これを読めば完璧!ネット証券会社を徹底比較・10種類の目的別におすすめの口座組み合わせも紹介。

これを読めば完璧!10種類のネット証券会社を徹底比較・目的別におすすめの口座組み合わせも紹介します。

バブル崩壊以降投資アレルギーに陥ってた我が国ですが、昨今はアベノミクスの影響もあり投資が一般的に浸透しつつあります。

皆さんが投資を始めるにあたってはネット証券会社を利用するのが一般的かと思います。

 

秀次郎
ネット証券が便利なことは知っとるのじゃが、色んなネット証券があって選ぶのが難しいじゃ
信太郎
うぬのような者のために、今日は投資目的毎におすすめの証券会社を紹介していこうぞ。

 

本日は投資初心者の方から、ある程度投資に親しんでいる方に向けて10種類の目的別にお伝えしていきたいと思います。

 

投資信託(銘柄数・ポイント還元)IPO投資
優待投資個別株銘柄分析の利便性
外国株投資取引手数料
信用取引・デイトレードiDeCo
NISA つみたてNISA

 

Contents

投資信託(銘柄数・ポイント還元)→楽天証券次いでSBI証券がおすすめ

投資信託を購入するためにネット証券を口座開設するという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

サッと証券口座を選んでしまいたい方は「投資信託の投資におすすめのネット証券会社をランキング形式で紹介!」を参考にしてみてください。

 

秀次郎
投資信託は株式投資初心者が最もとりかかりやすい投資先じゃからの!

 

投資信託を取引するのであれば、どのネット証券会社がおすすめなのかということを紐解いていきましょう。

 

 

 投資信託の取扱銘柄数はSBI証券・楽天証券が圧倒的

一言に投資信託といってもネット証券によってまず取扱銘柄数が全くことなります。

 

取扱銘柄数
SBI証券2661銘柄
楽天証券2669銘柄
松井証券707銘柄
マネックス証券1171銘柄
SMBC日興証券169銘柄
ライブスター証券1銘柄

 

取扱銘柄数はやはりネット証券の双璧をなす楽天証券とSBI証券が圧倒的ですね。

 

楽天証券

【公式ページ】https://www.rakuten-sec.co.jp/

 

SBI証券[旧イー・トレード証券]

【公式ページ】https://www.sbisec.co.jp/

 

選択肢の多さはそのまま魅力に直結します。

 

信太郎
銘柄が多すぎて選べないという諸君は『投資信託の選び方』も参考にしてくれたまえ。

 

また投資信託については取扱数と共にポイント還元があるかという重要な要素があります。

 

SBI証券のポイント還元制度『投信マイレージサービス』

SBI証券には投信保有残高に対して『投信マイレージサービス』というポイント還元制度を取っており最大0.2%のポイント付与を行なっています。

 

(右にスライド可能です➡︎)

『投信マイレージ』ポイント付与率
月間平均保有金額1,000万円未満1000万円以上
①通常銘柄0.10%0.20%
②指定銘柄A0.05%0.05%
③指定銘柄B0.03%0.03%
④指定銘柄C0%0%

 

詳しい適用条件については以下で詳しくまとめております。

得られた投信マイレージは約80%で現金に変換させることができたり商品に変換することができます。

 

しかし、最もポイントを有効に活用するのは返還率100%でTポイントに変換することです。

Tポイントを使用すれば以下のことが可能となります。

 

  • コンビニエンスストア『ファミリーマート』での支払いに対応
  • TSUTAYAでのレンタルビデオサービスへの利用
  • Yahoo!ショッピングでの利用
  • Yahoo!公金支払い

 

このうち最後の Yahoo!公金支払いでは水道料金、ガス料金、住民税など確実に発生する料金に重要させることができます。

 

秀次郎
Tポイントにすれば事実上還元率100%でポイントを使用できるな!

指定銘柄や適用条件、さらに『投信マイレージ』のおすすめ活用方法については「SBI証券のポイント還元サービス『投信マイレージサービス』についてわかりやすく説明する」で詳しく説明しておりますので参考にしてみてください。

 

 

ポイント還元率が圧倒的な楽天証券 (圧倒的)

楽天証券はポイント還元率並びに特典は正直驚異的なものがあります。

楽天証券は楽天経済圏の中の一環として楽天証券を運営しており、

楽天証券での投資信託の取引でお買い物や旅行等にそのまま使える楽天スーパーポイント(以下、楽天ポイント)を還元する仕組みが用意されていますし、

逆に楽天ポイントを使用して投資信託を購入することもできます。

 

以下は以前記載した『楽天証券で投資信託を購入するメリット』の内容を簡単にまとめたものですが、

あまりにもお得で尚且つ利便性が高いということから、楽天カードを保有していないという方はこれを機に楽天証券の口座開設とともに、

楽天カードの保有を検討された方がよいでしょう。

 

■ 楽天証券で投資信託を購入するメリット:

