(公益事業セクター)
- 10 Energy (エネルギーセクター):エクソンモービルやシェブロンを含有
- 11 Real Estate (不動産セクター)
- 12 Materials (素材セクター)
- 13 まとめ
S&P500指数のセクター別の構成比率
米国株式市場の分類は「Global Industry Classification Standard」(=GICS)に基づいて11個のカテゴリーに分類されます。
Global Industry Classification Standardの略称で、1999年に米国の格付け会社であるS&P(スタンダード・アンド・プアーズ)と機関投資家向けに指数や分析ツールを提供するMSCI(モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル)が共同開発した産業分類のこと。世界の産業を11のセクター、24の産業グループ、69の産業、158の産業サブグループに分類している。
世界中の金融機関で標準化されており、投資信託や企業分析で業種分類する際に多用されている。
(引用:野村證券)
今回紹介するのは一番上の11個のセクターですが、その下の下位階層にも24の産業グループ、69の産業、158の産業サブグループがあります。


| 英語分類 | 日本語 | S&P500比率(2020年5末時点) |
| Information Technology | 情報技術 | 26.2% |
| Health Care | ヘルスケア | 15.2% |
| Communication Service | 通信サービス | 11.0% |
| Consumer Discretionary | 一般消費財 | 10.6% |
| Financials | 金融 | 10.3% |
| Industrials | 資本財 | 8.0% |
| Consumer Staples | 生活必需品 | 7.1% |
| Utilities | 公益事業 | 3.2% |
| Energy | エネルギー | 2.9% |
| Real Estate | 不動産 | 2.8% |
| Materials | 素材 | 2.5% |


(目次に戻る)
Information Technology (情報技術セクター):アップルとマイクロソフトを含有
情報技術セクターとは?
まず情報技術セクターの定義について見ていきましょう。
Information Technology Sector: The Information Technology Sector comprises companies that offer software and information technology services, manufacturers and distributors of technology hardware & equipment such as communications equipment, cellular phones, computers & peripherals, electronic equipment and related instruments, and semiconductors.
(引用:MSCI)




以下は情報技術セクターの細かい分類となっています。
| 小分類(比率大きい順) |
|---|
| システム・ソフトウェア |
| テクノロジー ハードウェア・コンピュータ記憶装置・周辺機器 |
| 情報処理・外注サービス |
| 半導体 |
| アプリケーション・ソフトウェア |
| 情報技術コンサルティング・その他のサービス |
| 通信機器 |
| 半導体装置 |
| Internet Services & Infrastructure |
| 電子装置・機器 |
| 電子部品 |
| 電子製品製造サービス |
| テクノロジー ディストリビュータ |
代表銘柄は巨大テクノロジー銘柄


| 代表銘柄 | Ticker |
| Microsoft | MSFT |
| Apple Inc | AAPL |
| VISA | V |
| Mastercard Inc | MA |
| Intel Corp. | INTC |
| NVIDIA Corp | NVDA |
| Cisco Systems Inc | CSCO |
| Adobe | ADBE |
| Paypal Holdings Inc. | PYPL |
| salesforce.com Inc | CRM |




情報技術セクターのETFとして有名な「VGT」
情報技術セクターのみの指数「MSCI USインベスタブル・マーケット・情報技術25/50インデックス」に連動するETFとしてVGTがあります。
VGT(青)とS&P500(赤)のリターンの比較は以下となります。


| 年率リターン | 標準偏差(=リスク) | |
| VGT | 12.74% | 18.28% |
| S&P500 | 8.26% | 14.57% |


コラム:ナスダック総合指数への連動を目指すQQQとVGTのリターンの比較
テクノロジー企業への投資をする際にVGTと比較されるETFとしてQQQがあります。




以下はVGT(青)とQQQ(赤)のリターンですが、QQQの方が若干高いリターンを叩き出しています。


| 年率リターン | 標準偏差(=リスク) | |
| VGT | 12.74% | 18.28% |
| QQQ | 13.05% | 17.56% |
(目次に戻る)
Health Care(ヘルスケアセクター):Johnson & Johnsonを含有
ヘルスケアセクターとは?


