月5万円積み立てで20年後に3000万円の老後資産を形成する確実性の高い資産運用方法を紹介。

月5万円積立で20年後に3000万円の老後資産を形成する確実性の高い資産運用方法を紹介します。

資産運用をする大きな理由の一つとして老後資産の形成があるのではないでしょうか。

 

実際、2018年度の日銀『家計の金融行動に関する世論調査』によると、老後の生活を『非常に心配している』『多少心配である』を合わせると79.2%となっています。

 

老後の不安を抱えている人の割合

 

秀次郎
わしも不安じゃな。せめて退職時点で4000万円程度あれば安心なんじゃがな。
信太郎
3000万円〜4000万円あれば、ひとまず老後は安心じゃな。

 

老後に向けて3000万円の資産を蓄えておけば、退職金と合わせて4000万円以上の老後資産を形成することができます。

 

このコンテンツでは、まだ資産形成を行えていない現在30歳〜40歳の方に向けて、現時点で0円から初めて今後定年までの間に安全に3000万円を構築するための方法を解説します。

  1. 方法論と論拠
  2. おすすめの投資先
  3. 2に最もお得に投資する方法

目次

方法論:月々5万円の積立投資を行い安全に3000万円を構築する

まず現時点で、資産0という前提で考えて約20年後に3,000万円の資産を形成するには、積立投資を行うのが合理的かつ唯一の方法です。

 

秀次郎
コツコツはわしの得意とするところじゃ。
信太郎
うむ。積立投資が有効な理由が主に3つあるぞ!

 

長期投資による投資リターンの安定化

まずは長期リターンの有効性ですが、金融庁の調査によると長期間にいわたって継続的に保有しつづけることが有効であることが確認されています。

 

以下は過去30年間の各年度の国内外の株式債券に分散投資を行い保有し続けた場合です。

投資期間が5年間の場合だと期間によってはマイナスとなる期間がありました。

 

長期投資による投資リターンの安定化

【参考:金融庁「平成27事務年度金融レポート」

 

しかし保有期間が20年間の場合だと、どの20年間をとったとしてもプラスのリターンとなっています。

 

複利の効果で大きな資産を構築することができる

誰もが知る天才物理学者『アインシュタイン』をして複利は偉大なる発明と言わしめるほどの力を、複利は有しています。

 

アインシュタインの複利効果

 

月5万円ずつ年間60万円積み立てた場合の資産の推移は以下の通りとなります。

 

  1. 運用せずに貯蓄した場合
  2. 3%で運用した場合
  3. 5%で運用した場合
  4. 7%で運用した場合
  5. 10%で運用した場合
複利効果の偉大さ

 

貯蓄だと25年後に1500万円にしかなりません。

 

しかし、年利7%で運用すると22年目に2940万円。

年利10%で運用すると19年目に3069万円と約3000万円を達成することができます。

 

信太郎
つまり年利7%〜10%で運用することで3000万円を達成することが現実的になるということじゃな。

 

ドルコスト平均法で保有コストを平均化できる

毎月一定額積立投資を行う投資法はドルコスト平均法と呼ばれており、最終的な購入単価を平準化するのに最適な方法です。

 

信太郎
株価・基準価格が下落したら多くの株数・口数を保有することができ、反対に上昇したら少ない株数・口数しか保有できないということじゃ。
秀次郎
結果的に投資期間中は株価の上下動については気にする必要がないということじゃな。

 

ドルコスト平均法の効果を以下の図を用いて説明したいと思います。

 

ドルコスト平均法のメリットである購入単価の平準化の説明

各月に1万円の投資を行った場合の平均コストは839円とすることができます。

 

基準価格積立口数
4月1000円10.0口
5月800円12.5口
6月700円14.3口
7月900円11.1口
8月800円12.5口
9月900円11.1口
平均購入価格
839円
保有口数
71.5口

 

秀次郎
4月の最高値1000円で6万円分全部投資してしまうリスクを回避することができますの!
信太郎
いつ投資するかを迷う必要がないから、日常生活に支障をきたすこともないな!