  • 取引手数料の1%が楽天ポイントで還元
  • 楽天ポイントを使って投資信託の購入が可能
  • 100円又は楽天ポイント100ポイントから投信購入が可能
  • 投資信託保有残高に対してもポイント還元
  • 投信積立では買付手数料が全額楽天ポイント還元
  • 楽天クレジットカード積立で1%の楽天ポイント還元(最大積立額月5万)

 

特に驚きの点を簡単に紹介すると、ポイントをつかって投資信託を購入することができるのは楽天証券のみです。

つまり投資を始めるのが怖い方でも既に楽天ポイントを保有されている方であれば、

現金をつかわずにしかも最低100ポイント(=100円相当)から取引を始めることができます。

 

信太郎
買い物や旅行で溜まった楽天ポイントで投資信託を購入できるのじゃ!現金をつかわずとも投資信託を買えるので投資が怖い人はポイント投資から始めるのも一つの手じゃ!

さらに投信積立を行う方にとっては嬉しい買付手数料の『全額ポイント還元』を行うだけに留まらず、楽天クレジットから投信積立を行う方には積立額のなんと1%というとんでもないレベルのポイント還元を実施しています。

 

【継続は力なり】投資信託を積み立てるメリットとは?投信積立におすすめの証券会社も併せて紹介!

【継続は力なり】投資信託を積み立てるメリットとは?投信積立におすすめの証券会社も併せて紹介!

2019年2月22日

 

秀次郎
これはすごいぞよ!年間手数料(信託手数料)が0.2%の投資信託であれば、1%のポイント還元で5年分の手数料を節約できるからの!

 

正直、楽天証券さんそこまでやって大丈夫ですか?と投資家サイドの私からしても心配になるレベルの特典が満載となっています。

楽天証券は各種サービスが網羅的に展開され非常に優れた証券会社ですので、

投資を行なっているのであれば必ず口座を保有しておいた方がよいでしょう。

 

 

IPO投資→SBI証券並びにSMBC日興証券がおすすめ

IPO投資は新規上場する銘柄を公募価格で購入し、

上場した後の初値で売却することにより非常に高確率で利益を獲得することができる初心者から上級者まで全ての人におすすめの投資手法です。

 

 

家三郎
IPO投資は当選さえすれば勝率90%と、勝ち戦しかせぬワシにぴったしの投資手法なのじゃ。

 

IPO投資の過去6年間の勝率

 

公募価格で申し込んで購入できるのであれば、おいしすぎる投資法なのですが残念ながら当然人気が高いので抽選が行われます。

全てのネット証券会社で当選確率が同じであればよいのですが、

 

  • IPO銘柄取扱数
  • 主幹事数
  • 抽選の公平性

 

という観点で各証券会社に差があります。

 

■ IPO投資に有利な証券会社のポイント:

  • IPO取扱銘柄数が圧倒的に多いのはSBI証券でついでSMBC日興証券、マネックス証券
  • 取扱量が多い主幹事を多く務めるのはSMBC日興証券ついでSBI証券
  • SBI証券はIPOチャレンジポイントで申し込み回数が多い投資家にチャンスが増大

 

まずはIPO銘柄取扱数ですが、そもそも取扱がないと申し込みを行うことができません。

IPO取扱銘柄という観点ではSBI証券が圧倒的ですが、SMBC日興証券やマネックス証券に強みがあります。

(右にスライド可能です➡︎)

IPO取扱数IPO総数SBI証券SMBC
日興証券
マネックス
証券
楽天証券松井証券ライブスター
証券
2018年907546501194
2017年908360494147
2016年837551468110
2015年9282725010160
2014年77655439250
2013年54443734220
2012年463827146110

 

次に同じIPO銘柄を取扱っているといっても、IPOを取りまとめている主幹事証券会社が80%〜90%の株を保有しているため、

主幹事証券会社以外では取扱銘柄数に大きな差があります。

ネット証券会社では口座開設数No.1のSBI証券と、大手証券会社であるSMBC日興証券が主幹事会社として強みがあります。

(右にスライド可能です➡︎)

 

主幹事取扱数SBI証券SMBC
日興証券
マネックス
証券
楽天証券松井証券ライブスター
証券
2018年11200000
2017年8111000
2016年13130000
2015年8240000
2014年580000
2013年650000
2012年520000

 

またもう一つの観点として平等抽選が行われるかどうかという点が重要になります。

SBI証券や楽天証券は1単元1票制を取っています。つまり申し込んだ単元数が多ければ多いほど抽選が当たりやすいというシステムが取られています。

 

SBI証券は70%を単元制をとっているものの、

30%分についてはIPOチャレンジポイントという特殊な制度をとっており少額投資家にもチャンスを与える制度を整えています。

詳しくは、「SBI証券でIPO投資を行うメリットをわかりやすく解説!外れても無駄にならないIPOチェレンジポイントの魅力。」でも解説していますので参考にしてみてください。

 

家三郎
SBIでは申し込みさえすればIPOチャレンジポイントを獲得でき、次回以降の当選確率を高めることができるぞ!抽選戦(イクサ)に負けても無駄にならんのじゃ。

 