Health Care Sector: The Health Care Sector includes health care providers & services, companies that manufacture and distribute health care equipment & supplies, and health care technology companies. It also includes companies involved in the research, development, production and marketing of pharmaceuticals and biotechnology products.
以下はヘルスケアセクターの細かい分類となっています。
| 小分類 |
|---|
| 医薬品 |
| ヘルスケア機器 |
| バイオテクノロジー |
| 管理健康医療 |
| ライフサイエンス・ツール/サービス |
| ヘルスケアサービス |
| ヘルスケア用品 |
| ヘルスケア・テクノロジー |
| ヘルスケア・ディストリビュータ |
| ヘルスケア施設 |
ヘルスケアセクターの代表銘柄
2020年5月時点のヘルスケアセクターの時価総額上位10銘柄は以下になります。
| 代表銘柄 | Ticker |
| Johnson & Johnson | JNJ |
| UnitedHealth Group Inc | UNH |
| Pfizer Inc. | PFE |
| Merck & Co. Inc. | MRK |
| Abbott Laboratories | ABT |
| Bristol-Myers Squibb Co. | BMY |
| Amgen Inc. | AMGN |
| Thermo Fisher Scientific Inc | TMO |
| Eli Lilly & Co. | LLY |
| Medtronic plc | MDT |


代表的なヘルスケアセクターのETF「VHT」
ヘルスケアセクターに連動するETFとしてMSCI USインベスタブル・マーケット・ヘルスケア25/50インデックスへの連動を目指すVHTがあります。
VHT(青)とS&P500(赤)のリターンの比較は以下となります。


| 年率リターン | 標準偏差(=リスク) | |
| VHT | 10.84% | 14.01% |
| S&P500 | 8.26% | 14.57% |
VGTに比べると低い成績ではありますが、市場平均を大幅にアウトパフォームしています。
コロナショックもいち早く復活していますね。
(目次に戻る)
Communication Service (通信サービス):グーグルとフェイスブックを含有
通信サービスセクターとは?
通信サービスセクターの小分類は以下となります。
| 小分類(比率大きい順) |
|---|
| Interactive Media & Services |
| ケーブル・衛星テレビ |
| 映画・娯楽 |
| 総合電気通信サービス |
| Interactive Home Entertainment |
| 放送 |
| 無線通信サービス |
| 代替通信事業会社 |
| 広告 |
| 出版 |




通信サービスセクターの代表銘柄


| 代表銘柄 | シンボル |
|---|---|
| Facebook Inc. Class A | FB |
| Alphabet Inc. Class C | GOOG |
| Alphabet Inc. Class A | GOOGL |
| AT&T Inc. | T |
| Netflix Inc. | NFLX |
| Verizon Communications Inc. | VZ |
| Comcast Corp. Class A | CMCSA |
| Walt Disney Co. | DIS |
| Charter Communications Inc. Class A | CHTR |
| T-Mobile US Inc. | TMUS |




あとは通信大手のAT&TやVerizonも通信セクターに入っているほか、映画・娯楽分野としてウォルトディズニーも入っています。
代表的な通信サービスセクターのETF「VOX」
通信サービスセクターのETFとしてMSCI USインベスタブル・マーケット・通信サービス25/50インデックスへ連動を目指すVOXがあります。
VOX(青)とS&P500(赤)のリターンの比較は以下となります。


| 年率リターン | 標準偏差(=リスク) | |
| VOX | 6.37% | 15.87% |
| S&P500 | 8.26% | 14.57% |


(目次に戻る)
Consumer Discretionary(一般消費財セクター):アマゾンを含有
一般消費財セクターとは?
一言に消費財セクターといっても様々な業種が入っています。