 

長期的に上昇することが確実な投資対象であれば、価格下落時はむしろチャンスということになります。

それでは、長期的に上昇することが確実な投資対象は何かということについてお伝えしていきたいと思います。

 

〜コラム〜年代別に偏りのある金融資産

先ほどの金融庁のレポートですが、現在我が国の資産は明らかに高齢者層に偏っております。

40歳代未満の方はほとんど資産が形成できていない状況となっています。

 

年代別の家計金融資産の分布
信太郎
現在の高齢者層はサラリーマン時代の持株が大きく功を奏している人も多いからの。また保有していた不動産の値上がりの影響もあるじゃろう。
秀次郎
一方、上がらない給与・株式に対して増税の連続で現在の40歳代以下はジリ貧なんじゃな。資産運用で自分で資産を構築するしかないの!

 

 

目次に戻る

おすすめ投資先:7%-10%を安定的に狙える米国株インデックス投資が一番有効

上記で、毎月5万円の積立で20年後に3000万円を達成するには7%〜10%のリターンが必要であることを説明してきました。

 

最も確実に長期間にわたって7%-10%のリターンを狙えるのは米国株の指数に投資することです。

 

 

3つのデータから見る米国の長期リターン(20年、50年、200年)

まずは歴史的にリターンが高いことを証明するために過去約20年、50年、200年の長期〜超長期のデータを確認していきたいと思います。

 

【2001年〜2018年のデータ】

 

まずは過去18年のデータです。

2018年から米国株のほぼ全体の約4000銘柄のインデックス投資を行なっているバンガード社のETFであるVTIのデータから確認することができます。

 

VTIの設定来の運用利回り

 

結果としては18年間の設定来のリターンは7.46%となっています。

 

信太郎
この間、ITバブル崩壊リーマンショック、チャイナショック、2018年の調整相場を乗り越えてのこのリターンじゃ!

 

【1965年〜2017年のデータ】

 

次はもう少し長期の約50年間のデータです。

ウォーレン・バフェットの年次報告書に米国の代表的なインデックスであるS&P500指数の1965年-2017年の53年間のリターンは9.9%と報告されています。

 

S&P500指数は米国の大型500銘柄の時価総額加重平均です。

VTIがほぼ米国株全体の100%をカバーしていたのに対して、S&P500指数は約85%をカバーした指数です。

 

秀次郎
日本でいうところのTOPIXのようなもんですな。

 

【1802年〜2016年のデータ】

 

さらに超長期の資本主義が始まった黎明期からの200年以上のデータによると、米国株の『実質リターン』は6.7%となります。

Stockは株でRealは実質リターンを意味します。

 

200年以上にわたる米国株のリターン

 

秀次郎
殿!実質リターンとはなんですか?
信太郎
うむ。普段皆の者が目にしているリターンは名目の利回りじゃ。実質利回りは名目からインフレ率を差し引いて算出しておる。

 

例えば運用で10%のリターンが出たとしても、モノの価値が2%上昇(≒現金の価値が2%減少)してしまった場合。

それは実質的に8%だけお金が増えたことになります。

 

実質利回りと名目利回りの関係

普段目にする利回りは名目利回り

実質利回り = 名目利回りーインフレ率

言い換えると

名目利回り = 実質利回り + インフレ率

 

上記の表では現金であるドルの価値が年率▲1.4%となっているのでインフレ率は1.4%ということになります。

 

つまり米国株の215年間の名目利回りは6.7%+1.4%=8.1%ということになります。

 

◾️ 米国株全体の利回り:

 

  • 過去約20年 :7.5%
  • 過去約50年 :10%
  • 過去約200年: 8.1%

 

信太郎
結局どの期間をとっても7%〜10%のリターンを長期的に見込めることがわかったの!