一方のSMBC日興証券、マネックス証券、松井証券、ライブスター証券は資金の多寡に関わらず1人1票の完全平等制をしいています。

IPO投資のまとめとしてはSBI証券は取扱銘柄数・主幹事数共に多く、

抽選は1単元1票制ですが申し込めば申し込むほど当選する可能性が高まるIPOチャレンジポイント制度を用意しているので外すことはできません。

 

 

またSMBC日興証券は大手証券会社が運営しているネット証券ということもあり、

主幹事数が非常に多く尚且つ1人1票制の平等抽選制度をしいているのでIPO投資には有利となります。

 

 

優待投資→SBI証券・楽天証券・松井証券がおすすめ

優待は日本独自の制度で配当金とは異なる株主還元施策で近年ではTVで特集されている桐谷さんの影響もあり脚光が集まっている投資手法です。

 

 

増え続ける優待実施企業数

年々優待を導入する企業は増えてきており、現在では上場企業の約40%が実施をしています。

優待を実施している企業の増加

 

優待は自社のサービスや割引を実施している企業においては優待利回りが100%近い企業も存在しています。

 

【利回り100%の銘柄?】配当よりもお得と評判の「株主優待」株投資とは!魅力と注意点に迫る。

【利回り100%の銘柄?】配当よりもお得と評判の「株主優待」株投資とは?魅力と権利確定日など注意点を徹底解説。

2019年1月3日

 

しかし、優待株投資に関しては優待利回りを重視するというよりは、

本当に自分にとって価値のある優待なのかを加味した上で投資を行う必要があります。

 

優待銘柄検索が簡単便利なSBI証券と楽天証券

自分にとって価値のある優待を検索したい方に向けておすすめ出来るのがSBI証券の『株主優待検索』です。

SBI証券の株主優待検索では優待内容や優待の権利が確定する月でソートすることができます。

 

また右側の各銘柄の『優待情報の詳細を見る』という欄で、優待の詳しい内容と獲得条件についても確認することができます。

 

SBI証券の株主優待検索で確認できる優待の詳細

 

信太郎
楽天証券もSBI証券に負けじと便利な画面を整えておるので必見じゃ!『楽天証券での優待投資の魅力』を参考にするのじゃ。

 

権利落ち日の下落を防ぐ『つなぎ売り』に有効な松井証券

優待は基本的に魅力が高いのですが、優待狙いで該当銘柄を購入する投資家も多いので優待を得られる権利が確定した次の日に株価が大きく下落するリスクにさらされます。

 

秀次郎
折角優待や配当をもらっても、それ以上に株価が下落しては意味がないではないか。。
信太郎
心配せずともよい。『つなぎ売り』という対策があるのじゃ。

 

ちなみに例えば2019年の場合3月に優待の権利が確定する企業に関しては3月26日終了時点で株を保有していた方に対して、

優待獲得の権利が獲得して、翌27日に権利落ちとなります。

2019年3月の優待の権利落ち日

 

優待を獲得する代わりに株価が下落して、株価下落の影響の方が大きければ優待投資をする意味そのものがなくなってしまいます。

そこで登場するのが『つなぎ売り』です。

 

つなぎ売りに関しては詳しく「つなぎ売り(≒クロス取引)のメリットと注意点をわかりやすく解説!優待権利落ちによる株価下落リスクを対策しよう。」でも解説しておりますがこのコンテンツでも簡単に説明します。

『つなぎ売り』は優待を獲得することを目的とした投資手法で、権利落ち日に優待株を保有すると同時に同じ銘柄を同量『空売り』をする手法です。

『空売り』とは証券会社から株を借りてきて『売り』から入り、下落した時に買い戻して利益獲得を目指す投資手法です。

 

空売りを図解

 

優待株の保有で優待を獲得する権利を取得すると同時に、

空売りを行うことにより権利落ち日の株価下落時に『空売り』で利益を得て優待株の損失と合算して損失を回避する取引手法です。

 

つなぎ売りの図解

 

秀次郎
株価下落をきにせずに優待だけを獲得することができるではないか!
信太郎
つなぎ売りにも逆日歩配当受払などの費用もかかるが、優待で得られるメリットとの兼ね合いが重要じゃな。

 

つなぎ売りを実施するには『空売り』できる銘柄の量が重要となりますが、空売りできる銘柄数が最多なのは松井証券、

ついで楽天証券という順番になっています。

 

短期無期限
SBI証券565121
楽天証券16806
松井証券898

 

優待投資を行う際にはSBI証券で検索してSBI証券で空売りができない銘柄については松井証券や楽天証券を活用するのが有効となります。

 

 

個別株銘柄分析の利便性→楽天証券『スーパースクリーナー』でソートしてマネックス証券の『銘柄スカウター』の組み合わせが最強

個人投資家にとって魅力的な銘柄を発掘するのに便利なツールは必要不可欠です。

自分好みの銘柄をまずソートするのに最も使い勝手がよいのが楽天証券の『スーパースクリーナー』です。

 

楽天証券の個別株スクリーニング機能『スーパースクリーナー』が超絶便利!お好みの銘柄を瞬時に見つけよう。

【スーパースクリーナー】楽天証券の個別株スクリーニング機能が超便利!お好みの銘柄を瞬時に見つけよう。

2019年2月26日

 

信太郎
スーパースクリーナーではなんと50項目もの指標からお気に入りの銘柄を選択することができるぞ!