| 小分類(比率大きい順) |
|---|
| インターネット販売・通信販売 |
| 住宅関連用品小売 |
| レストラン |
| 自動車製造 |
| 衣料小売 |
| 総合小売 |
| 履物 |
| 自動車小売 |
| 住宅建設 |
| アパレル・アクセサリー・贅沢品 |
| ホテル・リゾート・クルーズ船 |
| 自動車部品・装置 |
| カジノ・ゲーム |
| 専門店 |
| レジャー用品 |
| 教育サービス |
| 販売 |
| 専門消費者サービス |
| コンピュータ・電子機器小売 |
| 家具・装飾 |
| 家具・装飾小売 |
| 民生用電子機器 |
| レジャー設備 |
| 家庭用電気機器 |
| 百貨店 |
| 家庭用品・雑貨 |
| タイヤ・ゴム |
| 自動二輪車製造 |
一般消費財セクターの代表銘柄




| 代表銘柄 | Ticker |
| Amazon.com Inc. | AMZN |
| Home Depot Inc. | HD |
| McDonald’s Corp. | MCD |
| NIKE Inc. Class B | NKE |
| Lowe’s Cos. Inc. | LOW |
| Tesla Inc. | TSLA |
| Starbucks Corp. | SBUX |
| Booking Holdings Inc. | BKNG |
| TJX Cos. Inc. | TJX |
| Target Corp. | TGT |
代表的な一般消費財サービスセクターのETF「VCR」
一般消費財サービスセクターのETFとしてMSCI USインベスタブル・マーケット・一般消費財・サービス25/50インデックスへ連動を目指すVOXがあります。
VCR(青)とS&P500(赤)のリターンの比較は以下となります。


| 年率リターン | 標準偏差(=リスク) | |
| VCR | 9.67% | 18.98% |
| S&P500 | 8.26% | 14.57% |


(目次に戻る)
Financials (金融セクター)
金融セクターとは?
金融セクターは他のセクターよりもイメージしやすいかと思います。
都市銀行、地方銀行に加えて、資産運用会社や保険会社が入っているといった具合ですね。
| 小分類(比率大きい順) |
| 都市銀行 |
| 地方銀行 |
| 取引所およびデータ提供会社 |
| 資産運用会社・資産管理銀行 |
| 損害保険 |
| マルチセクター持株会社 |
| 投資銀行・証券会社 |
| 保険ブローカー |
| 消費者金融 |
| 生命保険・健康保険 |
| 総合保険 |
| モーゲージ不動産投資信託(REIT) |
| 貯蓄・抵当・不動産金融 |
| 再保険 |
| 他の各種金融サービス |
金融セクターの代表銘柄
以下は金融セクターの時価総額順の代表銘柄です。


| 代表銘柄 | TICKER |
| JPMorgan Chase & Co. | JPM |
| Berkshire Hathaway Inc. Class B | BRK.B |
| Bank of America Corp. | BAC |
| Wells Fargo & Co. | WFC |
| Citigroup Inc. | C |
| BlackRock Inc. | BLK |
| S&P Global Inc. | SPGI |
| CME Group Inc. | CME |
| American Express Co. | AXP |
| Goldman Sachs Group Inc. | GS |


代表的な金融セクターのETF「VFH」
金融セクターのETFとしてMSCI USインベスタブル・マーケット・金融25/50インデックスへ連動を目指すVFHがあります。
VFH(青)とS&P500(赤)のリターンの比較は以下となります。


| 年率リターン | 標準偏差(=リスク) | |
| VFH | 2.55% | 21.17% |
| S&P500 | 8.26% | 14.57% |


(目次に戻る)
Industrials (資本財セクター):MMMやBoeingを含有
資本財セクターとは?




| 小分類(比率大きい順) |
|---|
| 航空宇宙・防衛 |
| 産業機械 |
| コングロマリット |
| Railroads |
| 電気部品・設備 |
| 建設機械・大型トラック |
| 建設関連製品 |
| 航空貨物・物流サービス |
| 調査・コンサルティングサービス |
| 環境関連・ファシリティサービス |
| 商社・流通業 |
| 陸運 |
| 農業機械 |
| 旅客航空輸送業 |
| 各種支援サービス |
| 建設・土木 |
| 人事・雇用サービス |
| 事務サービス・用品 |
| 商業印刷 |
| 海運業 |
| 空港サービス |
| Heavy Electrical Equipment |
| セキュリティ・警報装置サービス |