 

米国は人口増加×イノベーションが起こり続ける成長する先進国

秀次郎
今までの米国株の利回りが高いことはわかりましたが、今後は大丈夫なのですか?
信太郎
うむ。まず経済成長の原動力である人口について米国は2100年近辺まで人口が増え続けることが予想されておる!

 

米国は先進国には珍しく、移民が流入しつづける文化があり人口は増加しつづける特異性を有しています。

 

米国の人口増加の推移と予測

さらに、近年のFacebookAmazonGoogleのようなイノベーションが起こり続ける土壌がシリコンバレーを中心に醸成されています。

 

今後も技術革新を伴い生産性の上昇と人口増加で成長しつづけ世界経済を索引していくことが期待されています。

 

米国株投資の魅力と個別株・ETFの注目銘柄をわかりやすく解説!おすすめの証券会社はどこなのか?

【アメリカ株】米国株投資の魅力と個別株・ETFの注目銘柄をわかりやすく解説!おすすめの証券会社はどこなのか?

2019年1月6日

 

 

インデックス投資はアクティブ型投資よりも長期的に高い成績を収めている

インデックス投資はTOPIX日経平均、米国でいえばS&P500指数ダウ平均のような指数に連動する成績を目指す投資信託です。

 

一方、指数に対してプラスのリターンを目指す投資信託をアクティブ型の投資信託と呼びます。

 

インデックス投信は銘柄を選択する必要がありません。

手数料が低く抑えられるだけでなく、長期的にみてアクティブ型投信よりも高いリターンを上げていることが確認されています。

 

インデックス投資は既に分散投資が十分になされている

投資を行うには分散投資が必要という言葉は耳が痛くなるほど聞いてきたことかと思います。

 

しかしインデックス投資は、数百からVTIのように、4000銘柄のように一本の投資信託で既に大きく分散投資を行うことができています。

 

たしかに米国株という同じ特性の資産だけなので、幅広く債券、株、不動産といった複数の資産には分散できていません。

しかし、筆者はそもそも必要がないと確信しています。

 

先ほどの最も長い200年間の資産の歴史からわかる通り、株は200年にわたり債券の2倍のリターンを出し続けています。

 

実際に、投資の神様ウォーレン・バフェット氏は、ほぼ米国株のみに投資をしつづけました。

約50年間20%の運用利回りを出し続けています。

 

このように、長期投資をするという前提のもとでは株式投資が最も高いパフォーマンスを上げるのです。

 

信太郎
資本主義の原則じゃな。
秀次郎
企業が利益をあげ、利益を更に事業に再投資して複利の力で利益が指数関数的に上昇していきますからの!
信太郎
その通りじゃ。伝説のファンドマネージャー、ピーターリンチも指摘しておる通り、利益に株価は連動してゆくからの!

 

 

目次に戻る

最強の組み合わせは『楽天証券』で『楽天・全米株式インデックスファンド』の積立

これまで積立投信を米国株インデックス投信で実践するのが最も確実性が高く、20年後に3000万円を達成する方法であるとお伝えしてきました。

では具体的な投資方法に移っていきたいと思います。

 

投資先はずばり『楽天・全米株式インデックスファンド』

まず7%-10%を長期的に着実に狙うのに適した投資先として「楽天・全米株式インデックスファンド(楽天VTI)」をおすすめします。

 

楽天VTIはバンガード社の旗艦ETFであるVTIに連動する投資信託で、円建で投資を行うことができます。

 

VTIは全米の約100%の4000社以上のTOPIXのような時価総額加重平均指数です。

VTI一本で米国全体の株式市場に投資することができます。

 

VTIは米国のETFなので、米ドル建で投資を行う必要はあります。

楽天VTIは以下のようなメリットがあります。

  1. 日本円建で投資ができること
  2. 自動で配当金を再投資してくれて複利を享受できる
  3. 楽天証券でポイント還元を受けられる(後述)

 

まず、1日本円建で投資ができることについて、為替手数料を気にすることなく日本円で投資できる嬉しさと、実質的には米ドル建投資を円価に洗い替えているだけなので米ドルに投資していることになります。

 

信太郎
つまり通過分散ができているということになるのじゃ!
秀次郎
どういうことです?