 

スーパースクリーナーでソートできる項目

 

 

秀次郎
わしみたいにどうソートしたらよいか分からぬ場合はどうすればよいのじゃ。。
信太郎
うぬは日頃の精進が足らんのう!
信太郎
しかし安心せい。そちのような者のために予め楽天証券が何種類かのパターンを選択してくれているぞ

 

 

スーパースクリーナーのデフォルト検索画面

 

秀次郎
これなら簡単じゃな!

 

▶︎楽天証券の口座開設方法を画面付きで解説!

 

信太郎
候補となる銘柄をソートした後に詳しく分析する際に活躍するのがマネックス証券の『銘柄スカウター』じゃ!

 

様々なツールを今まで使用してきましたが、

マネックス証券は『銘柄スカウター』が企業の実力を測る(ファンダメンタル分析)に非常に使い勝手がよいツールを口座開設者に無料で提供しています。

 

【個人投資家必見】マネックス証券の『銘柄スカウター』が無料なのに個別日本株分析に非常に有用なので紹介する

【個人投資家必見】無料で利用可能!マネックス証券の『銘柄スカウター』で日本株分析する方法を解説。

2019年1月21日

 

■ マネックス証券の銘柄スカウターでできること:

  • 通期で過去10年の業績をデータとグラフで可視化
  • 四半期毎のデータも可視化可能
  • キャッシュフローや財務的な安定性も可視化
  • 『PER・PBR・配当利回り』などの過去からの推移も可視化
  • 同業他社とのデータを横並びで比較できる銘柄比較機能

 

銘柄スカウターはとにかくあらゆるデータの可視化にこだわっています。

また他の証券会社よりも長く(最大10年)分析できるとともに、貴重な四半期毎のデータもまとめています。

 

秀次郎
普通は過去3年分位なのに10年はすごいの!しかもグラフとしてもデータとしても確認できるのは有難い。

 

業績データでは売上高や営業・経常・当期利益の推移が一覧できます。

 

銘柄スカウターで確認できる業績推移

 

また利益を稼ぐ効率性に着目したROEやROAの過去からの推移も視覚情報として一瞬で確認することができます。

 

銘柄スカウターで確認できるROEやROA

 

また通常であれば、現時点しか確認できないPERやPBRのような割安指標も、

過去推移を確認することで現時点の水準を相対的に確認することができるのもありがたいですね。

 

【株価指標まとめ】株式投資で銘柄分析する上で最低限押さえておきたい基礎知識。

【株価指標まとめ】株式投資で銘柄分析する上で最低限押さえておきたい指標(PER・PBR・ROEなど)とその見方。

2019年5月22日

 

信太郎
PERの過去からの推移をグラフで確認できるのは銘柄スカウターのみじゃ!

 

銘柄スカウターで確認できるPERの推移

 

また業界全体の動向から相対的に、投資を考えている銘柄の魅力度をはかることができる銘柄比較機能までついており、

ファンダメンタル分析に欠かせないツールとなっています。

 

銘柄スカウターの銘柄比較ツール

『銘柄スカウター』の魅力については以下の記事で詳しくまとめておりますので、参考にしていただければと思います。

 

【株価指標まとめ】株式投資で銘柄分析する上で最低限押さえておきたい基礎知識。

【株価指標まとめ】株式投資で銘柄分析する上で最低限押さえておきたい指標(PER・PBR・ROEなど)とその見方。

2019年5月22日

 

マネックス証券は銘柄スカウターのみならず、資産管理ツールも充実しておりますので、

ツールに着目している投資家の皆さんは手にしておきたい必携の証券会社となります。

 

 

外国株投資→取扱国数:SBI、銘柄分析:楽天、米国・中国株特化:マネックス

日本の成長はもう限定的なので魅力的な成長を遂げている海外の株式市場に投資をしたいと考えられている方も多いのではないでしょうか。

 

信太郎
南蛮好きなわしとしては、外の世界にも目を向けていきたいところじゃ。

 

外国株取り引きを取扱っているSBI証券、楽天証券、マネックス証券の魅力について各証券会社の優れた部分に特化して紹介していきます。

 

 

取扱国数が最多なSBI証券

様々な国に投資をする選択肢を確保したいという方にとってはSBI証券は9カ国の銘柄を取扱っており、おすすめの証券会社となります。

 

SBI証券楽天証券マネックス
証券
米国
中国
韓国××
ロシア××
ベトナム××
インドネシア×
シンガポール×
タイ×
マレーシア×

 

さらにADR(American Deposit Receipt)を利用することで、更に多くの国の一部の銘柄にも投資することが可能となります。

ADRは米国の銀行が現地市場で株を購入して、

現地支店で保管した株を担保に預かり証券(ADR)を発行して米国株式市場で上場することで間接的に取り引きができるようになる仕組みです。

 

ADRとは?外国株式取引を身近にした米国預託証券を利用して米ドル建株価に投資をしよう!