資本財セクターの代表銘柄
以下は資本財セクターの代表銘柄となっています。
Union Pacific Corp.は貨物鉄道会社です。
また、Honeywellは電子制御システムや自動化機器を製造販売している企業で、米国防省にも技術を提供しています。
| 代表銘柄 | シンボル |
|---|---|
| Union Pacific Corp. | UNP |
| Honeywell International Inc. | HON |
| Lockheed Martin Corp. | LMT |
| Raytheon Technologies Corp. | RTX |
| 3M Co. | MMM |
| Boeing Co. | BA |
| United Parcel Service Inc. Class B | UPS |
| Caterpillar Inc. | CAT |
| General Electric Co. | GE |
| CSX Corp. | CSX |


代表的な金融セクターのETF「VIS」
資本財セクターのETFとしてMSCI USインベスタブル・マーケット・資本財・サービス25/50インデックスへ連動を目指すVISがあります。
VIS(青)とS&P500(赤)のリターンの比較は以下となります。


| 年率リターン | 標準偏差(=リスク) | |
| VFH | 7.36% | 19.00% |
| S&P500 | 8.26% | 14.57% |


(目次に戻る)
Consumer Staples(生活必需品セクター):P&Gやコカコーラを含有
生活必需品セクターとは?
生活必需品セクターは以下の小分類にわけられます。




| 小分類(比率大きい順) |
|---|
| 家庭用品 |
| 清涼飲料 |
| 包装食品・肉 |
| 大型スーパーマーケット・スーパーマーケット |
| タバコ |
| パーソナル用品 |
| 蒸留酒・ワイン |
| 食品小売 |
| 農産物 |
| 食品流通 |
| 薬品小売 |
| 醸造 |
生活必需品セクターの代表銘柄
以下が2020年5末時点での時価総額順の構成銘柄です。


| 有銘柄 | シンボル |
|---|---|
| Procter & Gamble Co. | PG |
| Coca-Cola Co. | KO |
| PepsiCo Inc. | PEP |
| Walmart Inc. | WMT |
| Philip Morris International Inc. | PM |
| Costco Wholesale Corp. | COST |
| Mondelez International Inc. Class A | MDLZ |
| Altria Group Inc. | MO |
| Colgate-Palmolive Co. | CL |
| Kimberly-Clark Corp. | KMB |
代表的な生活必需品セクターのETF「VDC」
生活必需品セクターのETFとしてMSCI USインベスタブル・マーケット・資本財・サービス25/50インデックスへ連動を目指すVISがあります。
VDC(青)とS&P500(赤)のリターンの比較は以下となります。


| 年率リターン | 標準偏差(=リスク) | |
| VDC | 9.22% | 11.11% |
| S&P500 | 8.26% | 14.57% |


増配銘柄が強いことは以下の記事でもお伝えしていますので参考にしていただければと思います。
(目次に戻る)
Utilities(公益事業セクター)
公益事業セクターとは?
公益事業という名前だけあって、電力、ガス、水道といったインフラ関係のセクターとなっています。
| 小分類(比率大きい順) |
|---|
| 電力 |
| 総合公益事業 |
| ガス |
| 水道 |
| 独立系発電事業者・エネルギー販売業者 |
| 再生エネルギー系発電事業者 |


公益事業セクターの代表銘柄
以下が代表的な公益事業セクターの銘柄を時価総額順(2020年5末時点)に並べたものです。
| 銘柄名 | Ticker |
| NextEra Energy Inc. | NEE |
| Dominion Energy Inc. | D |
| Duke Energy Corp. | DUK |
| Southern Co. | SO |
| American Electric Power Co. Inc. | AEP |
| Exelon Corp. | EXC |
| Sempra Energy | SRE |
| Xcel Energy Inc. | XEL |
| WEC Energy Group Inc. | WEC |
| Eversource Energy | ES |