例えばVTIの基準価格が100USDとすると、1USD=100円であれば10,000円となりますが基準価格は変わらずに1USD=120円となれば12,000円となります。

信太郎
つまり円安の対策にもなるということじゃ!

 

楽天証券の楽天カードクレジット積立で1%のポイント還元を受け手数料を逆に受け取ろう!

楽天VTIの唯一の弱みは本家VTIの信託手数料が年率0.04%と超定額なのに対して、楽天VTIは年率0.1696%と4倍ほど発生する点です。

 

秀次郎
どちらも低いですが、4倍はちょいと高いのー。
信太郎
安心せよ!楽天証券の楽天クレジットカード引き落としであれば、投資額の1%ものポイント還元を受けれるから、実質手数料はマイナスなんじゃ!

 

楽天証券の圧倒的な強さの源泉にもなっている楽天カードクレジット積立では、月間最高5万円まで1%のポイント還元を行なっております。

(年間60万円分でポイント還元6000ポイント!)

 

楽天証券で楽天カードクレジット決済で1%ポイント還元を獲得するための設定方法を画面付きで解説する。

【楽天証券で投信積立】楽天カードクレジット決済で1%ポイント還元を獲得するための設定方法を画面付きで解説!

2019年3月6日
楽天クレジットカードの申し込み方法とメリットをわかりやすく解説!楽天証券での投信積立で1%ポイント還元を受け取ろう。

楽天クレジットカードを利用するメリットと申し込み方法を画面付きでわかりやすく解説!楽天証券で投信積立して1%ポイント還元を受け取ろう。

2019年3月5日

 

つまり信託手数料が0.1696%に対して、ポイント還元が1%なので実際は0.8304%分の逆手数料をもらって投資を行うことができます。

 

信太郎
更にじゃ!得た1%分のポイントを使って楽天VTIを追加購入することができるのじゃ!

 

楽天証券『投資信託ポイント投資サービス』の魅力と始め方をわかりやすく解説!お金を使わずにポイントで投資信託に投資できてしまう投資初心者にも魅力的な制度。

楽天証券の「投資信託ポイント投資サービス」とは?始め方とそのメリットをわかりやすく解説!お金を使わずにポイントで投信を購入できる初心者にも優しい制度。

2018年12月18日

 

楽天カードクレジット積立でポイント還元を受け、得たポイントで楽天VTIを追加購入。

この最強の組み合わせで、本家VTIを遥かに上回るお得さでVTIに投資をすることができます。

 

【キャンペーン中】楽天証券の始め方・手順を解説!口座開設方法を画面付きでわかりやすく説明する。

【楽天証券の始め方・手順】口座開設方法を画面付きでわかりやすく解説!(キャンペーン中)

2019年2月28日

 

『つみたてNISA』や『iDeCo』の活用で更にお得に!

つみたてNISAは2018年から始まった制度で年間40万円までの非課税枠を20年間付与するシステムです。

 

つみたてNISAのメリットとデメリットをNISA(ニーサ)と比較してわかりやすく解説する。どんな人におすすめの制度なのか?

「つみたてNISA(ニーサ)」とは?メリット・デメリットを一般NISAと比較しながら新制度への改正内容も含めてわかりやすく解説。

2018年12月31日
つみたてNISA口座に適したSBI証券と楽天証券の魅力と、おすすめの投資信託を紹介!

【おすすめファンド】つみたて(積立)NISA口座のおすすめ銘柄(金融商品)をランキング形式で紹介!ネット証券はどこを使うべき?