ADRとは?外国株式取引を身近にした米国預託証券を利用して米ドル建株価に投資をしよう!

2019年10月30日

 

ADRの仕組みを図解

 

以下はSBI証券でADRで取り引きできる国と代表的な銘柄です。

 

  • イギリス (例:HSBC)
  • オーストラリア (例:BHPビリトン)
  • ブラジル (例:ヴァーレ、ペトロブラス)
  • インド (例:タタモーターズ)
  • 南アフリカ(例:サソル)
  • フィンランド (例:ノキア)
  • アルゼンチン (例:YPF)

 

SBI証券はありとあらゆる国の株に投資したいという方に適した証券会社であるということができます。

 

各銘柄分析に便利な楽天証券

楽天証券はSBI証券についで取り扱い国数が多いのですが、私が注目しているポイントとしては銘柄分析の便利さがあります。

SBI証券では過去3年分の銘柄が多いのですが、

楽天証券では過去5年分の売上高、営業利益、当期純利益に加えて、EPS、PER、配当金推移を確認することができますし、

更に今後2年分のアナリストのコンセンサス予想まで記載してくれています。

 

秀次郎
楽天証券は使い勝手の良さが好きでわしのお気に入りじゃわい。

 

■ 楽天証券で確認できる指標:

  • 売上高
  • 営業利益
  • 当期純利益
  • EPS
  • PER
  • 配当金推移

 

楽天証券で確認できる業績の推移

 

更に財務諸表も4年〜5年分乗せてくれている点も分析に非常に便利です。

損益計算書では簡単な費用項目の内訳が確認できるばかりでなく、減価償却費や一株当り配当の伸びも確認することができます。

 

楽天証券が掲載している外国株式のPL

 

またPL項目だけでなくBSやキャッシュ・フロー計算書も確認することができます。

 

楽天証券が掲載している外国株式のBSとキャッシュフロー計算書

 

海外の銘柄を分析するために外国語のHPを訪れて財務諸表を分析するのは日本の銘柄分析を行う比ではない労力がかかりますので、

非常に助かる機能ですね。

詳細に分析した上で銘柄を選定したいという方にとっては楽天証券は使い勝手のよい選択肢となります。

 

米国株・中国株に特化したマネックス証券

マネックス証券は取り扱っている国は米国株と中国株のみと少ないのですが、特化しているからこそ取扱銘柄数や手数料に力を言えれています。

 

信太郎
400年後の世界ではシナとワシの時代では未開の米国が世界を索引しておるらしいからの。

 

米国株では圧倒的な取扱銘柄数で大型銘柄のみではなく小型銘柄や中型銘柄も取り扱っています。

また注文の方法も損切り注文ができる逆指値注文機能もついており、

トレードステーションを利用してスマホからでもトレードできるという強みがあります。

 

(右にスライド可能です➡︎)

米国株マネックス証券SBI証券楽天証券
取扱銘柄数普通株3,067銘普通株1,263銘普通株1,120銘
売買手数料約定代金の0.45%
最低$5〜上限$20
特定口座取引可能
NISA 取引可能
買付手数料還元!
取引可能
ETF購入手数料還元
取引方法成行・指値に加えて
逆指値・OCO等が可能
指値と成行注文のみ
スマホトレードステーションの
スマホ版から可能
取引不可能

 

米国株投資の魅力と個別株・ETFの注目銘柄をわかりやすく解説!おすすめの証券会社はどこなのか?

【アメリカ株】米国株投資の魅力と個別株・ETFの注目銘柄をわかりやすく解説!おすすめの証券会社はどこなのか?

2019年1月6日

 

また中国株についても取扱銘柄最多で手数料は最安水準を提供しています。

(右にスライド可能です➡︎)

中国株マネックス証券SBI証券楽天証券
香港証券取引所
上場銘柄数
2,058銘柄1,396銘柄681銘柄
上海A株取扱なし取扱なし235銘柄
取引手数料
約定金額香港ドル建の

0.25%
約定金額香港ドル建の
0.26%
約定金額円建の0.5%

 

 

割安な中国株式市場の概要(種類・証券取引所)とおすすめ銘柄を紹介!更に取引可能な証券会社を徹底比較。

割安な中国株式市場の概要(種類・証券取引所)とおすすめ銘柄を紹介!更に取引可能な証券会社を徹底比較。

2019年1月23日

 

米国株と中国株にしか興味がないという方にとってはマネックス証券は有効な選択肢となります。

 

現物取引手数料 → ライブスター証券に強みあり

ネット証券を利用する大きな目的の一つに手数料の安さがあるかと思います。

 

▶︎ネット証券会社の手数料をランキング形式で紹介!!