代表的な公益事業セクターのETF「VPU」
公益事業セクターのETFとしてMSCI USインベスタブル・マーケット・公益事業25/50インデックスへ連動を目指すVPUがあります。
VPU(青)とS&P500(赤)のリターンの比較は以下となります。


| 年率リターン | 標準偏差(=リスク) | |
| VPU | 8.96% | 13.25% |
| S&P500 | 8.26% | 14.57% |
意外に公益事業も市場平均にわずかながら優っているのは驚きですね。
VPUの配当利回りは5%近く高配当ETFという側面もあります。


(目次に戻る)
Energy (エネルギーセクター):エクソンモービルやシェブロンを含有
エネルギーセクターとは?
エネルギーセクターは景気敏感株の色が濃いセクターです。


| 小分類(時価総額大きい順) |
| 総合石油・ガス |
| 石油・ガス探査・開発 |
| 石油・ガス精製・販売 |
| 石油・ガス貯蔵・輸送 |
| 石油・ガス装置・サービス |
| 石油・ガス掘削 |
| 石炭・消耗燃料 |
エネルギーセクターの代表銘柄


以下は2020年5末時点での時価総額順の上位10銘柄です。
| 代表銘柄 | Ticker |
| Exxon Mobil Corp. | XOM |
| Chevron Corp. | CVX |
| Phillips 66 | PSX |
| ConocoPhillips | COP |
| Kinder Morgan Inc./DE | KMI |
| EOG Resources Inc. | EOG |
| Valero Energy Corp. | VLO |
| Schlumberger Ltd. | SLB |
| Williams Cos. Inc. | WMB |
| Marathon Petroleum Corp. | MPC |
代表的な不動産セクターのETF「VDE」
エネルギーセクターのETFとしてMSCI USインベスタブル・マーケット・エネルギー25/50インデックスへ連動を目指すVDEがあります。
VDE(青)とS&P500(赤)のリターンの比較は以下となります。


| 年率リターン | 標準偏差(=リスク) | |
| VDE | 1.89% | 25.84% |
| S&P500 | 8.26% | 14.57% |
圧倒的な価格変動リスクを負うことになります。
2005年からは石油価格が一旦上昇したものの、2015年あたりから軟調に推移し現状ではS&P500指数を大幅にアンダーパフォームしています。
逆においと今現在が仕込み時と考えることもできるかもしれません。


(目次に戻る)
Real Estate (不動産セクター)
不動産セクターとは?
一言に不動産セクターといっても様々な種類が存在しています。
| 小分類(時価総額大きい順) |
| 住宅用不動産 |
| 工業用不動産 |
| ヘルスケア不動産 |
| オフィスリート |
| 小売用リート |
| 不動産サービス |
| ホテルリート |


不動産セクターの代表銘柄
以下が不動産セクターの代表銘柄です。




| 代表銘柄 | Ticker |
| American Tower Corp. | AMT |
| Crown Castle International Corp. | CCI |
| Prologis Inc. | PLD |
| Equinix Inc. | EQIX |
| Digital Realty Trust Inc. | DLR |
| SBA Communications Corp. | SBAC |
| Public Storage | PSA |
| Equity Residential | EQR |
| AvalonBay Communities Inc. | AVB |
代表的な不動産セクターのETF「VNQ」
不動産セクターのETFとしてMSCI USインベスタブル・マーケット・不動産25/50インデックスへ連動を目指すVNQがあります。
VNQ(青)とS&P500(赤)のリターンの比較は以下となります。