2019年1月1日

 

つみたてNISAで月3.3万円(年間40万円)積立。

楽天証券の楽天クレカ引き落としを設定。

これだけで、買い付け額の1%のポイント還元を受けるのが現時点で最高の資産運用法といえるでしょう。

 

信太郎
通常の口座であれば利益に対して20.315%の税金が発生するが、つみたてNISAなら発生せんからな。

 

残った1.7万円分にたいしてはiDeCoを活用するという手があります。

 

iDeCoは60歳まで引き出すことができません。

その代わりに、投資による利益が非課税なだけでなく、所得税住民税から控除することができます。

 

信太郎
iDeCoでは楽天カードクレジット引き落としを行うことは不可能じゃが、税金面でそれ以上の効果があるの!

 

楽天証券は唯一iDeCo口座で楽天VTIを取り扱っているので必見です。

 

楽天証券のiDeCo口座のメリットとおすすめの運用商品を網羅的に説明する

【楽天証券のiDeCo口座開設のメリット】イデコ(=確定拠出年金)のおすすめ運用商品から推奨できる配分(=ポートフォリオ)まで網羅的に説明!

2019年1月11日

 

 

目次に戻る

まとめ

現在資産0円から初めて20年後に3000万円〜4000万円の資産を構築するには、以下の取り組みがおすすめです。

 

  • 長期的に年率7%-10%が狙える米国株式インデックス投資が最適
  • 日本円建で全米株式市場に投資ができる楽天VTIが最もおすすめ
  • 楽天証券での楽天クレカ積立で1%のポイント還元を受け手数料を逆に受け取ろう
  • つみたてNISAやiDeCoを活用して税金を回避しよう

 

 

以上、月5万円積み立てで20年後に3000万円の老後資産を形成する確実性の高い資産運用方法を紹介。…の話題でした。

 

【完全版・楽天証券の全てを解説】コレだけ読めば万事解決!全てのメリットを余さず享受しよう。

【完全版・楽天証券口座開設マニュアル】コレだけ読めば万事解決!楽天経済圏を生かした全てのメリットも余すことなく解説。

2019年6月6日
【おすすめ資産運用プラン】金額ごと(10〜5000万円)におすすめの投資先・方法を紹介!

【おすすめ資産運用プラン】そのやり方で大丈夫?金額ごと(10〜5000万円)におすすめの投資先・方法を紹介!

2019年6月23日

[お金の学校特集]

 

昨今の2000万円問題もあり、投資による自助努力で、老後資産を築き自身の身を守る必要が出てきてました。

 

しかし、焦って投資を進めてしまうのはおすすめしません。 必ず失敗します。

 

知識をしっかり仕入れた上で投資は実践していく必要があります。

 

 

その知識を学ぶにあたり、近年「お金の学校」への注目が高まっています。

 

長年、資産運用を学んできた編集部が、お金を専門としたスクールについての特集コンテンツを作成していますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

お金の学校特集

お金の学校の特集へ

 

 

[おすすめ株式投資セミナー特集]

 

株式投資を「専門家や現役で成功している投資家に学びたい」という方は多いのではないでしょうか?

 

 

現在は、有難いことに、会場開催型、オンライン型など、優良セミナーが数多く開催されています。

 

ここでは、株式投資で成果を出したい初心者の方におすすめできるセミナーを以下の観点から、ランキング形式でお伝えしています。

 

◯ 講義は満足できる内容か?

◯ 運営は信頼できるか?

◯ 口コミや評判は良好か?

 

株式投資セミナー

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

マネリテ!編集部は東京大学経済学部卒の証券アナリストを中心とした金融知識が豊富なメンバーが株式投資初心者に向けて有益な情報を提供しています。株式投資を行う意義から基本用語、おすすめのネット証券・投資先情報をお伝えするメディアです。日本人の金融リテラシーの向上と明るい未来を目指しています。