 

証券会社の担当者がつき、株式をすすめに応じて売買する場合は手数料が片道1%程度、往復で2%程度発生してしまいますからね。

以下は『一注文の約定代金』ベースでの各社の手数料(税抜)価格の比較表です。

 

(右にスライド可能です➡︎)

1注文の約定代金ライブスター
証券
45点
SBI証券
40点
楽天証券
40点
カブドットコム
証券

35点
マネックス
証券
30点
SMBC
日興証券
20点
〜5万円80円50円50円90円100円125
5万円〜10万円90円90円
10万円〜20万円97円105円105円180円180円180
20万円〜30万円250円250
30万円〜50万円180円250円250円250円450円400
50万円〜100万円340円487円487円50万円超約定金額
×
0.09
+
90円上限
3,690円
1000円800
100万円〜150万円400円582円582円1500円1500
150万円〜200万円600円921円921円30,000円
200万円〜300万円2,000
300万円〜500万円800円3,000
500万円〜1000万円4,500
1000万円〜2000万円9,000
2000万円〜3000万円15,000,円
3,000万円超973円97327,000円

 

5万円までの手数料においてはSBI証券並びに楽天証券が最安ですが、

10万円以上の取引においては若干ずつではありますがライブスター証券が最も安い水準で手数料を提供しております。

 

秀次郎
手数料に特化しておるのがライブスター証券じゃな。基本的にネット証券は低い手数料の中で僅差ではあるが優位性をもっておるのー。

 

また1日の約定代金ベースでの手数料プランでもライブスター証券は強みがありますので、

手数料を極限まで抑えたいという方は検討されてみてはいかがでしょうか。

 

 

信用取引→総合的に楽天証券、松井証券がおすすめ

信用取引は自分が保有している資金以上の取引を行うことができたり、

通常では不可能な売りから相場に入ることができる『空売り』を行うことが可能な取引方法です。

(優待の項目でも説明した『つなぎ売り』にも活用できます)

 

『空売り』『信用買い』とは?信用取引について『逆日歩』等のデメリットも交えながらわかりやすく解説する。

【株の空売り・信用買いとは?】信用取引について『逆日歩』等のデメリットも交えながらわかりやすく解説する。

2019年1月16日

 

信太郎
わしのようにデイトレードを行なっている場合は、レバレッジもかけれて空売りもできる信用取引口座は必須じゃぞ。

 

▶︎信用取引に適したおすすめネット証券会社ランキングBEST3を紹介!

 

 

取引手数料が安いのはSMBC日興証券

取引手数料という観点でみるとSMBC日興証券が無料で取引することができます。

(右にスライド可能です➡︎)

1注文の約定代金SMBC
日興証券
ライブスター証券SBI証券楽天証券マネックス証券
〜10万円無料80円90円90円95円
10万円〜20万円135円135円140
20万円〜50万円180円180円190
50万円〜100万円350 円350円355
100万円〜150万円600
150万円〜200万円800
200万円〜300万円1000円
300万円〜0円

 

SMBC日興証券は金利や貸株料も最安水準なのですが、『制度信用取引』しか基本的には取引ができないというデメリットもあります。

また松井証券については1注文の約定代金ではなく1日毎の約定代金で手数料が設定されております。

 

1日の約定代金合計手数料(税抜)
10万円まで0円
30万円まで300円/0円(※)
50万円まで500円
100万円まで1,000円
200万円まで2,000円
100増える毎に1,000円加算
1億円超100,000円(上限)

 

取引できる形態・種類が多いのはSBI、楽天、松井証券

一言に信用取引といっても「制度信用取引と一般信用取引の二種類」に分かれます。

 

『制度信用取引』と『一般信用取引』(無期限・短期・日計り)についてメリットとデメリットを含めわかりやすく紐解く。

【制度信用取引・一般信用取引(無期限・短期・日計り)とは?】メリットとデメリットを含めわかりやすく紐解く。

2019年1月16日

 

制度信用取引は証券取引所が選定した銘柄のみを取引することができ、取引を閉じる(返済期限)が殆どの場合6ヶ月と定まっており、

金利水準が低い傾向にあります。

 

一方、証券会社が定めた銘柄で投資家と証券会社の間の契約の中で取引できる信用取引の種類を一般信用取引といいます。

一般信用取引は返済期限がデイトレの方に向けて日計りや約2週間や無期限のものがあります。

 

基本的に『制度信用取引』は取引可能な証券会社がおおいのですが、

一般信用取引は証券会社によって取引できる種類と銘柄に大きな差があります。

 

(右にスライド可能です➡︎)

返済期限無期限短期日計り
売買区分新規買新規売新規売新規買新規売HYPER空売り
SBI証券○(15営業日)
楽天証券○(14営業日)
松井証券×
マネックス証券×××××
SMBC日興証券×××××

 

取引できる種類としてはSBI証券、楽天証券、松井証券に強みがあることがわかりますね。

また空売りできる銘柄については三つ巴状態ですが松井証券が若干優勢という状況になっています。

 

 

信用取引に適したおすすめネット証券会社ランキングBEST3を紹介!