| 年率リターン | 標準偏差(=リスク) | |
| VNQ | 6.64% | 22.77% |
| S&P500 | 8.26% | 14.57% |
リスクの高さからわかる通り、高い価格変動率となっています。
リーマンショックや今回のコロナショック下での下落幅が非常に大きくなっています。
(目次に戻る)
Materials (素材セクター)
素材セクターとは?
素材セクターは名前の通り、様々なセクターの銘柄が存在しています。
| 小分類(時価総額大きい順) |
| 特殊化学品 |
| 工業用ガス |
| 包装紙 |
| 基礎化学品 |
| 金 |
| 肥料・農薬 |
| 金属・ガラス容器 |
| 鉄鋼 |
| 建設資材 |
| 総合化学 |
| 銅 |
| アルミ |
| 紙製品 |
| 林産品 |
| 各種金属・鉱業 |
| 銀 |
素材セクターの代表銘柄とは?
代表的な素材メーカーとしては以下の銘柄があります。
金鉱株のニューモントも含まれています。
| 代表銘柄 | Ticker |
| Linde plc | LIN |
| Ecolab Inc. | ECL |
| Air Products & Chemicals Inc. | APD |
| Sherwin-Williams Co. | SHW |
| Newmont Goldcorp Corp. | NEM |
| DuPont de Nemours Inc. | DD |
| Dow Inc. | DOW |
| PPG Industries Inc. | PPG |
| Ball Corp. | BLL |
| Corteva Inc. | CTVA |


代表的な素材セクターのETF「VAW」
素材セクターのETFとしてMSCI USインベスタブル・マーケット・素材25/50インデックスへ連動を目指すVAWがあります。
VAW(青)とS&P500(赤)のリターンの比較は以下となります。


| 年率リターン | 標準偏差(=リスク) | |
| VAW | 6.70% | 21.00% |
| S&P500 | 8.26% | 14.57% |
2017年頃から潮目が変わってS&P500指数には劣後した成績となっています。
(目次に戻る)
まとめ


| セクター | 代表銘柄 | 過去15年リターン(2005年〜 S&P500:8.26% |
| Information Technology (情報技術セクター) | アップル(AAPL) マイクロソフト(MSFT) VISA(V) インテル(INTC) | 12.74% |
| Health Care (ヘルスケアセクター) | Johnson & Johnson (JNJ) Pfizer Inc (PFE) Merck & Co. Inc (MRK) | 10.84% |
| Communication Service (通信サービスセクター) | Facebook (FB) グーグル (GOOG) AT&T (T) Netflix (NFLX) Verizon Communication (VZ) | 6.37% |
| Consumer Discretionary (一般消費財セクター) | Amazon (AMZN) Home Depot (HD) McDonald’s Corp (MCD) Tesla Inc (TSLA) | 9.67% |
| Financials (金融セクター) | JPMorgan Chase & Co. (JPM) Berkshire Hathaway (BRK.B) Bank of American (BAC) Wells Fargo (WFC) American Express (AXP) | 2.55% |
| Industrials (資本財セクター) | Union Pacific Corp (UNP) 3M Co. (MMM) Boeing Co.(BA) Caterpillar (CAT) | 7.36% |
| Consumer Staples (生活必需品セクター) | Procter & Gamble (PG) Coca-Cola (KO) Philip Morris (PM) | 9.22% |
| Utilities (公益事業セクター) | NextEra Energy(NEE) Dominion Energy(D) | 8.96% |
| Energy (エネルギーセクター) | Exxon Mobil Corp (XOM) Chevron Corp (CVX) | 1.89% |
| Real Estate (不動産セクター) | American Tower (AMT) | 6.64% |
| Materials (素材セクター) | Newmont Goldcorp Corp.(NEM) Dow Inc. (DOW) | 6.70% |
現在は、コロナショックを起点とした、金融相場となっております。
金融相場の特徴として、経済は不況でも、株式市場は成長を遂げるという事象が起きます。
この間、株式投資をしている人としていない人との間で、大きく格差が開いてしまう時期ともいえます。
資産運用を本格的に始めるという観点からも、株式投資を真剣に勉強する良い機会かもしれません。
効率的な、間違った努力をしない株の勉強方法について、コンテンツにまとめていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。


また、本格的にお金の本質から、実践に生きる株式投資の勉強ができるセミナーについても、まるっと以下のコンテンツでまとめていますので参考にしてみてください。
期間限定無料のセミナーも存在しますので、興味のある方は好機を逃さないようにしましょう。


以上、米国株式市場の11個のセクターを代表銘柄を含めて紹介!GAFAMも全て同じ業種に分類されていない?… でした。



