【信用取引向け】おすすめネット証券会社ランキングBEST3を紹介。

2019年3月18日

 

デイトレードの取引手数料無料で嬉しい松井証券と取引可能銘柄数が多い楽天証券

その日の取引をその日のうちに閉じる信用取引を『日計り信用取引』といいますが、

日計り信用取引については松井証券と楽天証券は取引手数料無料で提供しています。

 

 

一方、日計り信用取引で空売りが可能な銘柄数でいうと楽天証券が他を引き離して圧倒的な取扱銘柄数となっています。

 

日計りHYPER空売
SBI証券881,158
楽天証券3,133
松井証券902103

 

HYPER空売というのは通常の一般信用取引では空売りができない銘柄が、日計りに限定して取引ができる銘柄です。

デイトレードを積極的に行なっていきたい方は松井証券と楽天証券の口座は保有しておいた方がよいでしょう。

 

iDeCo→口座維持費が安く高品質商品が多いSBI証券、楽天証券

iDeCoは個人型確定拠出年金で60歳まで渡欧し資金を引き出すことができない代わりに

 

  • 投資から得られた値上がり益・配当益が非課税
  • 掛け金拠出額が所得税・住民税の課税所得から控除される(iDeCoだけ)

 

というお得な制度です。

 

家三郎
わしのように長生きする方には非常におすすめの制度じゃぞ

 

 

iDeCoは一つの証券会社しか口座を開設することができますんので、iDeCo口座を開設する際には証券会社を吟味する必要があります。

iDeCoには様々な手数料が発生するのですが、

二番目の口座管理手数料はSBI証券、楽天、マネックス、松井証券が証券会社自身が手数料をとっていないため、最安水準となっています。

 

(右にスライド可能です➡︎)

手数料の種類金額(税込)コメント
加入移管時手数料2,777円・金融機関による差異なし
・新規開設や企業型確定拠出年金からの移管時に発生
口座管理手数料SBI、楽天、マネックス
松井証券が以下水準で最安新規積立行う場合
167円
積立行わない場合
64円
・毎月口座を維持するのに発生する手数料
給付事務手数料432円・積み立てた年金資産を払い戻す際に必要な
一回あたりの金額
還付事務手数料2,109円・掛け金を拠出できない人が拠出した際に、
掛け金の返還を受けるときに発生する手数料
移管時手数料4,320円・他の金融機関にiDeCoを移管する際に必要

 

家三郎
口座管理手数料は500円する証券会社と最安の証券会社では30年間で12万円も差がでてくるぞ!塵も積もれば山となるなのじゃ。

 

iDeCoは金融庁によって35商品から運用できないようになっていますが、

低手数料で長期投資に適した運用商品を用意している金融機関としてSBI証券と楽天証券がおすすめです。

 

SBI証券ではeMAXIS Slim米国株式(S&P500)をはじめとした低コスト・長期投資に適した投資信託をはじめとして、

リスク志向毎に運用ポートフォリオの参考例を考えておりますので参考にしてみて下さい。

 

 

また商品の質としてSBI証券と張り合うのが楽天VTIを運用商品として取り入れている楽天証券です。

正直楽天VTIのみに全額をつっこんでも全然良い商品なので、楽天VTIに投資を行いたいという方は楽天証券を選ぶことを推奨します。

 

 

『NISA』→ 国内株取引手数料、海外ETF取引手数料が無料のSBI、楽天証券

NISAはiDeCoと似ているのですが、iDeCoが60才まで引き出せないのに対して、いつでも引き出すことができる非課税制度です。

その代わり非課税となるのは、投資から得られた値上がり益と配当益のみで、年間120万円で最大5年間600万円分の非課税枠が与えられます。

 

NISAとは?メリットとデメリットとニーサにはSBI証券がおすすめである理由をわかりやすく解説。

【一般NISAとは?】制度の概要とメリット・デメリットをわかりやすく紹介!2024年からの新型NISAについても解説する。

2018年12月30日

 

NISAもiDeCo同様に開設できる口座が一つなので慎重に選ぶ必要があります。

NISAで非課税対象となる金融商品は以下となります。

 

非課税対象非課税対象とならない
国内株非上場株式
外国株預貯金
株式投資信託債券
国内ETF公社債投資信託
海外ETFMMF・MRF
ETN(上場投資証券)eワラント
J-REIT上場株価指数先物
海外REITFX(外国為替証拠金取引)
新株予約権付社債(ワラント)金・プラチナ等

 

SBI証券と楽天証券は国内の以下取引手数料が無料となります。

 

更に海外のETFの買付手数料が全額キャッシュバックとなるという取引手数料が通常の証券口座に比してお得に設定されています。

 

『つみたてNISA』→ 楽天カード積立で1%ポイント還元がある楽天証券がお得

つみたてNISAは年間の非課税枠が40万円(NISAは120万円)なのですが、

NISAが非課税期間が5年間であるのに対して『つみたてNISA』は20年間となっています。

最大獲得非課税枠は40万円×20年=800万円となります。

 

 

つみたてNISAで取引可能な種類は金融庁が長期投資に適していると認めた投資信託約160本(2019年1月時点)に限定されています。

 

信太郎
つみたてNISAは圧倒的に楽天証券じゃな!ポイント還元が圧倒的で最大3万円に対して3%のポイント還元を受け取ることができるぞ!

 

つみたてNISAの取扱数はSBI証券と楽天証券は殆ど全てを満たしているのですが、

楽天証券ではマネーブリッジ&ハッピープログラムを組み合わせると最大3%

楽天カードクレジット積立を行うことで1%のポイント還元を受けることができ他の証券会社を圧倒しています。

 

 

楽天証券の投信の強さは当然『つみたてNSIA』でも健在ということです。

 

おすすめのネット証券口座の組み合わせ

ネット証券はそれぞれの強みがあります。

ネット証券を使って投資を始める方は一つだけの証券会社ではなく、様々な証券会社を組み合わせて良い所どりをしていくのがおすすめです。

 

信太郎
平均2個〜3個の口座を解説するのが一般的なのじゃ。目的用途毎におすすめの組み合わせを紹介していゆくぞ!

 

長期的な資産を着実に形成していきたい→楽天証券、SBI証券、マネックス証券

長期的に資産を形成していきたいという方にとっては、投資信託取扱銘柄が多くてポイント還元が高い楽天証券は欠かせません。

圧倒的な1%〜3%のポイント還元がなんといっても魅力です。(他は0.2%未満)

 

 

また今回個別銘柄分析に楽天証券と共に有用と説明したマネックス証券の銘柄スカウターは個別株分析を行うときに必携で、

尚且つあらゆる資産を一元管理できる『MONEX ONE』『MONX VIEW』で他の銀行や証券会社の資産も一括で資産推移もみれるのも便利な点です。

 

SBI証券はあらゆる点を網羅しており、IPO投資にも活用できますし、

今回紹介はしておりませんがPTS取引で唯一夜間の米国時間での取引も可能なので、日中忙しいサラリーマンの方は夜間の活用も可能となります。

2019年3月18日から楽天証券でもPTS取引で夜間取引の取扱を開始しました。

 

 

IPO投資と優待投資でお得な運用を中心にてがけたい→SBI証券、SMBC日興証券、楽天証券

儲かる可能性が高いIPO投資で効率よく利益を得たいという方にとっては、

取扱数No.1で主幹事も多くIPOチャレンジポイント制度で申し込み回数が増えれば当選する可能性が増えるSBI証券と、

大手証券会社で主幹事数が多いSMBC日興証券は外せません。

 

また楽天証券はIPO抽選スケジュールが特殊であり同じ資金を使用することで楽天証券とSBI証券で二回抽選申し込みができ、

尚且つ今後注力していくと名言しているので組み合わせる妙味があります。

またSBI証券ではIPO投資以外に高確率で利益を獲得することができる立会外分売についても通知機能や取扱数が多いので、

高確率で儲ける投資を行う上で欠かせませんね。

 

 

優待株投資では銘柄検索に便利なSBI証券とつなぎ売りに活用余地が高い楽天証券を保有しておけばよいでしょう。

IPO投資で儲けた金額を楽天証券で長期的な「資産形成に適した投資信託」に積立投資を行うことで、

効率よく大きな資産を形成していくことができます。

まとめ

投資の信用に伴って様々なネット証券会社が出てきていますが、各証券会社毎にそれぞれの強みを有しています。

今回分析したポイントをベースに著しい強みがある証券会社に◎、

強みのある証券会社に○をつけて総合的に評価しておりますので参考にしていただければと思います。

 

やはり、あらゆる局面で活用余地が高いのは楽天証券、SBI証券で、その他の証券会社は局所的な強みを有しており、

個々人の志向によってネット証券を選択して最低でも3つほどは保有しておきましょう。

 

(右にスライド可能です➡︎)

楽天証券SBI証券松井証券マネックス
証券
SMBC
日興証券
ライブスター
証券
投資信託
IPO投資
優待投資
個別銘柄分析
外国株投資
取引手数料
信用取引
デイトレード
iDeCo
NISA
つみたてNISA

 

 

[楽天証券]

 

▶︎【キャンペーン中】楽天証券の口座開設方法を画面付きで解説!

 


[SBI証券]

以上、これを読めば完璧!10種類のネット証券会社を徹底比較・目的別におすすめの口座組み合わせも紹介します。….でした。

[おすすめ株式投資セミナー特集]

 

株式投資を「専門家や現役で成功している投資家に学びたい」という方は多いのではないでしょうか?

 

 

現在は、有難いことに、会場開催型、オンライン型など、優良セミナーが数多く開催されています。

 

ここでは、株式投資で成果を出したい初心者の方におすすめできるセミナーを以下の観点から、ランキング形式でお伝えしています。

 

◯ 講義は満足できる内容か?

◯ 運営は信頼できるか?

◯ 口コミや評判は良好か?

 

株式投資セミナー

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

マネリテ!編集部は東京大学経済学部卒の証券アナリストを中心とした金融知識が豊富なメンバーが株式投資初心者に向けて有益な情報を提供しています。株式投資を行う意義から基本用語、おすすめのネット証券・投資先情報をお伝えするメディアです。日本人の金融リテラシーの向上と明るい未来を目指しています。